SlideShare a Scribd company logo
1 of 80
Download to read offline
素数と平方、平方剰余
2017/09/24 @d01tsumath 1
@d01tsumath
2017/09/24 @d01tsumath 2
この内容は
T・Sマイケル著
『離散数学パズルの冒険~3回カットでピザは何枚取れる?~』
の第7章を軸に構成されている。
知識として、
・素数を理解していること
・合同式を理解していること
が必要である。
2017/09/24 @d01tsumath 3
目次
◆ 平方剰余とは
◆ 平方剰余の性質
◆ 補充法則
◆ 乗法表
◆ ルジャンドル記号
◆ オイラーの判定法
◆ 平行四辺形の格子点
◆ 平方剰余の相互法則
◆ 平方剰余の相互法則の証明
◆ 平方剰余とは
2017/09/24 @d01tsumath 4
𝑝:素数、𝑣 ∈ Z
𝑣 と 𝑝 が互いに素であるとき
𝑥2
≡ 𝑣 𝑚𝑜𝑑 𝑝
が 解けるとき 𝑣 を 𝑝 を法とする 平方剰余
解けないとき 𝑣 を 𝑝 を法とする 平方非剰余 という。
※ただし、𝑣 = 0はどちらでもないとする。
2017/09/24 @d01tsumath 5
つまり、
𝒑 を法として余りが 𝒗 となるような 𝒙 𝟐 があれば 𝒗 は平方剰余である
ということ。
このとき、𝑣 の範囲は 1 ≤ 𝑣 ≤ 𝑝 − 1 である。
◆ 平方剰余とは
2017/09/24 @d01tsumath 6
具体的な数字を使って理解を深めよう。
𝑝 = 7 , 𝑥 = 1,2, ⋯ , 6 について考える。
𝑥 1 2 3 4 5 6
𝑥2 1 4 9 16 25 36
𝑣 1 4 2 2 4 1
このとき、
7 を法とする平方剰余 は 1, 2, 4 である。
7 を法とする平方非剰余は 3, 5, 6 である。
◆ 平方剰余とは
2017/09/24 @d01tsumath 7
次に
𝑝 = 2 を法とする平方剰余について考える。
だが、2 を法とした平方剰余は 1 のみで、平方非剰余は
ない。
(∵ 0 は平方剰余でも平方非剰余でもない。)
なので以降、𝑝 は奇素数に制限して考えるとする。
また、1 は全ての素数に対して平方剰余である。
(∵ 𝑥2 ≡ 1 となるような 𝑥 は必ず存在する。)
◆ 平方剰余とは
2017/09/24 @d01tsumath 8
では、簡単な問題を解いてみよう。
① 𝑝 = 13の平方剰余を求めよ。
𝑥 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
𝑥2
𝑣
◆ 平方剰余とは
2017/09/24 @d01tsumath 9
解答。
① 𝑝 = 13の平方剰余を求めよ。
𝑥 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
𝑥2 1 4 9 16 25 36 49 64 81 100 121 144
𝑣 1 4 9 3 12 10 10 12 3 9 4 1
◆ 平方剰余とは
表より、
𝑝 = 13 を法とする平方剰余は 1, 3, 4, 9, 10, 12 である。
2017/09/24 @d01tsumath 10
𝑝:奇素数
𝑝 の平方剰余は
𝑝−1
2
コの平方を計算すれば求まる。
𝑝 の 𝑝 − 1 コ目までの平方剰余は
𝑝−1
2
を境に対称性をもっている。
𝑥 1 ⋯
𝑝 − 1
2
𝑝 + 1
2
⋯ 𝑝 − 1
𝑣 𝑣1 ⋯ 𝑣 𝑝−1
2
𝑣 𝑝−1
2
⋯ 𝑣1
◆ 平方剰余の性質
2017/09/24 @d01tsumath 11
例として具体的に、 𝑝 = 13 を考えてみる。
13 を法とする平方剰余は
𝑝−1
2
=
13−1
2
= 6 コあり、
1~6 までの平方を計算すれば、平方剰余が求められることができる。
𝑥 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
𝑥2(𝑚𝑜𝑑 𝑝) 1 4 9 3 12 10
対称性があるので、7~12 までは1~6 の順序を逆にすればよい。
𝑥 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
𝑥2
(𝑚𝑜𝑑 𝑝) 1 4 9 3 12 10 10 12 3 9 4 1
◆ 平方剰余の性質
2017/09/24 @d01tsumath 12
次に、合同式
(𝑝 − 𝑥)2
≡ 𝑝2
− 2𝑝𝑥 + 𝑥2
≡ 𝑥2
𝑚𝑜𝑑 𝑝
を用いて、対称性であることを示す。
𝑥 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
𝑥2(𝑚𝑜𝑑 𝑝) 1 4 9 3 12 10 10 12 3 9 4 1
𝑥 = 1 のとき
(13 − 1)2
≡ 12
(𝑚𝑜𝑑 13)
֞ 122
≡ 12
(𝑚𝑜𝑑 13)
◆ 平方剰余の性質
2017/09/24 @d01tsumath 13
次に、合同式
(𝑝 − 𝑥)2
≡ 𝑝2
− 2𝑝𝑥 + 𝑥2
≡ 𝑥2
𝑚𝑜𝑑 𝑝
を用いて、対称性であることを示す。
𝑥 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
𝑥2(𝑚𝑜𝑑 𝑝) 1 4 9 3 12 10 10 12 3 9 4 1
𝑥 = 2 のとき
(13 − 2)2
≡ 22
(𝑚𝑜𝑑 13)
֞ 112
≡ 22
(𝑚𝑜𝑑 13)
◆ 平方剰余の性質
2017/09/24 @d01tsumath 14
次に、合同式
(𝑝 − 𝑥)2
≡ 𝑝2
− 2𝑝𝑥 + 𝑥2
≡ 𝑥2
𝑚𝑜𝑑 𝑝
を用いて、対称性であることを示す。
𝑥 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
𝑥2(𝑚𝑜𝑑 𝑝) 1 4 9 3 12 10 10 12 3 9 4 1
𝑥 = 3 のとき
(13 − 3)2
≡ 32
(𝑚𝑜𝑑 13)
֞ 102
≡ 22
(𝑚𝑜𝑑 13)
◆ 平方剰余の性質
2017/09/24 @d01tsumath 15
次に、合同式
(𝑝 − 𝑥)2
≡ 𝑝2
− 2𝑝𝑥 + 𝑥2
≡ 𝑥2
𝑚𝑜𝑑 𝑝
を用いて、対称性であることを示す。
𝑥 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
𝑥2(𝑚𝑜𝑑 𝑝) 1 4 9 3 12 10 10 12 3 9 4 1
𝑥 = 4 のとき
(13 − 4)2
≡ 32
(𝑚𝑜𝑑 13)
֞ 92
≡ 22
(𝑚𝑜𝑑 13)
◆ 平方剰余の性質
2017/09/24 @d01tsumath 16
次に、合同式
(𝑝 − 𝑥)2
≡ 𝑝2
− 2𝑝𝑥 + 𝑥2
≡ 𝑥2
𝑚𝑜𝑑 𝑝
を用いて、対称性であることを示す。
𝑥 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
𝑥2(𝑚𝑜𝑑 𝑝) 1 4 9 3 12 10 10 12 3 9 4 1
𝑥 = 5 のとき
(13 − 5)2
≡ 32
(𝑚𝑜𝑑 13)
֞ 82
≡ 22
(𝑚𝑜𝑑 13)
◆ 平方剰余の性質
2017/09/24 @d01tsumath 17
次に、合同式
(𝑝 − 𝑥)2
≡ 𝑝2
− 2𝑝𝑥 + 𝑥2
≡ 𝑥2
𝑚𝑜𝑑 𝑝
を用いて、対称性であることを示す。
𝑥 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
𝑥2(𝑚𝑜𝑑 𝑝) 1 4 9 3 12 10 10 12 3 9 4 1
𝑥 = 6 のとき
(13 − 6)2
≡ 32
(𝑚𝑜𝑑 13)
֞ 72
≡ 22
(𝑚𝑜𝑑 13)
◆ 平方剰余の性質
2017/09/24 @d01tsumath 18
60以下の素数の平方剰余表
◆ 平方剰余の性質
2017/09/24 @d01tsumath 19
ここで、第7章に書かれている美しい法則
平方剰余の相互法則
𝒒 𝒑 𝒑 𝒒 = −𝟏
𝒑−𝟏 𝒒−𝟏
𝟒
を理解するために、準備をしていく。
2017/09/24 @d01tsumath 20
平方剰余の性質より、以下の2つの法則がいえる。
𝑝:奇素数
① −1は 𝑝 ≡ −1 (mod 4) となるときのみ 𝑝 を法とする平方剰余である。
֞ 𝑝 − 1が4の倍数となるとき、 p − 1 は pを法とする平方剰余である。
② 2は 𝑝 ≡ ±1 (mod 4) となるときのみ 𝑝 を法とする平方剰余である。
֞ 𝑝 ± 1が8の倍数となるとき、 2は pを法とする平方剰余である。
◆ 補充法則
2017/09/24 @d01tsumath 21
① 𝑝 − 1が 4の倍数となるとき、
𝑝 − 1 は pを法とする平方剰余である
◆ 補充法則
2017/09/24 @d01tsumath 22
② 𝑝 ± 1が 8の倍数となるとき、
2は pを法とする平方剰余である
◆ 補充法則
2017/09/24 @d01tsumath 23
平方剰余は、個々で考えるよりも、相互関係をみた方がよい。
次の13を法とした乗法表は
◆ 乗法表
2017/09/24 @d01tsumath 24
× 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2 2 4 6 8 10 12 1 3 5 7 9 11
3 3 6 9 12 2 5 8 11 1 4 7 10
4 4 8 12 3 7 11 2 6 10 1 5 9
5 5 10 2 7 12 4 9 1 6 11 3 8
6 6 12 5 11 4 10 3 9 2 8 1 7
7 7 1 8 2 9 3 10 4 11 5 12 6
8 8 3 11 6 1 9 4 12 7 2 10 5
9 9 5 1 10 6 2 11 7 3 12 8 4
10 10 7 4 1 11 8 5 2 12 9 6 3
11 11 9 7 5 3 1 12 10 8 6 4 2
12 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1
◆ 乗法表
2017/09/24 @d01tsumath 25
ex 10・5 = 50 ≡ 11(𝑚𝑜𝑑13)◆ 乗法表
× 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2 2 4 6 8 10 12 1 3 5 7 9 11
3 3 6 9 12 2 5 8 11 1 4 7 10
4 4 8 12 3 7 11 2 6 10 1 5 9
5 5 10 2 7 12 4 9 1 6 11 3 8
6 6 12 5 11 4 10 3 9 2 8 1 7
7 7 1 8 2 9 3 10 4 11 5 12 6
8 8 3 11 6 1 9 4 12 7 2 10 5
9 9 5 1 10 6 2 11 7 3 12 8 4
10 10 7 4 1 11 8 5 2 12 9 6 3
11 11 9 7 5 3 1 12 10 8 6 4 2
12 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1
2017/09/24 @d01tsumath 26
乗法表を、平方剰余・平方非剰余に分けて表すと次のようになる。
平方剰余 × 平方剰余 = 平方剰余
平方非剰余 × 平方非剰余 = 平方剰余
となっていることが、表より見て取れる。
◆ 乗法表
2017/09/24 @d01tsumath 27
×
剰余 非剰余
𝟏 𝟑 𝟒 𝟗 𝟏𝟎 𝟏𝟐 2 5 6 7 8 11
剰余
𝟏 1 3 4 9 10 12 2 5 6 7 8 11
𝟑 3 9 12 1 4 10 6 2 5 8 11 7
𝟒 4 12 3 10 1 9 8 7 11 2 6 5
𝟗 9 1 10 3 12 4 5 6 2 11 7 8
𝟏𝟎 10 4 1 12 9 3 7 11 8 5 2 6
𝟏𝟐 12 10 9 4 3 1 11 8 7 6 5 2
非剰余
2 2 6 8 5 7 11 4 10 12 1 3 9
5 5 2 7 6 11 8 10 12 4 9 1 3
6 6 5 11 2 8 7 12 4 10 3 9 1
7 7 8 2 11 5 6 1 9 3 10 4 12
8 8 11 6 7 2 5 3 1 9 4 12 10
11 11 7 5 8 6 2 9 3 1 12 10 4
◆ 乗法表
2017/09/24 @d01tsumath 28
2つの平方剰余 𝑢 と 𝑣 の積はまた平方剰余である。
2つの合同式
𝑥2 ≡ 𝑢 (𝑚𝑜𝑑 𝑝) 𝑦2 ≡ 𝑣 (𝑚𝑜𝑑 𝑝)
より
(𝑥𝑦)2≡ 𝑢𝑣 (𝑚𝑜𝑑 𝑝)
が導ける。
◆ 乗法表
2017/09/24 @d01tsumath 29
平方剰余と非剰余の積が
正負の数の積みたいな振る舞いをすることに気付いた。
× 剰余 非剰余
剰余 剰余 非剰余
非剰余 非剰余 剰余
× + −
+ + −
− − +
平方剰余を +
平方非剰余を – とみると…
◆ ルジャンドル記号
2017/09/24 @d01tsumath 30
ルジャンドルは、平方剰余と平方非剰余を +1 と −1 に写像し
各素数pに対して
𝑣 𝑝 =
+1 (𝑣が𝑝を法とする平方剰余)
−1 (𝑣が𝑝を法とする平方非剰余)
0 (𝑣が𝑝により割り切れる)
と定義した。
◆ ルジャンドル記号
2017/09/24 @d01tsumath 31
ルジャンドル記号は以下の2つの性質をもつ。
・乗法性: 𝑢𝑣 𝑝 = 𝑢 𝑝 𝑣 𝑝
・周期性:𝑣 ≡ 𝑣′
𝑚𝑜𝑑 𝑝 ならば 𝑣 𝑝 = 𝑣′
𝑝
◆ ルジャンドルの記号
2017/09/24 @d01tsumath 32
ルジャンドル記号を用いて、補充法則を書き換えられる。
① 𝑝 − 1 が 4 の倍数となるとき、 p − 1 は 𝑝 を法とする平方剰余である。
֞ −1 𝑝 = (−1)
𝑝−1
2
② 𝑝 ± 1 が 8 の倍数となるとき、 2 は 𝑝 を法とする平方剰余である。
֞ 2 𝑝 = (−1)
𝑝2−1
8
◆ ルジャンドルの記号
2017/09/24 @d01tsumath 33
例として、 20 59 を考えてみよう。
アドリアン=マリ・ルジャンドル
59 を法として 20 は平方剰余か
確かめるのじゃ
◆ ルジャンドルの記号
2017/09/24 @d01tsumath 34
アドリアン=マリ・ルジャンドル
20 59
𝑥2
≡ 20 (𝑚𝑜𝑑 59)
は解けない
◆ ルジャンドルの記号
例として、 20 59 を考えてみよう。
59 を法として 20 は平方剰余か
確かめるのじゃ
2017/09/24 @d01tsumath 35
アドリアン=マリ・ルジャンドル
乗法性を用いて
20 を因数分解し
4 と 5 に分ける
◆ ルジャンドルの記号
例として、 20 59 を考えてみよう。
20 59 = 4 59 ) 5 59 )
59 を法として 20 は平方剰余か
確かめるのじゃ
2017/09/24 @d01tsumath 36
アドリアン=マリ・ルジャンドル
𝑥2
≡ 4 (𝑚𝑜𝑑 59)は解ける
◆ ルジャンドルの記号
例として、 20 59 を考えてみよう。
20 59 = 4 59 ) 5 59 )
59 を法として 20 は平方剰余か
確かめるのじゃ
2017/09/24 @d01tsumath 37
アドリアン=マリ・ルジャンドル
𝑥2
≡ 5 (𝑚𝑜𝑑 59)
は解けない
◆ ルジャンドルの記号
例として、 20 59 を考えてみよう。
20 59 = 4 59 ) 5 59 )
59 を法として 20 は平方剰余か
確かめるのじゃ
2017/09/24 @d01tsumath 38
アドリアン=マリ・ルジャンドル
◆ ルジャンドルの記号
例として、 20 59 を考えてみよう。
20 59 = 4 59 ) 5 59 )
= 4 59 ) 64 59 )
59 を法として 20 は平方剰余か
確かめるのじゃ
周期性を用いて
59 + 5 = 64
𝑥2
≡ 64 (𝑚𝑜𝑑 59)は解ける
2017/09/24 @d01tsumath 39
アドリアン=マリ・ルジャンドル
◆ ルジャンドルの記号
例として、 20 59 を考えてみよう。
20 59 = 4 59 ) 5 59 )
= 4 59 ) 64 59 )
= 1 × 1
= 1
59 を法として 20 は平方剰余か
確かめるのじゃ
2017/09/24 @d01tsumath 40
では、問題を解いてみよう。
② ( 8 | 47 ) を求めよ。
③ ( 27 | 47 ) を求めよ。ヒント:3 + 47 = 50
◆ ルジャンドルの記号
2017/09/24 @d01tsumath 41
解答。
② ( 8 | 47 ) を求めよ。
◆ ルジャンドルの記号
8 47 = 2 × 4 47
= 2 47 ) 4 47 )
= 49 47 ) 4 47 )
= 1 × 1
= 1
2017/09/24 @d01tsumath 42
27 47 = 3 × 9 47
= 50 47 ) 9 47 )
= 2 × 25 47 ) 9 47 )
= 2 47 ) 25 47 ) 9 47 )
= 49 47 ) 25 47 ) 9 47 )
= 1
解答。
③ ( 27 | 47 ) を求めよ。
◆ ルジャンドルの記号
ヒント:3 + 47 = 50
2017/09/24 @d01tsumath 43
◆ オイラーの判定法
実はルジャンドル記号が編み出される以前に、
オイラーは、平方剰余と非剰余を区別する方法を発見していた。
ルジャンドル記号を用いて表すと以下のようになる。
𝑝 は奇素数、𝑣 が 𝑝 で割り切れないならば
𝑣
𝑝−1
2 ≡ 𝑣 𝑝 (𝑚𝑜𝑑 𝑝)
ワシの方が先に発見したのじゃ
レオンハルト=オイラー
2017/09/24 @d01tsumath 44
では、実際に問題を解いてみよう。
④ オイラーの判定法を用いて、 ( 10 | 37 ) を求めよ。
ヒント:999 = 37 × 27、103
≡ 1 (𝑚𝑜𝑑 37)
◆ オイラーの判定法
2017/09/24 @d01tsumath 45
10
37−1
2 = 1018
10 37 ) ≡ 1018
≡ 103 6
≡ 16
≡ 1 (𝑚𝑜𝑑 37)
解答。
④ オイラーの判定法を用いて、 ( 10 | 37 ) を求めよ。
ヒント:999 = 37 × 27、103
≡ 1 (𝑚𝑜𝑑 37)
◆ オイラーの判定法
2017/09/24 @d01tsumath 46
◆ ガウスの補題
𝑣 を奇素数 𝑝 により割り切れない正の整数とする。
𝑝−1
2
個の商
𝑣
𝑝
,
2𝑣
𝑝
,
3𝑣
𝑝
, ⋯ ,
𝑝 − 1
2
𝑣
𝑝
の各々を最も近い整数に丸めたとき、𝑅 を切り上げた商の個数とする。
2017/09/24 @d01tsumath 47
◆ ガウスの補題
このとき、
𝑣 は 𝑅 が偶数ならば、𝑝 を法とする平方剰余
𝑅 が奇数ならば、𝑝 を法とする平方非剰余 である。
ルジャンドルの記号を用いると
𝑣 𝑝 = −1 𝑅
とかける。
2017/09/24 @d01tsumath 48
具体的な数 𝑣 = 8, 𝑝 = 13 で考える。
ガウスの補題の 6つの商は
8
13
,
16
13
,
24
13
,
32
13
,
40
13
,
48
13
である。
=
=
=
=
=
=
0.615… 1.230… 1.846… 2.461… 3.076… 3.692…
≒
1
≒
≒
≒
≒
≒
1 2 2 3 4
◆ ガウスの補題
2017/09/24 @d01tsumath 49
具体的な数 𝑣 = 8, 𝑝 = 13 で考える。
ガウスの補題の 6つの商は
8
13
,
16
13
,
24
13
,
32
13
,
40
13
,
48
13
である。
したがって、 𝑅 = 3 となり、13 を法として 8 は平方非剰余である。
=
=
=
=
=
=
0.615… 1.230… 1.846… 2.461… 3.076… 3.692…
≒
1
≒
≒
≒
≒
≒
1 2 2 3 4
◆ ガウスの補題
50
◆ 平行四辺形の格子点
51 2 4 63
1
4
3
2
𝑦 =
8
13
𝑥
𝑦 =
8
13
𝑥 +
1
2
2017/09/24 @d01tsumath
次に、ガウスの補題を視覚的に考える。
これは、一般的にも言える。
𝑝 を奇素数、𝑣 を 𝑝 により割り切れない正の整数とする。
ガウスの補題の切り上げカウンターは、
斜めの直線
𝑦 =
𝑣
𝑝
𝑥 と 𝑦 =
𝑣
𝑝
𝑥 +
1
2
垂直な直線
𝑥 = 1 と 𝑥 =
𝑝−1
2
により囲まれた平行四辺形内の格子点の個数に等しい。
2017/09/24 @d01tsumath 51
◆ 平行四辺形の格子点
2017/09/24 @d01tsumath 52
よし、相互法則を
説明する準備が整ったぞ
ヨハン=フリードリヒ=カール=ガウス
2017/09/24 @d01tsumath 53
◆ 平方剰余の相互法則
𝑝 と 𝑞 を 2つの奇素数とする。
𝑝 と 𝑞 が共に 4 の倍数より 1 小さい場合でないならば
𝑞 が 𝑝 を法とする平方剰余であるときのみ、
𝑝 は 𝑞 を法とする平方剰余である。
𝑝 と 𝑞 が共に 4 の倍数より 1 小さい場合は
𝑝 と 𝑞 の 1つだけが他の平方剰余である。
ルジャンドルの記号を使えば
𝑞 𝑝 𝑝 𝑞 = −1
𝑝−1 𝑞−1
4
である。
◆ 平方剰余の相互法則
2017/09/24 @d01tsumath 54
𝑝 𝑞
𝑞 ≡ 1 (𝑚𝑜𝑑 𝑝) 𝑞 ≡ −1 (𝑚𝑜𝑑 𝑝)
5 13 17 29 37 41 53 3 7 11 19 23 31 43 47 59
5 0 − − + − + − − − + + − + − − +
13 − 0 + + − − + + − − − + − + − −
17 − + 0 − − − + − − − + − − + + +
29 + + − 0 − − + − + − − + − − − +
37 − − − − 0 + + + + + − − − − + −
41 + − − − + 0 − − − − − + + + − +
53 − + + + + − 0 − + + − − − + + +
3 − + − − + − − 0 + − + − + + − −
7 − − − + + − + − 0 + − + − + − −
11 + − − − + − + + − 0 − + + − + +
19 + − + − − − − − + + 0 + − + + −
23 − + − + − + − + − − − 0 + − + +
31 + − − − − + − − + − + − 0 − + +
43 − + + − − + + − − + − + + 0 + +
47 − − + − + − + + + − − − − − 0 +
59 + − + + − + + + + − + − − − − 0
𝑝 𝑞 ) 𝑞 𝑝 )を表にしたもの
𝑝 𝑞
𝑞 ≡ 1 (𝑚𝑜𝑑 𝑝) 𝑞 ≡ −1 (𝑚𝑜𝑑 𝑝)
5 13 17 29 37 41 53 3 7 11 19 23 31 43 47 59
5 0 − − + − + − − − + + − + − − +
13 − 0 + + − − + + − − − + − + − −
17 − + 0 − − − + − − − + − − + + +
29 + + − 0 − − + − + − − + − − − +
37 − − − − 0 + + + + + − − − − + −
41 + − − − + 0 − − − − − + + + − +
53 − + + + + − 0 − + + − − − + + +
3 − + − − + − − 0 + − + − + + − −
7 − − − + + − + − 0 + − + − + − −
11 + − − − + − + + − 0 − + + − + +
19 + − + − − − − − + + 0 + − + + −
23 − + − + − + − + − − − 0 + − + +
31 + − − − − + − − + − + − 0 − + +
43 − + + − − + + − − + − + + 0 + +
47 − − + − + − + + + − − − − − 0 +
59 + − + + − + + + + − + − − − − 0
◆ 平方剰余の相互法則
2017/09/24 @d01tsumath 55
𝑝 と 𝑞 が共に 4 の倍数より 1 小さい場合のとき、+-が逆になる
𝑝 𝑞
𝑞 ≡ 1 (𝑚𝑜𝑑 𝑝) 𝑞 ≡ −1 (𝑚𝑜𝑑 𝑝)
5 13 17 29 37 41 53 3 7 11 19 23 31 43 47 59
5 0 − − + − + − − − + + − + − − +
13 − 0 + + − − + + − − − + − + − −
17 − + 0 − − − + − − − + − − + + +
29 + + − 0 − − + − + − − + − − − +
37 − − − − 0 + + + + + − − − − + −
41 + − − − + 0 − − − − − + + + − +
53 − + + + + − 0 − + + − − − + + +
3 − + − − + − − 0 + − + − + + − −
7 − − − + + − + − 0 + − + − + − −
11 + − − − + − + + − 0 − + + − + +
19 + − + − − − − − + + 0 + − + + −
23 − + − + − + − + − − − 0 + − + +
31 + − − − − + − − + − + − 0 − + +
43 − + + − − + + − − + − + + 0 + +
47 − − + − + − + + + − − − − − 0 +
59 + − + + − + + + + − + − − − − 0
◆ 平方剰余の相互法則
2017/09/24 @d01tsumath 56
𝑝 と 𝑞 が共に 4 の倍数より 1 小さい場合でないとき、+-は同じになる
2017/09/24 @d01tsumath 57
実際、どのようにして相互法則を用いるのか、
257 641 を求めてみる。
◆ 平方剰余の相互法則
2017/09/24 @d01tsumath 58
実際、どのようにして相互法則を用いるのか、
257 641 を求めてみる。
◆ 平方剰余の相互法則
2017/09/24 @d01tsumath 59
◆ 平方剰余の相互法則の証明
257 641) 257, 641 は共に
4 の倍数より 1 小さい数か?
実際、どのようにして相互法則を用いるのか、
257 641 を求めてみる。
2017/09/24 @d01tsumath 60
◆ 平方剰余の相互法則の証明
257 641) = 641 257 )
257, 641 は共に
4 の倍数より 1 小さい数ではない
↓
+- 同じ
↓
入れ替えても+ー は変わらない
実際、どのようにして相互法則を用いるのか、
257 641 を求めてみる。
2017/09/24 @d01tsumath 61
◆ 平方剰余の相互法則の証明
257 641) = 641 257 )
= 127 257) 周期性を用いて
641 ≡ 127 (𝑚𝑜𝑑 257)
実際、どのようにして相互法則を用いるのか、
257 641 を求めてみる。
2017/09/24 @d01tsumath 62
◆ 平方剰余の相互法則の証明
257 641) = 641 257 )
= 127 257)
= 257 127)
127, 257 のうち 257 は
4 の倍数より 1 小さい数ではない
↓
入れ替えても+ー は変わらない
実際、どのようにして相互法則を用いるのか、
257 641 を求めてみる。
2017/09/24 @d01tsumath 63
◆ 平方剰余の相互法則の証明
257 641) = 641 257 )
= 127 257)
= 257 127)
= 3 127 )
周期性を用いて
257 ≡ 3 (𝑚𝑜𝑑 127)
実際、どのようにして相互法則を用いるのか、
257 641 を求めてみる。
2017/09/24 @d01tsumath 64
◆ 平方剰余の相互法則の証明
257 641) = 641 257 )
= 127 257)
= 257 127)
= 3 127 )
= − 127 3 )
3, 127 は共に
4 の倍数より 1 小さい数である
↓
入れ替えたら+ー 逆になる
実際、どのようにして相互法則を用いるのか、
257 641 を求めてみる。
2017/09/24 @d01tsumath 65
◆ 平方剰余の相互法則の証明
257 641) = 641 257 )
= 127 257)
= 257 127)
= 3 127 )
= − 127 3 )
= − 1 3 )
周期性を用いて
127 ≡ 1 (𝑚𝑜𝑑 3)
実際、どのようにして相互法則を用いるのか、
257 641 を求めてみる。
2017/09/24 @d01tsumath 66
◆ 平方剰余の相互法則の証明
257 641) = 641 257 )
= 127 257)
= 257 127)
= 3 127 )
= − 127 3 )
= − 1 3 )
= −( 1 )
𝑥2
≡ 1 (mod 3)
は解ける
実際、どのようにして相互法則を用いるのか、
257 641 を求めてみる。
2017/09/24 @d01tsumath 67
◆ 平方剰余の相互法則の証明
257 641) = 641 257 )
= 127 257)
= 257 127)
= 3 127 )
= − 127 3 )
= − 1 3 )
= −( 1 )
= −1
実際、どのようにして相互法則を用いるのか、
257 641 を求めてみる。
2017/09/24 @d01tsumath 68
では、問題を解いてみよう。
⑤ 相互法則を用いて、( 282 | 1597 ) を求めよ。ヒント:282 = 2 × 3 × 47
◆ 平方剰余の相互法則の証明
2017/09/24 @d01tsumath 69
解答。
⑤ 相互法則を用いて、( 282 | 1597 ) を求めよ。ヒント:282 = 2 × 3 × 47
◆ 平方剰余の相互法則の証明
282 1597) = 2 × 3 × 47 1597 )
= 2 1597) 3 1597) 47 1597)
補充法則②より
2 1597 ) = −1
相互法則と周期性より
3 1597 ) = 1597 3 ) = 1 3 ) = 1
2017/09/24 @d01tsumath 70
解答。
⑤ 相互法則を用いて、( 282 | 1597 ) を求めよ。ヒント:282 = 2 × 3 × 47
◆ 平方剰余の相互法則の証明
相互法則と周期性と補充法則①より
47 1597 ) = 1597 47 )
= 46 47 )
= (−1)
47−1
2
= −1
よって
282 1597 ) = −1 × 1 × −1
= 1
2017/09/24 @d01tsumath 71
◆ 平方剰余の相互法則の証明
平方剰余の相互法則の事実は、オイラーとルジャンドルの2人により
経験的に発見されていた。
ガウスは19歳のとき、相互法則が全ての素数に対し成り立つことを
証明してみせた。
彼は幾通りかの証明方法を示した。
今回は、ガウスの補題でも扱った格子点を用いて証明する。
2017/09/24 @d01tsumath 72
◆ 平方剰余の相互法則の証明
ガウスの補題により
𝑞 𝑝 𝑝 𝑞 = (−1) 𝑅
(−1) 𝑆
= (−1) 𝑅+𝑆
とかける。
1
2
3
4
5
1 2 3 4 5 6 7 8 9
𝑦
𝑥
※ここでの図は 𝑝 = 19, 𝑞 = 11 に 対する格子点と平方剰余の相互法則を示している。
𝑦 =
11
19
𝑥 +
1
2
𝑥 =
19
11
𝑦 +
1
2
2017/09/24 @d01tsumath 73
ここで 𝑅 は
𝑞
𝑝
𝑥 ≤ 𝑦 ≤
𝑞
𝑝
𝑥 +
1
2
、1 ≤ 𝑥 ≤
𝑝−1
2
により定義された
平行四辺形内にある格子点の個数。
1
2
3
4
5
1 2 3 4 5 6 7 8 9
𝑦
𝑥
◆ 平方剰余の相互法則の証明
2017/09/24 @d01tsumath 74
ここで S は
𝑝
𝑞
𝑥 ≤ 𝑦 ≤
𝑝
𝑞
𝑥 +
1
2
、1 ≤ 𝑥 ≤
𝑞−1
2
により定義された
平行四辺形内にある格子点の個数。
1
2
3
4
5
1 2 3 4 5 6 7 8 9
𝑦
𝑥
◆ 平方剰余の相互法則の証明
2017/09/24 @d01tsumath 75
大きな長方形上にある、平行四辺形外にある格子点に注目する。
1
2
3
4
5
1 2 3 4 5 6 7 8 9
𝑦
𝑥
◆ 平方剰余の相互法則の証明
2017/09/24 @d01tsumath 76
右下領域内の各格子点 𝑎 , 𝑏 は、
左上領域内の対称の仲間 𝑎∗ , 𝑏∗ と組になっている。
1
2
3
4
5
1 2 3 4 5 6 7 8 9
𝑦
𝑥
◆ 平方剰余の相互法則の証明
𝑎 , 𝑏
𝑎∗ , 𝑏∗
2017/09/24 @d01tsumath 77
なぜなら、𝑎 + 𝑎∗
=
𝑝+1
2
, 𝑏 + 𝑏∗
=
𝑞+1
2
が言えるからである。
1
2
3
4
5
1 2 3 4 5 6 7 8 9
𝑦
𝑥
◆ 平方剰余の相互法則の証明
𝑎 , 𝑏
𝑎∗ , 𝑏∗
2017/09/24 @d01tsumath 78
したがって、大きな長方形内かつ平行四辺形外に
2N 個の格子点があることが分かる。
1
2
3
4
5
1 2 3 4 5 6 7 8 9
𝑦
𝑥
◆ 平方剰余の相互法則の証明
2017/09/24 @d01tsumath 79
これらにより、以下の3つがわかる。
・数 𝑅+𝑆と𝑅 + 𝑆 + 2𝑁 は共に偶数か奇数である
・長方形内に合計 𝑅 + 𝑆 + 2𝑁 個の格子点がある
・長方形内に合計
𝑝 − 1
2
×
𝑞 − 1
2
=
(𝑝 − 1)(𝑞 − 1)
4
個の格子点がある。
以上をまとめると
𝑞 𝑝 𝑝 𝑞 = (−1) 𝑅+𝑆= (−1) 𝑅+𝑆+2𝑁= (−1)
(𝑝−1)(𝑞−1)
4
となり、求めたい式が得られる。
◆ 平方剰余の相互法則の証明
2017/09/24 @d01tsumath 80
The END

More Related Content

What's hot

Siv3Dで楽しむゲームとメディアアート開発
Siv3Dで楽しむゲームとメディアアート開発Siv3Dで楽しむゲームとメディアアート開発
Siv3Dで楽しむゲームとメディアアート開発Ryo Suzuki
 
第14回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)
第14回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)第14回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)
第14回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)RCCSRENKEI
 
20130716 はじパタ3章前半 ベイズの識別規則
20130716 はじパタ3章前半 ベイズの識別規則20130716 はじパタ3章前半 ベイズの識別規則
20130716 はじパタ3章前半 ベイズの識別規則koba cky
 
代数的実数とCADの実装紹介
代数的実数とCADの実装紹介代数的実数とCADの実装紹介
代数的実数とCADの実装紹介Masahiro Sakai
 
オセロの終盤ソルバーを100倍以上高速化した話
オセロの終盤ソルバーを100倍以上高速化した話オセロの終盤ソルバーを100倍以上高速化した話
オセロの終盤ソルバーを100倍以上高速化した話京大 マイコンクラブ
 
素数の分解法則(フロベニウスやばい) #math_cafe
素数の分解法則(フロベニウスやばい) #math_cafe 素数の分解法則(フロベニウスやばい) #math_cafe
素数の分解法則(フロベニウスやばい) #math_cafe Junpei Tsuji
 
代数方程式とガロア理論
代数方程式とガロア理論代数方程式とガロア理論
代数方程式とガロア理論Junpei Tsuji
 
「ガロア表現」を使って素数の分解法則を考える #mathmoring
「ガロア表現」を使って素数の分解法則を考える #mathmoring「ガロア表現」を使って素数の分解法則を考える #mathmoring
「ガロア表現」を使って素数の分解法則を考える #mathmoringJunpei Tsuji
 
統計学の基礎の基礎
統計学の基礎の基礎統計学の基礎の基礎
統計学の基礎の基礎Ken'ichi Matsui
 
時系列データと確率的プログラミング tfp.sts
時系列データと確率的プログラミング tfp.sts時系列データと確率的プログラミング tfp.sts
時系列データと確率的プログラミング tfp.stsYuta Kashino
 
続わかりやすいパターン認識11章(11.1 - 11.4)
続わかりやすいパターン認識11章(11.1 - 11.4)続わかりやすいパターン認識11章(11.1 - 11.4)
続わかりやすいパターン認識11章(11.1 - 11.4)Nagi Teramo
 
【材料力学】はり のたわみ (I-10-1 2020)
【材料力学】はり のたわみ (I-10-1 2020)【材料力学】はり のたわみ (I-10-1 2020)
【材料力学】はり のたわみ (I-10-1 2020)Kazuhiro Suga
 
PRML エビデンス近似 3.5 3.6.1
PRML エビデンス近似  3.5 3.6.1PRML エビデンス近似  3.5 3.6.1
PRML エビデンス近似 3.5 3.6.1tmtm otm
 
わかりやすいパターン認識_2章
わかりやすいパターン認識_2章わかりやすいパターン認識_2章
わかりやすいパターン認識_2章weda654
 
主成分分析(Pca)
主成分分析(Pca)主成分分析(Pca)
主成分分析(Pca)Shushi Namba
 
Road to ggplot2再入門
Road to ggplot2再入門Road to ggplot2再入門
Road to ggplot2再入門nocchi_airport
 
xtsパッケージで時系列解析
xtsパッケージで時系列解析xtsパッケージで時系列解析
xtsパッケージで時系列解析Nagi Teramo
 

What's hot (20)

Siv3Dで楽しむゲームとメディアアート開発
Siv3Dで楽しむゲームとメディアアート開発Siv3Dで楽しむゲームとメディアアート開発
Siv3Dで楽しむゲームとメディアアート開発
 
第14回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)
第14回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)第14回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)
第14回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)
 
20130716 はじパタ3章前半 ベイズの識別規則
20130716 はじパタ3章前半 ベイズの識別規則20130716 はじパタ3章前半 ベイズの識別規則
20130716 はじパタ3章前半 ベイズの識別規則
 
代数的実数とCADの実装紹介
代数的実数とCADの実装紹介代数的実数とCADの実装紹介
代数的実数とCADの実装紹介
 
オセロの終盤ソルバーを100倍以上高速化した話
オセロの終盤ソルバーを100倍以上高速化した話オセロの終盤ソルバーを100倍以上高速化した話
オセロの終盤ソルバーを100倍以上高速化した話
 
素数の分解法則(フロベニウスやばい) #math_cafe
素数の分解法則(フロベニウスやばい) #math_cafe 素数の分解法則(フロベニウスやばい) #math_cafe
素数の分解法則(フロベニウスやばい) #math_cafe
 
代数方程式とガロア理論
代数方程式とガロア理論代数方程式とガロア理論
代数方程式とガロア理論
 
「ガロア表現」を使って素数の分解法則を考える #mathmoring
「ガロア表現」を使って素数の分解法則を考える #mathmoring「ガロア表現」を使って素数の分解法則を考える #mathmoring
「ガロア表現」を使って素数の分解法則を考える #mathmoring
 
統計学の基礎の基礎
統計学の基礎の基礎統計学の基礎の基礎
統計学の基礎の基礎
 
時系列データと確率的プログラミング tfp.sts
時系列データと確率的プログラミング tfp.sts時系列データと確率的プログラミング tfp.sts
時系列データと確率的プログラミング tfp.sts
 
続わかりやすいパターン認識11章(11.1 - 11.4)
続わかりやすいパターン認識11章(11.1 - 11.4)続わかりやすいパターン認識11章(11.1 - 11.4)
続わかりやすいパターン認識11章(11.1 - 11.4)
 
【材料力学】はり のたわみ (I-10-1 2020)
【材料力学】はり のたわみ (I-10-1 2020)【材料力学】はり のたわみ (I-10-1 2020)
【材料力学】はり のたわみ (I-10-1 2020)
 
PRML エビデンス近似 3.5 3.6.1
PRML エビデンス近似  3.5 3.6.1PRML エビデンス近似  3.5 3.6.1
PRML エビデンス近似 3.5 3.6.1
 
わかりやすいパターン認識_2章
わかりやすいパターン認識_2章わかりやすいパターン認識_2章
わかりやすいパターン認識_2章
 
CMSI神戸ハンズオン Feram講習会
CMSI神戸ハンズオン Feram講習会CMSI神戸ハンズオン Feram講習会
CMSI神戸ハンズオン Feram講習会
 
2つのmosaic plotと日本語表示
2つのmosaic plotと日本語表示2つのmosaic plotと日本語表示
2つのmosaic plotと日本語表示
 
主成分分析(Pca)
主成分分析(Pca)主成分分析(Pca)
主成分分析(Pca)
 
Road to ggplot2再入門
Road to ggplot2再入門Road to ggplot2再入門
Road to ggplot2再入門
 
xtsパッケージで時系列解析
xtsパッケージで時系列解析xtsパッケージで時系列解析
xtsパッケージで時系列解析
 
CMSI計算科学技術特論A(14) 量子化学計算の大規模化1
CMSI計算科学技術特論A(14) 量子化学計算の大規模化1CMSI計算科学技術特論A(14) 量子化学計算の大規模化1
CMSI計算科学技術特論A(14) 量子化学計算の大規模化1
 

Similar to 平方剰余

プログラマのための線形代数再入門2 〜 要件定義から学ぶ行列式と逆行列
プログラマのための線形代数再入門2 〜 要件定義から学ぶ行列式と逆行列プログラマのための線形代数再入門2 〜 要件定義から学ぶ行列式と逆行列
プログラマのための線形代数再入門2 〜 要件定義から学ぶ行列式と逆行列Taketo Sano
 
算数で体感する高度数学
算数で体感する高度数学算数で体感する高度数学
算数で体感する高度数学Arithmer Inc.
 
公開鍵暗号(3): 離散対数問題
公開鍵暗号(3): 離散対数問題公開鍵暗号(3): 離散対数問題
公開鍵暗号(3): 離散対数問題Joe Suzuki
 
公開鍵暗号5: 離散対数問題
公開鍵暗号5: 離散対数問題公開鍵暗号5: 離散対数問題
公開鍵暗号5: 離散対数問題Joe Suzuki
 
Modinv - 逆元の計算 -
Modinv - 逆元の計算 -Modinv - 逆元の計算 -
Modinv - 逆元の計算 -xryuseix
 
九九の表についての研究
九九の表についての研究九九の表についての研究
九九の表についての研究Tomoyoshi HIRATA
 
加法よりも低レベルな演算を考える
加法よりも低レベルな演算を考える加法よりも低レベルな演算を考える
加法よりも低レベルな演算を考えるYu(u)ki IWABUCHI
 
魔女のお茶会.pdf
魔女のお茶会.pdf魔女のお茶会.pdf
魔女のお茶会.pdfTaikyaki 8926
 
witchs_key_party.pptx
witchs_key_party.pptxwitchs_key_party.pptx
witchs_key_party.pptxTaikyaki 8926
 
トーナメントは運か実力か
トーナメントは運か実力かトーナメントは運か実力か
トーナメントは運か実力かKazuro Fukuhara
 
20170327_レムニスケートにまつわる色々な計算
20170327_レムニスケートにまつわる色々な計算20170327_レムニスケートにまつわる色々な計算
20170327_レムニスケートにまつわる色々な計算matsumoring
 
Computing for Isogeny Kernel Problem by Groebner Basis
Computing for Isogeny Kernel Problem by Groebner BasisComputing for Isogeny Kernel Problem by Groebner Basis
Computing for Isogeny Kernel Problem by Groebner BasisYasu Math
 
グレブナー基底輪読会 #1 ―準備体操の巻―
グレブナー基底輪読会 #1 ―準備体操の巻―グレブナー基底輪読会 #1 ―準備体操の巻―
グレブナー基底輪読会 #1 ―準備体操の巻―Yutaka Nagahata
 
行列計算アルゴリズム
行列計算アルゴリズム行列計算アルゴリズム
行列計算アルゴリズムTakuo Tachibana
 
五次方程式はやっぱり解ける #日曜数学会
五次方程式はやっぱり解ける #日曜数学会五次方程式はやっぱり解ける #日曜数学会
五次方程式はやっぱり解ける #日曜数学会Junpei Tsuji
 
Fiekppteste 130709205838-phpapp02
Fiekppteste 130709205838-phpapp02Fiekppteste 130709205838-phpapp02
Fiekppteste 130709205838-phpapp02Arbenng
 
FIEK provime pranuese teste.
FIEK provime pranuese teste.FIEK provime pranuese teste.
FIEK provime pranuese teste.Arton Feta
 
「時計の世界の整数論」第2回プログラマのための数学勉強会 #maths4pg
「時計の世界の整数論」第2回プログラマのための数学勉強会 #maths4pg「時計の世界の整数論」第2回プログラマのための数学勉強会 #maths4pg
「時計の世界の整数論」第2回プログラマのための数学勉強会 #maths4pgJunpei Tsuji
 
秘密分散法の数理
秘密分散法の数理秘密分散法の数理
秘密分散法の数理Akito Tabira
 

Similar to 平方剰余 (20)

プログラマのための線形代数再入門2 〜 要件定義から学ぶ行列式と逆行列
プログラマのための線形代数再入門2 〜 要件定義から学ぶ行列式と逆行列プログラマのための線形代数再入門2 〜 要件定義から学ぶ行列式と逆行列
プログラマのための線形代数再入門2 〜 要件定義から学ぶ行列式と逆行列
 
算数で体感する高度数学
算数で体感する高度数学算数で体感する高度数学
算数で体感する高度数学
 
公開鍵暗号(3): 離散対数問題
公開鍵暗号(3): 離散対数問題公開鍵暗号(3): 離散対数問題
公開鍵暗号(3): 離散対数問題
 
公開鍵暗号5: 離散対数問題
公開鍵暗号5: 離散対数問題公開鍵暗号5: 離散対数問題
公開鍵暗号5: 離散対数問題
 
Modinv - 逆元の計算 -
Modinv - 逆元の計算 -Modinv - 逆元の計算 -
Modinv - 逆元の計算 -
 
九九の表についての研究
九九の表についての研究九九の表についての研究
九九の表についての研究
 
加法よりも低レベルな演算を考える
加法よりも低レベルな演算を考える加法よりも低レベルな演算を考える
加法よりも低レベルな演算を考える
 
魔女のお茶会.pdf
魔女のお茶会.pdf魔女のお茶会.pdf
魔女のお茶会.pdf
 
witchs_key_party.pptx
witchs_key_party.pptxwitchs_key_party.pptx
witchs_key_party.pptx
 
Finite field
Finite fieldFinite field
Finite field
 
トーナメントは運か実力か
トーナメントは運か実力かトーナメントは運か実力か
トーナメントは運か実力か
 
20170327_レムニスケートにまつわる色々な計算
20170327_レムニスケートにまつわる色々な計算20170327_レムニスケートにまつわる色々な計算
20170327_レムニスケートにまつわる色々な計算
 
Computing for Isogeny Kernel Problem by Groebner Basis
Computing for Isogeny Kernel Problem by Groebner BasisComputing for Isogeny Kernel Problem by Groebner Basis
Computing for Isogeny Kernel Problem by Groebner Basis
 
グレブナー基底輪読会 #1 ―準備体操の巻―
グレブナー基底輪読会 #1 ―準備体操の巻―グレブナー基底輪読会 #1 ―準備体操の巻―
グレブナー基底輪読会 #1 ―準備体操の巻―
 
行列計算アルゴリズム
行列計算アルゴリズム行列計算アルゴリズム
行列計算アルゴリズム
 
五次方程式はやっぱり解ける #日曜数学会
五次方程式はやっぱり解ける #日曜数学会五次方程式はやっぱり解ける #日曜数学会
五次方程式はやっぱり解ける #日曜数学会
 
Fiekppteste 130709205838-phpapp02
Fiekppteste 130709205838-phpapp02Fiekppteste 130709205838-phpapp02
Fiekppteste 130709205838-phpapp02
 
FIEK provime pranuese teste.
FIEK provime pranuese teste.FIEK provime pranuese teste.
FIEK provime pranuese teste.
 
「時計の世界の整数論」第2回プログラマのための数学勉強会 #maths4pg
「時計の世界の整数論」第2回プログラマのための数学勉強会 #maths4pg「時計の世界の整数論」第2回プログラマのための数学勉強会 #maths4pg
「時計の世界の整数論」第2回プログラマのための数学勉強会 #maths4pg
 
秘密分散法の数理
秘密分散法の数理秘密分散法の数理
秘密分散法の数理
 

平方剰余

  • 3. 2017/09/24 @d01tsumath 3 目次 ◆ 平方剰余とは ◆ 平方剰余の性質 ◆ 補充法則 ◆ 乗法表 ◆ ルジャンドル記号 ◆ オイラーの判定法 ◆ 平行四辺形の格子点 ◆ 平方剰余の相互法則 ◆ 平方剰余の相互法則の証明
  • 4. ◆ 平方剰余とは 2017/09/24 @d01tsumath 4 𝑝:素数、𝑣 ∈ Z 𝑣 と 𝑝 が互いに素であるとき 𝑥2 ≡ 𝑣 𝑚𝑜𝑑 𝑝 が 解けるとき 𝑣 を 𝑝 を法とする 平方剰余 解けないとき 𝑣 を 𝑝 を法とする 平方非剰余 という。 ※ただし、𝑣 = 0はどちらでもないとする。
  • 5. 2017/09/24 @d01tsumath 5 つまり、 𝒑 を法として余りが 𝒗 となるような 𝒙 𝟐 があれば 𝒗 は平方剰余である ということ。 このとき、𝑣 の範囲は 1 ≤ 𝑣 ≤ 𝑝 − 1 である。 ◆ 平方剰余とは
  • 6. 2017/09/24 @d01tsumath 6 具体的な数字を使って理解を深めよう。 𝑝 = 7 , 𝑥 = 1,2, ⋯ , 6 について考える。 𝑥 1 2 3 4 5 6 𝑥2 1 4 9 16 25 36 𝑣 1 4 2 2 4 1 このとき、 7 を法とする平方剰余 は 1, 2, 4 である。 7 を法とする平方非剰余は 3, 5, 6 である。 ◆ 平方剰余とは
  • 7. 2017/09/24 @d01tsumath 7 次に 𝑝 = 2 を法とする平方剰余について考える。 だが、2 を法とした平方剰余は 1 のみで、平方非剰余は ない。 (∵ 0 は平方剰余でも平方非剰余でもない。) なので以降、𝑝 は奇素数に制限して考えるとする。 また、1 は全ての素数に対して平方剰余である。 (∵ 𝑥2 ≡ 1 となるような 𝑥 は必ず存在する。) ◆ 平方剰余とは
  • 8. 2017/09/24 @d01tsumath 8 では、簡単な問題を解いてみよう。 ① 𝑝 = 13の平方剰余を求めよ。 𝑥 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 𝑥2 𝑣 ◆ 平方剰余とは
  • 9. 2017/09/24 @d01tsumath 9 解答。 ① 𝑝 = 13の平方剰余を求めよ。 𝑥 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 𝑥2 1 4 9 16 25 36 49 64 81 100 121 144 𝑣 1 4 9 3 12 10 10 12 3 9 4 1 ◆ 平方剰余とは 表より、 𝑝 = 13 を法とする平方剰余は 1, 3, 4, 9, 10, 12 である。
  • 10. 2017/09/24 @d01tsumath 10 𝑝:奇素数 𝑝 の平方剰余は 𝑝−1 2 コの平方を計算すれば求まる。 𝑝 の 𝑝 − 1 コ目までの平方剰余は 𝑝−1 2 を境に対称性をもっている。 𝑥 1 ⋯ 𝑝 − 1 2 𝑝 + 1 2 ⋯ 𝑝 − 1 𝑣 𝑣1 ⋯ 𝑣 𝑝−1 2 𝑣 𝑝−1 2 ⋯ 𝑣1 ◆ 平方剰余の性質
  • 11. 2017/09/24 @d01tsumath 11 例として具体的に、 𝑝 = 13 を考えてみる。 13 を法とする平方剰余は 𝑝−1 2 = 13−1 2 = 6 コあり、 1~6 までの平方を計算すれば、平方剰余が求められることができる。 𝑥 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 𝑥2(𝑚𝑜𝑑 𝑝) 1 4 9 3 12 10 対称性があるので、7~12 までは1~6 の順序を逆にすればよい。 𝑥 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 𝑥2 (𝑚𝑜𝑑 𝑝) 1 4 9 3 12 10 10 12 3 9 4 1 ◆ 平方剰余の性質
  • 12. 2017/09/24 @d01tsumath 12 次に、合同式 (𝑝 − 𝑥)2 ≡ 𝑝2 − 2𝑝𝑥 + 𝑥2 ≡ 𝑥2 𝑚𝑜𝑑 𝑝 を用いて、対称性であることを示す。 𝑥 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 𝑥2(𝑚𝑜𝑑 𝑝) 1 4 9 3 12 10 10 12 3 9 4 1 𝑥 = 1 のとき (13 − 1)2 ≡ 12 (𝑚𝑜𝑑 13) ֞ 122 ≡ 12 (𝑚𝑜𝑑 13) ◆ 平方剰余の性質
  • 13. 2017/09/24 @d01tsumath 13 次に、合同式 (𝑝 − 𝑥)2 ≡ 𝑝2 − 2𝑝𝑥 + 𝑥2 ≡ 𝑥2 𝑚𝑜𝑑 𝑝 を用いて、対称性であることを示す。 𝑥 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 𝑥2(𝑚𝑜𝑑 𝑝) 1 4 9 3 12 10 10 12 3 9 4 1 𝑥 = 2 のとき (13 − 2)2 ≡ 22 (𝑚𝑜𝑑 13) ֞ 112 ≡ 22 (𝑚𝑜𝑑 13) ◆ 平方剰余の性質
  • 14. 2017/09/24 @d01tsumath 14 次に、合同式 (𝑝 − 𝑥)2 ≡ 𝑝2 − 2𝑝𝑥 + 𝑥2 ≡ 𝑥2 𝑚𝑜𝑑 𝑝 を用いて、対称性であることを示す。 𝑥 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 𝑥2(𝑚𝑜𝑑 𝑝) 1 4 9 3 12 10 10 12 3 9 4 1 𝑥 = 3 のとき (13 − 3)2 ≡ 32 (𝑚𝑜𝑑 13) ֞ 102 ≡ 22 (𝑚𝑜𝑑 13) ◆ 平方剰余の性質
  • 15. 2017/09/24 @d01tsumath 15 次に、合同式 (𝑝 − 𝑥)2 ≡ 𝑝2 − 2𝑝𝑥 + 𝑥2 ≡ 𝑥2 𝑚𝑜𝑑 𝑝 を用いて、対称性であることを示す。 𝑥 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 𝑥2(𝑚𝑜𝑑 𝑝) 1 4 9 3 12 10 10 12 3 9 4 1 𝑥 = 4 のとき (13 − 4)2 ≡ 32 (𝑚𝑜𝑑 13) ֞ 92 ≡ 22 (𝑚𝑜𝑑 13) ◆ 平方剰余の性質
  • 16. 2017/09/24 @d01tsumath 16 次に、合同式 (𝑝 − 𝑥)2 ≡ 𝑝2 − 2𝑝𝑥 + 𝑥2 ≡ 𝑥2 𝑚𝑜𝑑 𝑝 を用いて、対称性であることを示す。 𝑥 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 𝑥2(𝑚𝑜𝑑 𝑝) 1 4 9 3 12 10 10 12 3 9 4 1 𝑥 = 5 のとき (13 − 5)2 ≡ 32 (𝑚𝑜𝑑 13) ֞ 82 ≡ 22 (𝑚𝑜𝑑 13) ◆ 平方剰余の性質
  • 17. 2017/09/24 @d01tsumath 17 次に、合同式 (𝑝 − 𝑥)2 ≡ 𝑝2 − 2𝑝𝑥 + 𝑥2 ≡ 𝑥2 𝑚𝑜𝑑 𝑝 を用いて、対称性であることを示す。 𝑥 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 𝑥2(𝑚𝑜𝑑 𝑝) 1 4 9 3 12 10 10 12 3 9 4 1 𝑥 = 6 のとき (13 − 6)2 ≡ 32 (𝑚𝑜𝑑 13) ֞ 72 ≡ 22 (𝑚𝑜𝑑 13) ◆ 平方剰余の性質
  • 19. 2017/09/24 @d01tsumath 19 ここで、第7章に書かれている美しい法則 平方剰余の相互法則 𝒒 𝒑 𝒑 𝒒 = −𝟏 𝒑−𝟏 𝒒−𝟏 𝟒 を理解するために、準備をしていく。
  • 20. 2017/09/24 @d01tsumath 20 平方剰余の性質より、以下の2つの法則がいえる。 𝑝:奇素数 ① −1は 𝑝 ≡ −1 (mod 4) となるときのみ 𝑝 を法とする平方剰余である。 ֞ 𝑝 − 1が4の倍数となるとき、 p − 1 は pを法とする平方剰余である。 ② 2は 𝑝 ≡ ±1 (mod 4) となるときのみ 𝑝 を法とする平方剰余である。 ֞ 𝑝 ± 1が8の倍数となるとき、 2は pを法とする平方剰余である。 ◆ 補充法則
  • 21. 2017/09/24 @d01tsumath 21 ① 𝑝 − 1が 4の倍数となるとき、 𝑝 − 1 は pを法とする平方剰余である ◆ 補充法則
  • 22. 2017/09/24 @d01tsumath 22 ② 𝑝 ± 1が 8の倍数となるとき、 2は pを法とする平方剰余である ◆ 補充法則
  • 24. 2017/09/24 @d01tsumath 24 × 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2 2 4 6 8 10 12 1 3 5 7 9 11 3 3 6 9 12 2 5 8 11 1 4 7 10 4 4 8 12 3 7 11 2 6 10 1 5 9 5 5 10 2 7 12 4 9 1 6 11 3 8 6 6 12 5 11 4 10 3 9 2 8 1 7 7 7 1 8 2 9 3 10 4 11 5 12 6 8 8 3 11 6 1 9 4 12 7 2 10 5 9 9 5 1 10 6 2 11 7 3 12 8 4 10 10 7 4 1 11 8 5 2 12 9 6 3 11 11 9 7 5 3 1 12 10 8 6 4 2 12 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 ◆ 乗法表
  • 25. 2017/09/24 @d01tsumath 25 ex 10・5 = 50 ≡ 11(𝑚𝑜𝑑13)◆ 乗法表 × 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2 2 4 6 8 10 12 1 3 5 7 9 11 3 3 6 9 12 2 5 8 11 1 4 7 10 4 4 8 12 3 7 11 2 6 10 1 5 9 5 5 10 2 7 12 4 9 1 6 11 3 8 6 6 12 5 11 4 10 3 9 2 8 1 7 7 7 1 8 2 9 3 10 4 11 5 12 6 8 8 3 11 6 1 9 4 12 7 2 10 5 9 9 5 1 10 6 2 11 7 3 12 8 4 10 10 7 4 1 11 8 5 2 12 9 6 3 11 11 9 7 5 3 1 12 10 8 6 4 2 12 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1
  • 26. 2017/09/24 @d01tsumath 26 乗法表を、平方剰余・平方非剰余に分けて表すと次のようになる。 平方剰余 × 平方剰余 = 平方剰余 平方非剰余 × 平方非剰余 = 平方剰余 となっていることが、表より見て取れる。 ◆ 乗法表
  • 27. 2017/09/24 @d01tsumath 27 × 剰余 非剰余 𝟏 𝟑 𝟒 𝟗 𝟏𝟎 𝟏𝟐 2 5 6 7 8 11 剰余 𝟏 1 3 4 9 10 12 2 5 6 7 8 11 𝟑 3 9 12 1 4 10 6 2 5 8 11 7 𝟒 4 12 3 10 1 9 8 7 11 2 6 5 𝟗 9 1 10 3 12 4 5 6 2 11 7 8 𝟏𝟎 10 4 1 12 9 3 7 11 8 5 2 6 𝟏𝟐 12 10 9 4 3 1 11 8 7 6 5 2 非剰余 2 2 6 8 5 7 11 4 10 12 1 3 9 5 5 2 7 6 11 8 10 12 4 9 1 3 6 6 5 11 2 8 7 12 4 10 3 9 1 7 7 8 2 11 5 6 1 9 3 10 4 12 8 8 11 6 7 2 5 3 1 9 4 12 10 11 11 7 5 8 6 2 9 3 1 12 10 4 ◆ 乗法表
  • 28. 2017/09/24 @d01tsumath 28 2つの平方剰余 𝑢 と 𝑣 の積はまた平方剰余である。 2つの合同式 𝑥2 ≡ 𝑢 (𝑚𝑜𝑑 𝑝) 𝑦2 ≡ 𝑣 (𝑚𝑜𝑑 𝑝) より (𝑥𝑦)2≡ 𝑢𝑣 (𝑚𝑜𝑑 𝑝) が導ける。 ◆ 乗法表
  • 29. 2017/09/24 @d01tsumath 29 平方剰余と非剰余の積が 正負の数の積みたいな振る舞いをすることに気付いた。 × 剰余 非剰余 剰余 剰余 非剰余 非剰余 非剰余 剰余 × + − + + − − − + 平方剰余を + 平方非剰余を – とみると… ◆ ルジャンドル記号
  • 30. 2017/09/24 @d01tsumath 30 ルジャンドルは、平方剰余と平方非剰余を +1 と −1 に写像し 各素数pに対して 𝑣 𝑝 = +1 (𝑣が𝑝を法とする平方剰余) −1 (𝑣が𝑝を法とする平方非剰余) 0 (𝑣が𝑝により割り切れる) と定義した。 ◆ ルジャンドル記号
  • 31. 2017/09/24 @d01tsumath 31 ルジャンドル記号は以下の2つの性質をもつ。 ・乗法性: 𝑢𝑣 𝑝 = 𝑢 𝑝 𝑣 𝑝 ・周期性:𝑣 ≡ 𝑣′ 𝑚𝑜𝑑 𝑝 ならば 𝑣 𝑝 = 𝑣′ 𝑝 ◆ ルジャンドルの記号
  • 32. 2017/09/24 @d01tsumath 32 ルジャンドル記号を用いて、補充法則を書き換えられる。 ① 𝑝 − 1 が 4 の倍数となるとき、 p − 1 は 𝑝 を法とする平方剰余である。 ֞ −1 𝑝 = (−1) 𝑝−1 2 ② 𝑝 ± 1 が 8 の倍数となるとき、 2 は 𝑝 を法とする平方剰余である。 ֞ 2 𝑝 = (−1) 𝑝2−1 8 ◆ ルジャンドルの記号
  • 33. 2017/09/24 @d01tsumath 33 例として、 20 59 を考えてみよう。 アドリアン=マリ・ルジャンドル 59 を法として 20 は平方剰余か 確かめるのじゃ ◆ ルジャンドルの記号
  • 34. 2017/09/24 @d01tsumath 34 アドリアン=マリ・ルジャンドル 20 59 𝑥2 ≡ 20 (𝑚𝑜𝑑 59) は解けない ◆ ルジャンドルの記号 例として、 20 59 を考えてみよう。 59 を法として 20 は平方剰余か 確かめるのじゃ
  • 35. 2017/09/24 @d01tsumath 35 アドリアン=マリ・ルジャンドル 乗法性を用いて 20 を因数分解し 4 と 5 に分ける ◆ ルジャンドルの記号 例として、 20 59 を考えてみよう。 20 59 = 4 59 ) 5 59 ) 59 を法として 20 は平方剰余か 確かめるのじゃ
  • 36. 2017/09/24 @d01tsumath 36 アドリアン=マリ・ルジャンドル 𝑥2 ≡ 4 (𝑚𝑜𝑑 59)は解ける ◆ ルジャンドルの記号 例として、 20 59 を考えてみよう。 20 59 = 4 59 ) 5 59 ) 59 を法として 20 は平方剰余か 確かめるのじゃ
  • 37. 2017/09/24 @d01tsumath 37 アドリアン=マリ・ルジャンドル 𝑥2 ≡ 5 (𝑚𝑜𝑑 59) は解けない ◆ ルジャンドルの記号 例として、 20 59 を考えてみよう。 20 59 = 4 59 ) 5 59 ) 59 を法として 20 は平方剰余か 確かめるのじゃ
  • 38. 2017/09/24 @d01tsumath 38 アドリアン=マリ・ルジャンドル ◆ ルジャンドルの記号 例として、 20 59 を考えてみよう。 20 59 = 4 59 ) 5 59 ) = 4 59 ) 64 59 ) 59 を法として 20 は平方剰余か 確かめるのじゃ 周期性を用いて 59 + 5 = 64 𝑥2 ≡ 64 (𝑚𝑜𝑑 59)は解ける
  • 39. 2017/09/24 @d01tsumath 39 アドリアン=マリ・ルジャンドル ◆ ルジャンドルの記号 例として、 20 59 を考えてみよう。 20 59 = 4 59 ) 5 59 ) = 4 59 ) 64 59 ) = 1 × 1 = 1 59 を法として 20 は平方剰余か 確かめるのじゃ
  • 40. 2017/09/24 @d01tsumath 40 では、問題を解いてみよう。 ② ( 8 | 47 ) を求めよ。 ③ ( 27 | 47 ) を求めよ。ヒント:3 + 47 = 50 ◆ ルジャンドルの記号
  • 41. 2017/09/24 @d01tsumath 41 解答。 ② ( 8 | 47 ) を求めよ。 ◆ ルジャンドルの記号 8 47 = 2 × 4 47 = 2 47 ) 4 47 ) = 49 47 ) 4 47 ) = 1 × 1 = 1
  • 42. 2017/09/24 @d01tsumath 42 27 47 = 3 × 9 47 = 50 47 ) 9 47 ) = 2 × 25 47 ) 9 47 ) = 2 47 ) 25 47 ) 9 47 ) = 49 47 ) 25 47 ) 9 47 ) = 1 解答。 ③ ( 27 | 47 ) を求めよ。 ◆ ルジャンドルの記号 ヒント:3 + 47 = 50
  • 43. 2017/09/24 @d01tsumath 43 ◆ オイラーの判定法 実はルジャンドル記号が編み出される以前に、 オイラーは、平方剰余と非剰余を区別する方法を発見していた。 ルジャンドル記号を用いて表すと以下のようになる。 𝑝 は奇素数、𝑣 が 𝑝 で割り切れないならば 𝑣 𝑝−1 2 ≡ 𝑣 𝑝 (𝑚𝑜𝑑 𝑝) ワシの方が先に発見したのじゃ レオンハルト=オイラー
  • 44. 2017/09/24 @d01tsumath 44 では、実際に問題を解いてみよう。 ④ オイラーの判定法を用いて、 ( 10 | 37 ) を求めよ。 ヒント:999 = 37 × 27、103 ≡ 1 (𝑚𝑜𝑑 37) ◆ オイラーの判定法
  • 45. 2017/09/24 @d01tsumath 45 10 37−1 2 = 1018 10 37 ) ≡ 1018 ≡ 103 6 ≡ 16 ≡ 1 (𝑚𝑜𝑑 37) 解答。 ④ オイラーの判定法を用いて、 ( 10 | 37 ) を求めよ。 ヒント:999 = 37 × 27、103 ≡ 1 (𝑚𝑜𝑑 37) ◆ オイラーの判定法
  • 46. 2017/09/24 @d01tsumath 46 ◆ ガウスの補題 𝑣 を奇素数 𝑝 により割り切れない正の整数とする。 𝑝−1 2 個の商 𝑣 𝑝 , 2𝑣 𝑝 , 3𝑣 𝑝 , ⋯ , 𝑝 − 1 2 𝑣 𝑝 の各々を最も近い整数に丸めたとき、𝑅 を切り上げた商の個数とする。
  • 47. 2017/09/24 @d01tsumath 47 ◆ ガウスの補題 このとき、 𝑣 は 𝑅 が偶数ならば、𝑝 を法とする平方剰余 𝑅 が奇数ならば、𝑝 を法とする平方非剰余 である。 ルジャンドルの記号を用いると 𝑣 𝑝 = −1 𝑅 とかける。
  • 48. 2017/09/24 @d01tsumath 48 具体的な数 𝑣 = 8, 𝑝 = 13 で考える。 ガウスの補題の 6つの商は 8 13 , 16 13 , 24 13 , 32 13 , 40 13 , 48 13 である。 = = = = = = 0.615… 1.230… 1.846… 2.461… 3.076… 3.692… ≒ 1 ≒ ≒ ≒ ≒ ≒ 1 2 2 3 4 ◆ ガウスの補題
  • 49. 2017/09/24 @d01tsumath 49 具体的な数 𝑣 = 8, 𝑝 = 13 で考える。 ガウスの補題の 6つの商は 8 13 , 16 13 , 24 13 , 32 13 , 40 13 , 48 13 である。 したがって、 𝑅 = 3 となり、13 を法として 8 は平方非剰余である。 = = = = = = 0.615… 1.230… 1.846… 2.461… 3.076… 3.692… ≒ 1 ≒ ≒ ≒ ≒ ≒ 1 2 2 3 4 ◆ ガウスの補題
  • 50. 50 ◆ 平行四辺形の格子点 51 2 4 63 1 4 3 2 𝑦 = 8 13 𝑥 𝑦 = 8 13 𝑥 + 1 2 2017/09/24 @d01tsumath 次に、ガウスの補題を視覚的に考える。
  • 51. これは、一般的にも言える。 𝑝 を奇素数、𝑣 を 𝑝 により割り切れない正の整数とする。 ガウスの補題の切り上げカウンターは、 斜めの直線 𝑦 = 𝑣 𝑝 𝑥 と 𝑦 = 𝑣 𝑝 𝑥 + 1 2 垂直な直線 𝑥 = 1 と 𝑥 = 𝑝−1 2 により囲まれた平行四辺形内の格子点の個数に等しい。 2017/09/24 @d01tsumath 51 ◆ 平行四辺形の格子点
  • 53. 2017/09/24 @d01tsumath 53 ◆ 平方剰余の相互法則 𝑝 と 𝑞 を 2つの奇素数とする。 𝑝 と 𝑞 が共に 4 の倍数より 1 小さい場合でないならば 𝑞 が 𝑝 を法とする平方剰余であるときのみ、 𝑝 は 𝑞 を法とする平方剰余である。 𝑝 と 𝑞 が共に 4 の倍数より 1 小さい場合は 𝑝 と 𝑞 の 1つだけが他の平方剰余である。 ルジャンドルの記号を使えば 𝑞 𝑝 𝑝 𝑞 = −1 𝑝−1 𝑞−1 4 である。
  • 54. ◆ 平方剰余の相互法則 2017/09/24 @d01tsumath 54 𝑝 𝑞 𝑞 ≡ 1 (𝑚𝑜𝑑 𝑝) 𝑞 ≡ −1 (𝑚𝑜𝑑 𝑝) 5 13 17 29 37 41 53 3 7 11 19 23 31 43 47 59 5 0 − − + − + − − − + + − + − − + 13 − 0 + + − − + + − − − + − + − − 17 − + 0 − − − + − − − + − − + + + 29 + + − 0 − − + − + − − + − − − + 37 − − − − 0 + + + + + − − − − + − 41 + − − − + 0 − − − − − + + + − + 53 − + + + + − 0 − + + − − − + + + 3 − + − − + − − 0 + − + − + + − − 7 − − − + + − + − 0 + − + − + − − 11 + − − − + − + + − 0 − + + − + + 19 + − + − − − − − + + 0 + − + + − 23 − + − + − + − + − − − 0 + − + + 31 + − − − − + − − + − + − 0 − + + 43 − + + − − + + − − + − + + 0 + + 47 − − + − + − + + + − − − − − 0 + 59 + − + + − + + + + − + − − − − 0 𝑝 𝑞 ) 𝑞 𝑝 )を表にしたもの
  • 55. 𝑝 𝑞 𝑞 ≡ 1 (𝑚𝑜𝑑 𝑝) 𝑞 ≡ −1 (𝑚𝑜𝑑 𝑝) 5 13 17 29 37 41 53 3 7 11 19 23 31 43 47 59 5 0 − − + − + − − − + + − + − − + 13 − 0 + + − − + + − − − + − + − − 17 − + 0 − − − + − − − + − − + + + 29 + + − 0 − − + − + − − + − − − + 37 − − − − 0 + + + + + − − − − + − 41 + − − − + 0 − − − − − + + + − + 53 − + + + + − 0 − + + − − − + + + 3 − + − − + − − 0 + − + − + + − − 7 − − − + + − + − 0 + − + − + − − 11 + − − − + − + + − 0 − + + − + + 19 + − + − − − − − + + 0 + − + + − 23 − + − + − + − + − − − 0 + − + + 31 + − − − − + − − + − + − 0 − + + 43 − + + − − + + − − + − + + 0 + + 47 − − + − + − + + + − − − − − 0 + 59 + − + + − + + + + − + − − − − 0 ◆ 平方剰余の相互法則 2017/09/24 @d01tsumath 55 𝑝 と 𝑞 が共に 4 の倍数より 1 小さい場合のとき、+-が逆になる
  • 56. 𝑝 𝑞 𝑞 ≡ 1 (𝑚𝑜𝑑 𝑝) 𝑞 ≡ −1 (𝑚𝑜𝑑 𝑝) 5 13 17 29 37 41 53 3 7 11 19 23 31 43 47 59 5 0 − − + − + − − − + + − + − − + 13 − 0 + + − − + + − − − + − + − − 17 − + 0 − − − + − − − + − − + + + 29 + + − 0 − − + − + − − + − − − + 37 − − − − 0 + + + + + − − − − + − 41 + − − − + 0 − − − − − + + + − + 53 − + + + + − 0 − + + − − − + + + 3 − + − − + − − 0 + − + − + + − − 7 − − − + + − + − 0 + − + − + − − 11 + − − − + − + + − 0 − + + − + + 19 + − + − − − − − + + 0 + − + + − 23 − + − + − + − + − − − 0 + − + + 31 + − − − − + − − + − + − 0 − + + 43 − + + − − + + − − + − + + 0 + + 47 − − + − + − + + + − − − − − 0 + 59 + − + + − + + + + − + − − − − 0 ◆ 平方剰余の相互法則 2017/09/24 @d01tsumath 56 𝑝 と 𝑞 が共に 4 の倍数より 1 小さい場合でないとき、+-は同じになる
  • 59. 2017/09/24 @d01tsumath 59 ◆ 平方剰余の相互法則の証明 257 641) 257, 641 は共に 4 の倍数より 1 小さい数か? 実際、どのようにして相互法則を用いるのか、 257 641 を求めてみる。
  • 60. 2017/09/24 @d01tsumath 60 ◆ 平方剰余の相互法則の証明 257 641) = 641 257 ) 257, 641 は共に 4 の倍数より 1 小さい数ではない ↓ +- 同じ ↓ 入れ替えても+ー は変わらない 実際、どのようにして相互法則を用いるのか、 257 641 を求めてみる。
  • 61. 2017/09/24 @d01tsumath 61 ◆ 平方剰余の相互法則の証明 257 641) = 641 257 ) = 127 257) 周期性を用いて 641 ≡ 127 (𝑚𝑜𝑑 257) 実際、どのようにして相互法則を用いるのか、 257 641 を求めてみる。
  • 62. 2017/09/24 @d01tsumath 62 ◆ 平方剰余の相互法則の証明 257 641) = 641 257 ) = 127 257) = 257 127) 127, 257 のうち 257 は 4 の倍数より 1 小さい数ではない ↓ 入れ替えても+ー は変わらない 実際、どのようにして相互法則を用いるのか、 257 641 を求めてみる。
  • 63. 2017/09/24 @d01tsumath 63 ◆ 平方剰余の相互法則の証明 257 641) = 641 257 ) = 127 257) = 257 127) = 3 127 ) 周期性を用いて 257 ≡ 3 (𝑚𝑜𝑑 127) 実際、どのようにして相互法則を用いるのか、 257 641 を求めてみる。
  • 64. 2017/09/24 @d01tsumath 64 ◆ 平方剰余の相互法則の証明 257 641) = 641 257 ) = 127 257) = 257 127) = 3 127 ) = − 127 3 ) 3, 127 は共に 4 の倍数より 1 小さい数である ↓ 入れ替えたら+ー 逆になる 実際、どのようにして相互法則を用いるのか、 257 641 を求めてみる。
  • 65. 2017/09/24 @d01tsumath 65 ◆ 平方剰余の相互法則の証明 257 641) = 641 257 ) = 127 257) = 257 127) = 3 127 ) = − 127 3 ) = − 1 3 ) 周期性を用いて 127 ≡ 1 (𝑚𝑜𝑑 3) 実際、どのようにして相互法則を用いるのか、 257 641 を求めてみる。
  • 66. 2017/09/24 @d01tsumath 66 ◆ 平方剰余の相互法則の証明 257 641) = 641 257 ) = 127 257) = 257 127) = 3 127 ) = − 127 3 ) = − 1 3 ) = −( 1 ) 𝑥2 ≡ 1 (mod 3) は解ける 実際、どのようにして相互法則を用いるのか、 257 641 を求めてみる。
  • 67. 2017/09/24 @d01tsumath 67 ◆ 平方剰余の相互法則の証明 257 641) = 641 257 ) = 127 257) = 257 127) = 3 127 ) = − 127 3 ) = − 1 3 ) = −( 1 ) = −1 実際、どのようにして相互法則を用いるのか、 257 641 を求めてみる。
  • 68. 2017/09/24 @d01tsumath 68 では、問題を解いてみよう。 ⑤ 相互法則を用いて、( 282 | 1597 ) を求めよ。ヒント:282 = 2 × 3 × 47 ◆ 平方剰余の相互法則の証明
  • 69. 2017/09/24 @d01tsumath 69 解答。 ⑤ 相互法則を用いて、( 282 | 1597 ) を求めよ。ヒント:282 = 2 × 3 × 47 ◆ 平方剰余の相互法則の証明 282 1597) = 2 × 3 × 47 1597 ) = 2 1597) 3 1597) 47 1597) 補充法則②より 2 1597 ) = −1 相互法則と周期性より 3 1597 ) = 1597 3 ) = 1 3 ) = 1
  • 70. 2017/09/24 @d01tsumath 70 解答。 ⑤ 相互法則を用いて、( 282 | 1597 ) を求めよ。ヒント:282 = 2 × 3 × 47 ◆ 平方剰余の相互法則の証明 相互法則と周期性と補充法則①より 47 1597 ) = 1597 47 ) = 46 47 ) = (−1) 47−1 2 = −1 よって 282 1597 ) = −1 × 1 × −1 = 1
  • 71. 2017/09/24 @d01tsumath 71 ◆ 平方剰余の相互法則の証明 平方剰余の相互法則の事実は、オイラーとルジャンドルの2人により 経験的に発見されていた。 ガウスは19歳のとき、相互法則が全ての素数に対し成り立つことを 証明してみせた。 彼は幾通りかの証明方法を示した。 今回は、ガウスの補題でも扱った格子点を用いて証明する。
  • 72. 2017/09/24 @d01tsumath 72 ◆ 平方剰余の相互法則の証明 ガウスの補題により 𝑞 𝑝 𝑝 𝑞 = (−1) 𝑅 (−1) 𝑆 = (−1) 𝑅+𝑆 とかける。 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 6 7 8 9 𝑦 𝑥 ※ここでの図は 𝑝 = 19, 𝑞 = 11 に 対する格子点と平方剰余の相互法則を示している。 𝑦 = 11 19 𝑥 + 1 2 𝑥 = 19 11 𝑦 + 1 2
  • 73. 2017/09/24 @d01tsumath 73 ここで 𝑅 は 𝑞 𝑝 𝑥 ≤ 𝑦 ≤ 𝑞 𝑝 𝑥 + 1 2 、1 ≤ 𝑥 ≤ 𝑝−1 2 により定義された 平行四辺形内にある格子点の個数。 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 6 7 8 9 𝑦 𝑥 ◆ 平方剰余の相互法則の証明
  • 74. 2017/09/24 @d01tsumath 74 ここで S は 𝑝 𝑞 𝑥 ≤ 𝑦 ≤ 𝑝 𝑞 𝑥 + 1 2 、1 ≤ 𝑥 ≤ 𝑞−1 2 により定義された 平行四辺形内にある格子点の個数。 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 6 7 8 9 𝑦 𝑥 ◆ 平方剰余の相互法則の証明
  • 76. 2017/09/24 @d01tsumath 76 右下領域内の各格子点 𝑎 , 𝑏 は、 左上領域内の対称の仲間 𝑎∗ , 𝑏∗ と組になっている。 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 6 7 8 9 𝑦 𝑥 ◆ 平方剰余の相互法則の証明 𝑎 , 𝑏 𝑎∗ , 𝑏∗
  • 77. 2017/09/24 @d01tsumath 77 なぜなら、𝑎 + 𝑎∗ = 𝑝+1 2 , 𝑏 + 𝑏∗ = 𝑞+1 2 が言えるからである。 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 6 7 8 9 𝑦 𝑥 ◆ 平方剰余の相互法則の証明 𝑎 , 𝑏 𝑎∗ , 𝑏∗
  • 78. 2017/09/24 @d01tsumath 78 したがって、大きな長方形内かつ平行四辺形外に 2N 個の格子点があることが分かる。 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 6 7 8 9 𝑦 𝑥 ◆ 平方剰余の相互法則の証明
  • 79. 2017/09/24 @d01tsumath 79 これらにより、以下の3つがわかる。 ・数 𝑅+𝑆と𝑅 + 𝑆 + 2𝑁 は共に偶数か奇数である ・長方形内に合計 𝑅 + 𝑆 + 2𝑁 個の格子点がある ・長方形内に合計 𝑝 − 1 2 × 𝑞 − 1 2 = (𝑝 − 1)(𝑞 − 1) 4 個の格子点がある。 以上をまとめると 𝑞 𝑝 𝑝 𝑞 = (−1) 𝑅+𝑆= (−1) 𝑅+𝑆+2𝑁= (−1) (𝑝−1)(𝑞−1) 4 となり、求めたい式が得られる。 ◆ 平方剰余の相互法則の証明