O slideshow foi denunciado.
Seu SlideShare está sendo baixado. ×

インバウンドビジネスの課題整理

Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Carregando em…3
×

Confira estes a seguir

1 de 27 Anúncio

インバウンドビジネスの課題整理

Baixar para ler offline

イベント名:5G×トラベルテック:5Gテクノロジーが生む新たな旅行体験 (2019年8月)
講演名:インバウンドビジネスの課題整理
講演者:渡辺@5Gイノベーション事務局

イベント名:5G×トラベルテック:5Gテクノロジーが生む新たな旅行体験 (2019年8月)
講演名:インバウンドビジネスの課題整理
講演者:渡辺@5Gイノベーション事務局

Anúncio
Anúncio

Mais Conteúdo rRelacionado

Diapositivos para si (13)

Semelhante a インバウンドビジネスの課題整理 (20)

Anúncio

Mais de 5G Innovation (20)

Mais recentes (20)

Anúncio

インバウンドビジネスの課題整理

  1. 1. ©2019 5G innovation. All Rights Reserved. 主催:株式会社NTTドコモ 運営協力:日本仮想化技術株式会社
  2. 2. ©2019 5G innovation. All Rights Reserved. はじめに 本日のテーマ 旅行者、特にインバウントユーザーをターゲットに、 よりよいサービス提供、“おもてなし”を 5Gを含めたデジタル技術、ネットワークサービス“も”利用して 実現していけばよいものか議論を深めます 2
  3. 3. ©2019 5G innovation. All Rights Reserved. 目次 –市場動向とユーザー像 • どこからどう来ている? –ニーズと課題 • 何しに来ている? • 何に困っている? –事前アンケート結果のご紹介 3
  4. 4. ©2019 5G innovation. All Rights Reserved. –市場動向とユーザー像 • どこからどう来ている? –ニーズと課題 • 何しに来ている? • 何に困っている? –事前アンケート結果のご紹介 4
  5. 5. ©2019 5G innovation. All Rights Reserved. どこから来ている? : 市場全体の推移 5 観光白書より • 既知の通り、訪日観光客はここ5年で急激な伸びを見せている →増えた分十分行き届いた対応が出来てる?という基本的な問い
  6. 6. ©2019 5G innovation. All Rights Reserved. どこから来ている? : 国別割合 6 日本政府観光局 (JNTO) 発表統計よりJTB総合研究所作成 • 訪日旅行者の7割強が東アジア、特に中国韓国香港台湾が占めている。 →既存客のニーズは? 他エリアのユーザー開拓はどう進める? 日韓関係の悪化は ネガティブ影響 国別の訪日外国人数(2018)
  7. 7. ©2019 5G innovation. All Rights Reserved. どうやって来ている? : 情報収集チャネル 7 書籍「インバウンドビジネス戦略」より • 情報収集チャネルのデジタル化が進む • 中でも、SNSなどでの個人の情報発信、口コミの影響強まる
  8. 8. ©2019 5G innovation. All Rights Reserved. どうやって来ている? : 情報収集チャネル 8 • 旅行サービスでも口コミ情報サイトであるトリップアドバイザーが強い トリップアドバイザー「インバウンドレポート2019」
  9. 9. ©2019 5G innovation. All Rights Reserved. どうやって来ている? : 旅程のプランニング 9 国交省 旅行手配方法の経年変化 中国政府の訪日団体 旅行規制も背景に • パッケージ旅行から個別手配へ →国内旅行会社、各種サービスマッチング事業者は中抜きのリスク
  10. 10. ©2019 5G innovation. All Rights Reserved. どうやって来ている? : グローバル化するサービス体験 10 • ユーザー体験(UX)への要求レベルが世界共通化する傾向がある • 「いつも使っているGoogleMAP、UBERを旅先でも使いたい」 • 「キャッシュレスが日常化してしまったので使えない場所は不便」 →海外サービス、プラットフォームへの対応、連携をどう進める? フィンランドMaaS Global社のWhim(ウィム) • 公共交通機関、タクシー、鉄道、カー シェアやライドシェアまでエリア内の 交通手段を一元的に利用できる • アプリで目的地を設定すると複数の 交通手段を横断的に選択利用できる ※周知の通りGoogle MAPも同じ方向性 で進化を続けている https://whimapp.com/ 及び、D4DRリサーチ資料
  11. 11. ©2019 5G innovation. All Rights Reserved. どうやって来ている? : グローバル化するサービス体験 11 • アジア圏の旅行者もこの5年はスマートフォンが標準ツールとなっている →旅マエから旅アトまでデジタルサービスを日常的に利用 アジアの主要都市でのスマートフォン保有率 博報堂 グローバル生活者調査2017
  12. 12. ©2019 5G innovation. All Rights Reserved. どうやって来ている? : グローバル化するサービス体験 • 各種SNS、 TripAdvisor 、Instagramを見てどこに旅するか検討 • Expedia、Airbnb、Ctripで宿泊、チケット予約 • Google MAPで目的地までのルートを検索、UBERや滴滴(DiDi)で 移動 (したいが日本国内ではあまり使えず) • 旅ナカで、Twitter、 Instagram、 WeChat(微信)、Weibo(微博)で 友人知人に旅行体験をリアルで共有 • 旅ナカ、旅アトにて宿泊、アクティビティの評価口コミを入力 • (+加えて、各国ごとのローカルでの有力サービス群) 12 • 旅行情報をデジタルでのサービス体験を届ける窓口が国内プレイヤーではない 可能性 →どうユーザーに良いサービス体験を届ける?
  13. 13. ©2019 5G innovation. All Rights Reserved. 何しに来ている? : 近未来の旅行目的 13 これらの魅力を上手く プロモーションできてる? • コト消費は、一歩踏み込んだ体験の提供が期待され始めている 書籍「インバウンドビジネス戦略」より
  14. 14. ©2019 5G innovation. All Rights Reserved. –市場動向とユーザー像 • どこからどう来ている? –ニーズと課題 • 何しに来ている? • 何に困っている? –事前アンケート結果のご紹介 14
  15. 15. ©2019 5G innovation. All Rights Reserved. 何しに来ている? : 旅行目的 15 • レジャー含めたコト消費のニーズが高い
  16. 16. ©2019 5G innovation. All Rights Reserved. 何しに来ている? : コト消費の体験共有 16 書籍「インバウンドビジネス戦略」より • コト消費とコト消費の体験共有が次の需要を生む →インバウンドユーザーの情報源に上手くアプローチ出来てる?
  17. 17. ©2019 5G innovation. All Rights Reserved. 何しに来ている? : 近未来の旅行目的 17 ※ウェルネスツーリズム:旅先でのスパ、ヨガ、瞑想、ヘルシー食、レクリエーション、地域交流などを通して 、心と体の健康を作り、維持するための旅のこと • コト消費の一種であるウェルネスツーリズム(≒癒しの旅)も伸びている →本テーマへの国内での対応はまだまだの気配 The Global Wellness Institute Global Wellness Economy Monitor October 2018 ウェルネスツーリズムユーザー数と支出の伸び
  18. 18. ©2019 5G innovation. All Rights Reserved. –市場動向とユーザー像 • どこからどう来ている? –ニーズと課題 • 何しに来ている? • 何に困っている? –まとめ:ユーザー像の整理 –事前アンケート結果のご紹介 18
  19. 19. ©2019 5G innovation. All Rights Reserved. 何に困っている? : 旅行中の困りごと 19 資料:訪日外国人旅行者の国内における受入環境整備に関するアンケート(H28観光庁) • コミュニケーションと情報(インターネットアクセス)が困りごと上位
  20. 20. ©2019 5G innovation. All Rights Reserved. 何に困っている? : 困りごとの解決支援例 20ナイトレイ「インバウンド業界レポート2017-2018」 インバウンド向けソリューションの業界カオスマップ
  21. 21. ©2019 5G innovation. All Rights Reserved. –市場動向とユーザー像 • どこからどう来ている? –ニーズと課題 • 何しに来ている? • 何に困っている? –事前アンケート結果のご紹介 21
  22. 22. ©2019 5G innovation. All Rights Reserved. 事前アンケート結果のご紹介 • 質問1:国内外への旅行の際に必須と考えるサービス、アプリ、デバイス – 移動 :Uber、Grab、LCC、運賃比較サイト、GoogleMAP、Googleナビ – 通信 :eSIM、無料WiFi、ポケットWiFi <低コストなインターネット接続サービス> – SNS :Instagram、Facebook – 旅行サイト :トリップアドバイザー、トラベルコ、Time Out、Veltra – 宿泊 :Airbnb、Booking.com – 支払い :キャッシュレス/チケットレス、グローバルな電子マネー – 翻訳 :Google翻訳、ポケトーク – デバイス :タブレット(iPad)、スマホ、ポケットWiFi 22
  23. 23. ©2019 5G innovation. All Rights Reserved. 事前アンケート結果のご紹介 • 質問2:旅行に関する課題を解決するために注目する技術やサービス (前半) – 災害やトラブル発生情報の共有 – より深い旅行体験をするためのガイドマッチングサービス – 特定の場所のクチコミ情報を横断的に拾えるサービス – 料金別で民泊、ホテル、民宿関係なく、部屋を見たい – 地元の人が大切にしている習慣や文化・食の情報が手に入るサービス – お店の前でスマホをかざすと、口コミや点数が見えるARアプリ :いつも食事場所探しで悩 むので(現地で探したい) – シェアエコノミーを実現して相乗効果を生み出したい(地域の余剰なリソースを使って、旅行 者へサービスを提供するなど。) 23
  24. 24. ©2019 5G innovation. All Rights Reserved. 事前アンケート結果のご紹介 • 質問2:旅行に関する課題を解決するために注目する技術やサービス (後半) – 音声翻訳、翻訳技術、言語コミュニケーション – 5G、AR/VR/MR、HMD/スマートグラス • 思い出の再現または現地とのコミュニケーション。旅のお試しをVRでインバウンド誘客 時ボイスチャット他を多言語通訳しながらリアル対応可能、画質が上がってくることで、 高齢者のバーチャル遠隔旅行など、需要が増してくると考える – ドローンを使ったフォトサービス(人物自動追尾)、insta360 oneX :思い出の記録 – 信頼スコアの国際化 :サービスの向上のため – エクボクローク :大型荷物は旅中では邪魔になるためいいサービスだと考えてます – 特割ワンウェイ(ニッポンレンタカー)、片道GO(トヨタレンタカー) :回送車両の活用だが、 それによって元々のワンウェイ料金にまで影響を与えたら面白い 24
  25. 25. ©2019 5G innovation. All Rights Reserved. 事前アンケート結果のご紹介 • 質問3:NTTドコモ、ゲスト登壇者へのご質問や、5Gに関してご質問(前半) – 交通移動に限らず、人種によりニーズが異なる訪日外国人観光客の課題を深掘りして欲し い。 – 5Gで旅行の不満を解消できそうなことの例を教えてください。 – 現状、トラベルテックに関して検討されていることをお聞きしたい – 広域停電時の対応/5Gサービスのロードマップ、5Gのエリア別サービス展開ロードマップ – インバウンド顧客が年々増加しておりますが、言語の問題・ネットワークの問題で適切にコ ミュニケーションが外国人とは取りにくいですが、どのような対策を打っていきますか 25
  26. 26. ©2019 5G innovation. All Rights Reserved. 事前アンケート結果のご紹介 • 質問3:NTTドコモ、ゲスト登壇者へのご質問や、5Gに関してご質問(後半) – 5G回線を利用し、旅先でおすすめスポットの紹介をホテルで行い旅のアシストを行ったり、 観光地と観光地を結びイベント開催など行うサービスを実現できたら面白いなと思いますが 、登壇者のみなさま海外でのおーーという意見などきかせてください – 5G普及のスピードが予想以上に早そうな国は旅行やレジャー等の非日常体験で、不要な 手続きと必要な通過儀礼はそれぞれ何があると思いますか? <5gの回線について> – 外国人旅行者はWifi利用者の方が多い印象です。5Gの影響がそこまであるのかが疑問で す。 – 4Gから5Gになることで何が大きく変わるのか気になります – 5Gによる、MR・SRの事業展開 → 転勤という長期旅行を事前に疑似体験できないか 26
  27. 27. ©2019 5G innovation. All Rights Reserved. 5G Innovation活動とは ネットワークの本来の価値を考え、次世代モバイルネットワ ーク“5G”に足りていない機能を探索する、「5G Innovation 活動」をパートナー企業と共に推進し、5Gソリューションの 創出・発展に貢献します。 ◼ 問い合わせ窓口 • 5Gイノベーション事務局 • 5g-innovations-ml@nttdocomo.com 27 本来の 意味の 第5世代

×