SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 31
Baixar para ler offline
GroovyのTraitを使い倒す
2014/06/20
JGGUG  G*Workshop
NTTソフトウェア株式会社上原潤⼆二
14年6月21日土曜日
Copyright (C) 2014 NTT Software Corp.
⾃自⼰己紹介
• 上原潤⼆二(@uehaj)
• NTTソフトウェア(株)Grails推進室
• JGGUG(⽇日本Grails/Groovyユーザグループ)運営委員
• 書籍執筆:プログラミングGROOVY(技術評論論
社),Grails徹底⼊入⾨門(翔泳社)
• ブログ「Grな⽇日々」
• GroovyServ,  LispBuilder,  GVM(JVM  
written  in  Groovy)開発者
14年6月21日土曜日
Copyright (C) 2014 NTT Software Corp.
Trait
• 「特徴」の意
• Self,  Squeak  Smalltalk,  PHP,  Rust,  
D,Scala...などにもTraitという名称の⾔言
語機能がある。C++にはTraitsという技
法がある。それぞれでの意味は、かなり/
全然違う
• Groovy  2.3で新規(⽬目⽟玉?)機能として導⼊入
• GroovyのtraitはScalaのに⽐比較的近い
14年6月21日土曜日
Copyright (C) 2014 NTT Software Corp.
Groovyのtrait
•   ×多重継承が可能なクラス
• 直接インスタンス化できない
•   oo実装を持てるインターフェース
• 状態も持てる(Java8のDefault  Methodとは違う)
• 多重継承に付随する「ダイヤモンド継承」問題を解決
• インスタンス変数→変数名リネーム
• メソッド衝突→線形化順序(後述)
14年6月21日土曜日
Copyright (C) 2014 NTT Software Corp.
traitの定義と使⽤用
• trait T { ... }
• Traitは直接インスタンス化できない
• def x = new T() // ×
• Traitを静的に実装するクラスをインスタンス化
class C implements T {} // like interface
def y = new C() // OK
• Traitを実装するプロキシを動的に⽣生成
def z = new String() as T
def z2 = new String().withTraits(T1,T2)
assert ! (z instanceof String)
assert z instanceof T
14年6月21日土曜日
Copyright (C) 2014 NTT Software Corp.
traitの定義と使⽤用
• trait T { ... }
• Traitは直接インスタンス化できない
• def x = new T() // ×
• Traitを静的に実装するクラスをインスタンス化
class C implements T {} // like interface
def y = new C() // OK
• Traitを実装するプロキシを動的に⽣生成
def z = new String() as T
def z2 = new String().withTraits(T1,T2)
assert ! (z instanceof String)
assert z instanceof T
「as  Interface」でプロキシ⽣生成す
るのはGroovyにもとからある機能
14年6月21日土曜日
Copyright (C) 2014 NTT Software Corp.
サンプルコード
trait	
  Helloable	
  {//	
  helloを表示する能力
	
  	
  void	
  hello()	
  {
	
  	
  	
  	
  println	
  "hello	
  "+this.toString()
	
  	
  }
	
  	
  void	
  hello2()	
  {
	
  	
  	
  	
  println	
  "hello	
  "+proxyTarget.toString()
	
  	
  }
}
class	
  World	
  implements	
  Helloable	
  {
	
  	
  String	
  toString(){	
  "world"}
}
x	
  =	
  new	
  World()
x.hello()	
  	
  //	
  ==>	
  hello	
  world
y	
  =	
  "abc"	
  as	
  Helloable
y.hello()	
  	
  //	
  ==>	
  hello	
  String1_groovyProxy@5560a7b1
z	
  =	
  "def"	
  as	
  Helloable
z.hello2()	
  //	
  ==>	
  hello	
  def
Traitを静的に実装するクラ
スをインスタンス化
Traitを実装するプロキシを動的に⽣生成。インスタンスへの動的メソッド追加ぽいことが
できる。状態も持てる。ただしStringそのものではなくプロキシ経由。
14年6月21日土曜日
Copyright (C) 2014 NTT Software Corp.
proxyTarget
• 動的に⽣生成されたTraitを実装するプロキシのみが保持す
るプロパティ
• プロキシしている元のオブジェクトを指す
• def x = new String()
def y = x.withTraits(T1,T2)
assert x == y.proxyTarget
assert y.proxyTarget instanceof String
http://jira.codehaus.org/browse/GROOVY-6692
14年6月21日土曜日
Copyright (C) 2014 NTT Software Corp.
traitのsuper
• Traitのメソッド中において、superのクラスは?
• traitの継承階層は⼀一意に静的に定まるツリー
ではない。superのクラスはTrait定義時には
わからない。  
• traitsを(静的/動的)にimplementsする箇
所において、traitの指定順序により異異なり得
る線形化順序がsuperのクラスを定める
• 呼び出したいTraitが確定しているなら、不不定の
superに頼らず<Trait名>.super
14年6月21日土曜日
Copyright (C) 2014 NTT Software Corp.
ちょっとややこしいコード
trait	
  A	
  {	
  String	
  whoami(){"A	
  -­‐>"+super.whoami()}	
  }
trait	
  B1	
  extends	
  A	
  {	
  String	
  whoami(){"B1	
  -­‐>"+super.whoami()}	
  };
trait	
  B2	
  extends	
  A	
  {	
  String	
  whoami(){"B2	
  -­‐>"+super.whoami()}	
  };
trait	
  C1	
  extends	
  B1	
  {	
  String	
  whoami(){"C1	
  -­‐>"+super.whoami()}	
  };
trait	
  C2	
  extends	
  B1	
  {	
  String	
  whoami(){"C2	
  -­‐>"+super.whoami()}	
  };
trait	
  C3	
  extends	
  B2	
  {	
  String	
  whoami(){"C3	
  -­‐>"+super.whoami()}	
  };
trait	
  C4	
  extends	
  B2	
  {	
  String	
  whoami(){"C4	
  -­‐>"+super.whoami()}	
  };
class	
  D	
  implements	
  C4,C3,A,C2,C1	
  {	
  String	
  whoami(){"D"}	
  }
class	
  E	
  extends	
  D	
  implements	
  C1,C2,C3,C4	
  {}
m	
  =	
  new	
  E()
println	
  m.whoami()
//	
  C4	
  -­‐>B2	
  -­‐>A	
  -­‐>C3	
  -­‐>C2	
  -­‐>B1	
  -­‐>C1	
  -­‐>D
14年6月21日土曜日
Copyright (C) 2014 NTT Software Corp.
継承階層の線形化順序
(メソッド探索索したり、superを辿る順序)
extends
(implements)
extends
<<trait>>
C1
<<trait>>
C2
<<trait>>
C3
<<trait>>
C4
<<trait>>
B1
<<trait>>
B2
<<trait>>
A
<<Class>>
D
14年6月21日土曜日
Copyright (C) 2014 NTT Software Corp.
継承階層の線形化順序
(メソッド探索索したり、superを辿る順序)
extends
(implements)
extends
<<trait>>
C1
<<trait>>
C2
<<trait>>
C3
<<trait>>
C4
<<trait>>
B1
<<trait>>
B2
<<trait>>
A
<<Class>>
D <<Class>>
E
クラスDにtrait C1∼C4から機
能注入したものをEとする
class E extends D
implements C1,C2,C3,C4
14年6月21日土曜日
Copyright (C) 2014 NTT Software Corp.
継承階層の線形化順序
(メソッド探索索したり、superを辿る順序)
extends
(implements)
extends
<<trait>>
C1
<<trait>>
C2
<<trait>>
C3
<<trait>>
C4
<<trait>>
B1
<<trait>>
B2
<<trait>>
A
<<Class>>
D <<Class>>
E
クラスDにtrait C1∼C4から機
能注入したものをEとする
class E extends D
implements C1,C2,C3,C4
Eから始めて、
右側優先、下か
ら上への深さ優
先探索
14年6月21日土曜日
Copyright (C) 2014 NTT Software Corp.
継承階層の線形化順序
(メソッド探索索したり、superを辿る順序)
extends
(implements)
extends
<<trait>>
C1
<<trait>>
C2
<<trait>>
C3
<<trait>>
C4
<<trait>>
B1
<<trait>>
B2
<<trait>>
A
<<Class>>
D <<Class>>
E
クラスDにtrait C1∼C4から機
能注入したものをEとする
class E extends D
implements C1,C2,C3,C4
Eから始めて、
右側優先、下か
ら上への深さ優
先探索
Scalaのと
は異なる
14年6月21日土曜日
Copyright (C) 2014 NTT Software Corp.
継承階層の線形化順序
(メソッド探索索したり、superを辿る順序)
extends
(implements)
extends
<<trait>>
C1
<<trait>>
C2
<<trait>>
C3
<<trait>>
C4
<<trait>>
B1
<<trait>>
B2
<<trait>>
A
①
<<Class>>
D <<Class>>
E
クラスDにtrait C1∼C4から機
能注入したものをEとする
class E extends D
implements C1,C2,C3,C4
Eから始めて、
右側優先、下か
ら上への深さ優
先探索
Scalaのと
は異なる
14年6月21日土曜日
Copyright (C) 2014 NTT Software Corp.
継承階層の線形化順序
(メソッド探索索したり、superを辿る順序)
extends
(implements)
extends
<<trait>>
C1
<<trait>>
C2
<<trait>>
C3
<<trait>>
C4
<<trait>>
B1
<<trait>>
B2 ②
<<trait>>
A
①
<<Class>>
D <<Class>>
E
クラスDにtrait C1∼C4から機
能注入したものをEとする
class E extends D
implements C1,C2,C3,C4
Eから始めて、
右側優先、下か
ら上への深さ優
先探索
Scalaのと
は異なる
14年6月21日土曜日
Copyright (C) 2014 NTT Software Corp.
継承階層の線形化順序
(メソッド探索索したり、superを辿る順序)
extends
(implements)
extends
<<trait>>
C1
<<trait>>
C2
<<trait>>
C3
<<trait>>
C4
<<trait>>
B1
<<trait>>
B2 ②
<<trait>>
A
①
<<Class>>
D
③
<<Class>>
E
クラスDにtrait C1∼C4から機
能注入したものをEとする
class E extends D
implements C1,C2,C3,C4
Eから始めて、
右側優先、下か
ら上への深さ優
先探索
Scalaのと
は異なる
14年6月21日土曜日
Copyright (C) 2014 NTT Software Corp.
継承階層の線形化順序
(メソッド探索索したり、superを辿る順序)
extends
(implements)
extends
<<trait>>
C1
<<trait>>
C2
<<trait>>
C3
<<trait>>
C4
<<trait>>
B1
<<trait>>
B2 ②
<<trait>>
A
①④
<<Class>>
D
③
<<Class>>
E
クラスDにtrait C1∼C4から機
能注入したものをEとする
class E extends D
implements C1,C2,C3,C4
Eから始めて、
右側優先、下か
ら上への深さ優
先探索
Scalaのと
は異なる
14年6月21日土曜日
Copyright (C) 2014 NTT Software Corp.
継承階層の線形化順序
(メソッド探索索したり、superを辿る順序)
extends
(implements)
extends
<<trait>>
C1
<<trait>>
C2
<<trait>>
C3
<<trait>>
C4
<<trait>>
B1
<<trait>>
B2 ②
<<trait>>
A
①⑤ ④
<<Class>>
D
③
<<Class>>
E
クラスDにtrait C1∼C4から機
能注入したものをEとする
class E extends D
implements C1,C2,C3,C4
Eから始めて、
右側優先、下か
ら上への深さ優
先探索
Scalaのと
は異なる
14年6月21日土曜日
Copyright (C) 2014 NTT Software Corp.
継承階層の線形化順序
(メソッド探索索したり、superを辿る順序)
extends
(implements)
extends
<<trait>>
C1
<<trait>>
C2
<<trait>>
C3
<<trait>>
C4
<<trait>>
B1
<<trait>>
B2 ②⑥
<<trait>>
A
①⑤ ④
<<Class>>
D
③
<<Class>>
E
クラスDにtrait C1∼C4から機
能注入したものをEとする
class E extends D
implements C1,C2,C3,C4
Eから始めて、
右側優先、下か
ら上への深さ優
先探索
Scalaのと
は異なる
14年6月21日土曜日
Copyright (C) 2014 NTT Software Corp.
継承階層の線形化順序
(メソッド探索索したり、superを辿る順序)
extends
(implements)
extends
<<trait>>
C1
<<trait>>
C2
<<trait>>
C3
<<trait>>
C4⑦
<<trait>>
B1
<<trait>>
B2 ②⑥
<<trait>>
A
①⑤ ④
<<Class>>
D
③
<<Class>>
E
クラスDにtrait C1∼C4から機
能注入したものをEとする
class E extends D
implements C1,C2,C3,C4
Eから始めて、
右側優先、下か
ら上への深さ優
先探索
Scalaのと
は異なる
14年6月21日土曜日
Copyright (C) 2014 NTT Software Corp.
継承階層の線形化順序
(メソッド探索索したり、superを辿る順序)
extends
(implements)
extends
<<trait>>
C1
<<trait>>
C2
<<trait>>
C3
<<trait>>
C4⑦
<<trait>>
B1
<<trait>>
B2 ②⑥
<<trait>>
A
①⑤ ④
<<Class>>
D ⑧
③
<<Class>>
E
クラスDにtrait C1∼C4から機
能注入したものをEとする
class E extends D
implements C1,C2,C3,C4
Eから始めて、
右側優先、下か
ら上への深さ優
先探索
Scalaのと
は異なる
14年6月21日土曜日
Copyright (C) 2014 NTT Software Corp.
継承階層の線形化順序
(メソッド探索索したり、superを辿る順序)
extends
(implements)
extends
<<trait>>
C1
<<trait>>
C2
<<trait>>
C3
<<trait>>
C4⑦
<<trait>>
B1
<<trait>>
B2 ②⑥
<<trait>>
A
①⑤ ④
<<Class>>
D ⑧
③
<<Class>>
E
クラスDにtrait C1∼C4から機
能注入したものをEとする
class E extends D
implements C1,C2,C3,C4
Dがどんな順序でどの
traitをimplementsして
いるかは、Eからの
superリンクの形成には
無関係
Eから始めて、
右側優先、下か
ら上への深さ優
先探索
Scalaのと
は異なる
14年6月21日土曜日
Copyright (C) 2014 NTT Software Corp.
コード再掲
trait	
  A	
  {	
  String	
  whoami(){"A	
  -­‐>"+super.whoami()}	
  }
trait	
  B1	
  extends	
  A	
  {	
  String	
  whoami(){"B1	
  -­‐>"+super.whoami()}	
  };
trait	
  B2	
  extends	
  A	
  {	
  String	
  whoami(){"B2	
  -­‐>"+super.whoami()}	
  };
trait	
  C1	
  extends	
  B1	
  {	
  String	
  whoami(){"C1	
  -­‐>"+super.whoami()}	
  };
trait	
  C2	
  extends	
  B1	
  {	
  String	
  whoami(){"C2	
  -­‐>"+super.whoami()}	
  };
trait	
  C3	
  extends	
  B2	
  {	
  String	
  whoami(){"C3	
  -­‐>"+super.whoami()}	
  };
trait	
  C4	
  extends	
  B2	
  {	
  String	
  whoami(){"C4	
  -­‐>"+super.whoami()}	
  };
class	
  D	
  implements	
  C4,C3,A,C2,C1	
  {	
  String	
  whoami(){"D"}	
  }
class	
  E	
  extends	
  D	
  implements	
  C1,C2,C3,C4	
  {}
m	
  =	
  new	
  E()
println	
  m.whoami()
//	
  C4	
  -­‐>B2	
  -­‐>A	
  -­‐>C3	
  -­‐>C2	
  -­‐>B1	
  -­‐>C1	
  -­‐>D ここが重要
Dでimplementsするtraitsの順序や有無
はEからのsuperリンクの形成に無関係
14年6月21日土曜日
Copyright (C) 2014 NTT Software Corp.
線形化された継承階層(1)
class	
  E	
  extends	
  D	
  implements	
  
C1,C2,C3,C4	
  {} <<trait>>
C1 ⑦
<<trait>>
B2 ②
<<trait>>
B1 ⑥
<<trait>>
C4 ①
<<trait>>
C2 ⑤
<<trait>>
C3 ④
<<Class>>
E
<<Class>>
D ⑧
<<trait>>
A ③
trait勢はClass継承の
親との間に挿入される
(β版での
@ForceOverride指定
の動作)
• 右のように単⼀一継
承しているかのよ
うにsuperが動作
• クラスDがsuper
リンクの終端点と
して機能
14年6月21日土曜日
Copyright (C) 2014 NTT Software Corp.
線形化された継承階層(2)
class	
  E	
  implements	
  C1,C2,C3,C4	
  {}
<<trait>>
C1 ⑦
<<trait>>
B2 ②
<<trait>>
B1 ⑥
<<trait>>
C4 ①
<<trait>>
C2 ⑤
<<trait>>
C3 ④
<<Class>>
E
Object(?)
<<trait>>
A ③
• Dをextendsせず、trait(例例えば
C1)を終端点としても良良いが、
• 線形化順序上、C1が常に末端
になるようにプログラマが保証
する必要がある。
• C1ではsuper.whoami()が失
敗
14年6月21日土曜日
Copyright (C) 2014 NTT Software Corp.
Stackable  Trait
• Traitの指定順序が異異なると線形化順序が
異異なることを利利⽤用しメソッドの適⽤用順序
を変更更
• 継承階層を、あと付けで組み替える
• 組み合わせ可能なデコレータ
14年6月21日土曜日
Copyright (C) 2014 NTT Software Corp.
コード例例  Wikiエンジン(1)
trait	
  Bold	
  {
	
  	
  String	
  convert(String	
  s)	
  {
	
  	
  	
  	
  super.convert(s).replaceAll(/**([^*]*)**/,	
  '<b>$1</b>')
	
  	
  }
}
trait	
  Heading	
  {
	
  	
  	
  	
  String	
  convert(String	
  s)	
  {
	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  super.convert(s).replaceAll(/(?m)^(#+)	
  ?(.*)$/)	
  {	
  g0,	
  g1,	
  g2-­‐>
	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  "<h"+g1.size()+">"+g2+"</h"+g1.size()+">"
	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  }
	
  	
  	
  	
  }
}
trait	
  UL	
  {
	
  	
  	
  	
  String	
  convert(String	
  s)	
  {
	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  super.convert(s).replaceAll(/(?m)(^s*[^*]*n)(s**)/)	
  {	
  g0,	
  g1,	
  g2-­‐>
	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  g1+"<ul>n"+g2
	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  }.replaceAll(/(?m)(^s**.*n)(s*[^*]*n)/)	
  {	
  g0,	
  g1,	
  g2	
  -­‐>
	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  g1+"</ul>n"+g2
	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  }.replaceAll(/(?m)^s**s*(.*)$/,	
  "<li>$1</li>")
	
  	
  	
  	
  }
}
class	
  HtmlConverter	
  {
	
  	
  	
  	
  String	
  convert(String	
  s)	
  {
	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  	
  "<html>"+s+"n</html>n"
	
  	
  	
  	
  }
}
14年6月21日土曜日
Copyright (C) 2014 NTT Software Corp.
コード例例  Wikiエンジン(2)
class	
  WikiEngine1	
  extends	
  HtmlConverter	
  implements	
  Bold,	
  Heading,	
  UL	
  {}
class	
  WikiEngine2	
  extends	
  HtmlConverter	
  implements	
  UL,	
  Bold,	
  Heading	
  {}
println	
  new	
  WikiEngine1().convert(text)
println	
  new	
  WikiEngine2().convert(text)
println	
  new	
  HtmlConverter().withTraits(Bold,	
  Heading,	
  UL).convert(text)
println	
  new	
  HtmlConverter().withTraits(UL,	
  Bold,	
  Heading).convert(text)
##this	
  is	
  Heading1
#this	
  is	
  Heading2
This	
  is	
  sample	
  document	
  for	
  wiki	
  
engine.
If	
  you	
  wan	
  to	
  **emphasize**,	
  use	
  
**This**	
  markup.
#This	
  is	
  heading3
This	
  is	
  sample	
  document	
  for	
  wiki	
  
engine.
*	
  list1
*	
  list2
*	
  list3
This	
  is	
  end.
**hoge**
<html>
<h2>this	
  is	
  Heading1</h2>
<h1>this	
  is	
  Heading2</h1>
This	
  is	
  sample	
  document	
  for	
  wiki	
  engine.
If	
  you	
  wan	
  to	
  <b>emphasize</b>,	
  use	
  
<b>This</b>	
  markup.
<h1>This	
  is	
  heading3</h1>
This	
  is	
  sample	
  document	
  for	
  wiki	
  engine.
<ul>
<li>list1</li>
<li>list2</li>
<li>list3</li>
</ul>
This	
  is	
  end.
<b>hoge</b>
</html>
<ul>
<li>*hoge**</li>
</ul>
14年6月21日土曜日
Copyright (C) 2014 NTT Software Corp.
まとめ
• Groovyのtraitはmixinに近い
• ⾃自⾝身のデータ構造とメソッド群によって独⽴立立して機能実現。しか
る後にその機能が欲しいクラスに注⼊入する。
• 単⼀一継承じゃだめなんですかオブジェクトコンポジションじゃ…
• なくても死なない
• しかし、クラス階層(分類の階層、代⼊入可能性の制約)と機能実装
の階層は本来独⽴立立。機能合成の階層構造が単⼀一継承のツリーであ
る必然性はない。
• (例例)  read  from  file  +  write  to  file  =>  read  write  file
• GroovyのライブラリはJavaベースなのでTrait使ってない。
使いどころはアプリコード。DI的に使ったり?  DCI?
• Scalaでの利利⽤用が参考になるかも。
14年6月21日土曜日
Copyright (C) 2014 NTT Software Corp.
参考リンクその他
• 参考リンク
• http://beta.groovy-‐‑‒lang.org/docs/latest/html/documentation/
#_̲traits
• http://www.artima.com/scalazine/articles/
stackable_̲trait_̲pattern.html
• http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1206/20/
news137_̲3.html
• サンプルコード
• http://groovyconsole.appspot.com/script/5738600293466112
• http://groovyconsole.appspot.com/script/5653164804014080
• 商標
• OracleとJavaは、Oracle Corporation 及びその子会社、関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。文中の社名、商品名等は各社の商標または登録
商標である場合があります。
14年6月21日土曜日

Mais conteúdo relacionado

Mais procurados

enterprise grails challenge, 2013 Summer
enterprise grails challenge, 2013 Summerenterprise grails challenge, 2013 Summer
enterprise grails challenge, 2013 SummerUehara Junji
 
Java One 2012 Tokyo JVM Lang. BOF(Groovy)
Java One 2012 Tokyo JVM Lang. BOF(Groovy)Java One 2012 Tokyo JVM Lang. BOF(Groovy)
Java One 2012 Tokyo JVM Lang. BOF(Groovy)Uehara Junji
 
Use JWT access-token on Grails REST API
Use JWT access-token on Grails REST APIUse JWT access-token on Grails REST API
Use JWT access-token on Grails REST APIUehara Junji
 
G* Workshop in fukuoka 20120901
G* Workshop in fukuoka 20120901G* Workshop in fukuoka 20120901
G* Workshop in fukuoka 20120901Uehara Junji
 
New feature of Groovy2.0 G*Workshop
New feature of Groovy2.0 G*WorkshopNew feature of Groovy2.0 G*Workshop
New feature of Groovy2.0 G*WorkshopUehara Junji
 
Groovy base gradle_20130309
Groovy base gradle_20130309Groovy base gradle_20130309
Groovy base gradle_20130309Nobuhiro Sue
 
Gws 20130315 gradle_handson
Gws 20130315 gradle_handsonGws 20130315 gradle_handson
Gws 20130315 gradle_handsonNobuhiro Sue
 
Read Groovy Compile process(Groovy Benkyoukai 2013)
Read Groovy Compile process(Groovy Benkyoukai 2013)Read Groovy Compile process(Groovy Benkyoukai 2013)
Read Groovy Compile process(Groovy Benkyoukai 2013)Uehara Junji
 
Java x Groovy: improve your java development life
Java x Groovy: improve your java development lifeJava x Groovy: improve your java development life
Java x Groovy: improve your java development lifeUehara Junji
 
基礎からのCode Contracts
基礎からのCode Contracts基礎からのCode Contracts
基礎からのCode ContractsYoshifumi Kawai
 
What, Why, How Create OSS Libraries - 過去に制作した30のライブラリから見るC#コーディングテクニックと個人OSSの...
What, Why, How Create OSS Libraries - 過去に制作した30のライブラリから見るC#コーディングテクニックと個人OSSの...What, Why, How Create OSS Libraries - 過去に制作した30のライブラリから見るC#コーディングテクニックと個人OSSの...
What, Why, How Create OSS Libraries - 過去に制作した30のライブラリから見るC#コーディングテクニックと個人OSSの...Yoshifumi Kawai
 
Groovy indy 20120222
Groovy indy 20120222Groovy indy 20120222
Groovy indy 20120222Nobuhiro Sue
 
Javaのログ出力: 道具と考え方
Javaのログ出力: 道具と考え方Javaのログ出力: 道具と考え方
Javaのログ出力: 道具と考え方Taku Miyakawa
 
Retrofit2 &OkHttp 
でAndroidのHTTP通信が快適だにゃん
Retrofit2 &OkHttp 
でAndroidのHTTP通信が快適だにゃんRetrofit2 &OkHttp 
でAndroidのHTTP通信が快適だにゃん
Retrofit2 &OkHttp 
でAndroidのHTTP通信が快適だにゃんYukari Sakurai
 
【20220120 toranoana.deno#4】denoでffiの続き
【20220120 toranoana.deno#4】denoでffiの続き【20220120 toranoana.deno#4】denoでffiの続き
【20220120 toranoana.deno#4】denoでffiの続き虎の穴 開発室
 
Observable Everywhere - Rxの原則とUniRxにみるデータソースの見つけ方
Observable Everywhere  - Rxの原則とUniRxにみるデータソースの見つけ方Observable Everywhere  - Rxの原則とUniRxにみるデータソースの見つけ方
Observable Everywhere - Rxの原則とUniRxにみるデータソースの見つけ方Yoshifumi Kawai
 
Head toward Java 16 (Night Seminar Edition)
Head toward Java 16 (Night Seminar Edition)Head toward Java 16 (Night Seminar Edition)
Head toward Java 16 (Night Seminar Edition)Yuji Kubota
 
10のJava9で変わるJava8の嫌なとこ!
10のJava9で変わるJava8の嫌なとこ!10のJava9で変わるJava8の嫌なとこ!
10のJava9で変わるJava8の嫌なとこ!bitter_fox
 
GraalVMで使われている、他言語をJVM上に実装する仕組みを学ぼう
GraalVMで使われている、他言語をJVM上に実装する仕組みを学ぼうGraalVMで使われている、他言語をJVM上に実装する仕組みを学ぼう
GraalVMで使われている、他言語をJVM上に実装する仕組みを学ぼうKoichi Sakata
 

Mais procurados (20)

enterprise grails challenge, 2013 Summer
enterprise grails challenge, 2013 Summerenterprise grails challenge, 2013 Summer
enterprise grails challenge, 2013 Summer
 
Java One 2012 Tokyo JVM Lang. BOF(Groovy)
Java One 2012 Tokyo JVM Lang. BOF(Groovy)Java One 2012 Tokyo JVM Lang. BOF(Groovy)
Java One 2012 Tokyo JVM Lang. BOF(Groovy)
 
Use JWT access-token on Grails REST API
Use JWT access-token on Grails REST APIUse JWT access-token on Grails REST API
Use JWT access-token on Grails REST API
 
G* Workshop in fukuoka 20120901
G* Workshop in fukuoka 20120901G* Workshop in fukuoka 20120901
G* Workshop in fukuoka 20120901
 
New feature of Groovy2.0 G*Workshop
New feature of Groovy2.0 G*WorkshopNew feature of Groovy2.0 G*Workshop
New feature of Groovy2.0 G*Workshop
 
Groovy base gradle_20130309
Groovy base gradle_20130309Groovy base gradle_20130309
Groovy base gradle_20130309
 
Groovyの紹介20130323
Groovyの紹介20130323Groovyの紹介20130323
Groovyの紹介20130323
 
Gws 20130315 gradle_handson
Gws 20130315 gradle_handsonGws 20130315 gradle_handson
Gws 20130315 gradle_handson
 
Read Groovy Compile process(Groovy Benkyoukai 2013)
Read Groovy Compile process(Groovy Benkyoukai 2013)Read Groovy Compile process(Groovy Benkyoukai 2013)
Read Groovy Compile process(Groovy Benkyoukai 2013)
 
Java x Groovy: improve your java development life
Java x Groovy: improve your java development lifeJava x Groovy: improve your java development life
Java x Groovy: improve your java development life
 
基礎からのCode Contracts
基礎からのCode Contracts基礎からのCode Contracts
基礎からのCode Contracts
 
What, Why, How Create OSS Libraries - 過去に制作した30のライブラリから見るC#コーディングテクニックと個人OSSの...
What, Why, How Create OSS Libraries - 過去に制作した30のライブラリから見るC#コーディングテクニックと個人OSSの...What, Why, How Create OSS Libraries - 過去に制作した30のライブラリから見るC#コーディングテクニックと個人OSSの...
What, Why, How Create OSS Libraries - 過去に制作した30のライブラリから見るC#コーディングテクニックと個人OSSの...
 
Groovy indy 20120222
Groovy indy 20120222Groovy indy 20120222
Groovy indy 20120222
 
Javaのログ出力: 道具と考え方
Javaのログ出力: 道具と考え方Javaのログ出力: 道具と考え方
Javaのログ出力: 道具と考え方
 
Retrofit2 &OkHttp 
でAndroidのHTTP通信が快適だにゃん
Retrofit2 &OkHttp 
でAndroidのHTTP通信が快適だにゃんRetrofit2 &OkHttp 
でAndroidのHTTP通信が快適だにゃん
Retrofit2 &OkHttp 
でAndroidのHTTP通信が快適だにゃん
 
【20220120 toranoana.deno#4】denoでffiの続き
【20220120 toranoana.deno#4】denoでffiの続き【20220120 toranoana.deno#4】denoでffiの続き
【20220120 toranoana.deno#4】denoでffiの続き
 
Observable Everywhere - Rxの原則とUniRxにみるデータソースの見つけ方
Observable Everywhere  - Rxの原則とUniRxにみるデータソースの見つけ方Observable Everywhere  - Rxの原則とUniRxにみるデータソースの見つけ方
Observable Everywhere - Rxの原則とUniRxにみるデータソースの見つけ方
 
Head toward Java 16 (Night Seminar Edition)
Head toward Java 16 (Night Seminar Edition)Head toward Java 16 (Night Seminar Edition)
Head toward Java 16 (Night Seminar Edition)
 
10のJava9で変わるJava8の嫌なとこ!
10のJava9で変わるJava8の嫌なとこ!10のJava9で変わるJava8の嫌なとこ!
10のJava9で変わるJava8の嫌なとこ!
 
GraalVMで使われている、他言語をJVM上に実装する仕組みを学ぼう
GraalVMで使われている、他言語をJVM上に実装する仕組みを学ぼうGraalVMで使われている、他言語をJVM上に実装する仕組みを学ぼう
GraalVMで使われている、他言語をJVM上に実装する仕組みを学ぼう
 

Destaque

RxJava初心者の私が良いと思ったやり方、素敵だと思った資料など
RxJava初心者の私が良いと思ったやり方、素敵だと思った資料などRxJava初心者の私が良いと思ったやり方、素敵だと思った資料など
RxJava初心者の私が良いと思ったやり方、素敵だと思った資料などRyota Murohoshi
 
OSS Product feat. Gradle
OSS Product feat. GradleOSS Product feat. Gradle
OSS Product feat. GradleYasuharu Nakano
 
Gws 20141024 gradle_intro
Gws 20141024 gradle_introGws 20141024 gradle_intro
Gws 20141024 gradle_introNobuhiro Sue
 
Groovy AST Demystified
Groovy AST DemystifiedGroovy AST Demystified
Groovy AST DemystifiedAndres Almiray
 
Griffon Update Gr8conf 2013
Griffon Update Gr8conf 2013Griffon Update Gr8conf 2013
Griffon Update Gr8conf 2013Andres Almiray
 
Groovyで学ぶプロセス代数 #jjug
Groovyで学ぶプロセス代数 #jjugGroovyで学ぶプロセス代数 #jjug
Groovyで学ぶプロセス代数 #jjugkyon mm
 
Grailsでシステム構築
Grailsでシステム構築Grailsでシステム構築
Grailsでシステム構築Megumi Sato
 
Grailsでドメイン駆動設計を実践する時の勘所
Grailsでドメイン駆動設計を実践する時の勘所Grailsでドメイン駆動設計を実践する時の勘所
Grailsでドメイン駆動設計を実践する時の勘所Takuma Watabiki
 
Xtext And Grails20091218
Xtext And Grails20091218Xtext And Grails20091218
Xtext And Grails20091218Akira Tanaka
 
脱・独自改造! GebでWebDriverをもっとシンプルに
脱・独自改造! GebでWebDriverをもっとシンプルに脱・独自改造! GebでWebDriverをもっとシンプルに
脱・独自改造! GebでWebDriverをもっとシンプルにHiroko Tamagawa
 
Railsチュートリアルの歩き方 (第4版)
Railsチュートリアルの歩き方 (第4版)Railsチュートリアルの歩き方 (第4版)
Railsチュートリアルの歩き方 (第4版)Yohei Yasukawa
 

Destaque (15)

RxJava初心者の私が良いと思ったやり方、素敵だと思った資料など
RxJava初心者の私が良いと思ったやり方、素敵だと思った資料などRxJava初心者の私が良いと思ったやり方、素敵だと思った資料など
RxJava初心者の私が良いと思ったやり方、素敵だと思った資料など
 
OSS Product feat. Gradle
OSS Product feat. GradleOSS Product feat. Gradle
OSS Product feat. Gradle
 
Gws 20141024 gradle_intro
Gws 20141024 gradle_introGws 20141024 gradle_intro
Gws 20141024 gradle_intro
 
GroovyでJSON2014
GroovyでJSON2014GroovyでJSON2014
GroovyでJSON2014
 
Groovy AST Demystified
Groovy AST DemystifiedGroovy AST Demystified
Groovy AST Demystified
 
Griffon Update Gr8conf 2013
Griffon Update Gr8conf 2013Griffon Update Gr8conf 2013
Griffon Update Gr8conf 2013
 
Groovyで学ぶプロセス代数 #jjug
Groovyで学ぶプロセス代数 #jjugGroovyで学ぶプロセス代数 #jjug
Groovyで学ぶプロセス代数 #jjug
 
Introduction to Grails
Introduction to GrailsIntroduction to Grails
Introduction to Grails
 
JsonSlurperの話
JsonSlurperの話JsonSlurperの話
JsonSlurperの話
 
Grailsでシステム構築
Grailsでシステム構築Grailsでシステム構築
Grailsでシステム構築
 
簡単!Groovy入門
簡単!Groovy入門簡単!Groovy入門
簡単!Groovy入門
 
Grailsでドメイン駆動設計を実践する時の勘所
Grailsでドメイン駆動設計を実践する時の勘所Grailsでドメイン駆動設計を実践する時の勘所
Grailsでドメイン駆動設計を実践する時の勘所
 
Xtext And Grails20091218
Xtext And Grails20091218Xtext And Grails20091218
Xtext And Grails20091218
 
脱・独自改造! GebでWebDriverをもっとシンプルに
脱・独自改造! GebでWebDriverをもっとシンプルに脱・独自改造! GebでWebDriverをもっとシンプルに
脱・独自改造! GebでWebDriverをもっとシンプルに
 
Railsチュートリアルの歩き方 (第4版)
Railsチュートリアルの歩き方 (第4版)Railsチュートリアルの歩き方 (第4版)
Railsチュートリアルの歩き方 (第4版)
 

Semelhante a Introduce Groovy 2.3 trait

Flutterを体験してみませんか
Flutterを体験してみませんかFlutterを体験してみませんか
Flutterを体験してみませんかcch-robo
 
Karateによる UI Test Automation 革命
Karateによる UI Test Automation 革命Karateによる UI Test Automation 革命
Karateによる UI Test Automation 革命Takanori Suzuki
 
WebRTC開発者向けプラットフォーム SkyWayの裏側
WebRTC開発者向けプラットフォーム SkyWayの裏側WebRTC開発者向けプラットフォーム SkyWayの裏側
WebRTC開発者向けプラットフォーム SkyWayの裏側Yusuke Naka
 
Jvm internal
Jvm internalJvm internal
Jvm internalGo Tanaka
 
[AI08] 深層学習フレームワーク Chainer × Microsoft で広がる応用
[AI08] 深層学習フレームワーク Chainer × Microsoft で広がる応用[AI08] 深層学習フレームワーク Chainer × Microsoft で広がる応用
[AI08] 深層学習フレームワーク Chainer × Microsoft で広がる応用de:code 2017
 
OpenJDKのコミッタってどんなことしたらなったの?解決してきた技術課題の事例から見えてくる必要な知識と技術(JJUG CCC 2023 Spring)
OpenJDKのコミッタってどんなことしたらなったの?解決してきた技術課題の事例から見えてくる必要な知識と技術(JJUG CCC 2023 Spring)OpenJDKのコミッタってどんなことしたらなったの?解決してきた技術課題の事例から見えてくる必要な知識と技術(JJUG CCC 2023 Spring)
OpenJDKのコミッタってどんなことしたらなったの?解決してきた技術課題の事例から見えてくる必要な知識と技術(JJUG CCC 2023 Spring)NTT DATA Technology & Innovation
 
ChainerでDeep Learningを試す為に必要なこと
ChainerでDeep Learningを試す為に必要なことChainerでDeep Learningを試す為に必要なこと
ChainerでDeep Learningを試す為に必要なことJiro Nishitoba
 
Inside frogc in Dart
Inside frogc in DartInside frogc in Dart
Inside frogc in DartGoro Fuji
 
Extending PostgreSQL - PgDay 2012 Japan
Extending PostgreSQL - PgDay 2012 JapanExtending PostgreSQL - PgDay 2012 Japan
Extending PostgreSQL - PgDay 2012 JapanShigeru Hanada
 
Road to success System.IO.Compression.ZipArchive Feedback
Road to success System.IO.Compression.ZipArchive FeedbackRoad to success System.IO.Compression.ZipArchive Feedback
Road to success System.IO.Compression.ZipArchive FeedbackKazushi Kamegawa
 
C# から java へのプログラム移植で体験したtddの効果は?
C# から java へのプログラム移植で体験したtddの効果は?C# から java へのプログラム移植で体験したtddの効果は?
C# から java へのプログラム移植で体験したtddの効果は?Shinichi Hirauchi
 
2015 0228 OpenStack swift; GMO Internet Services
2015 0228 OpenStack swift; GMO Internet Services2015 0228 OpenStack swift; GMO Internet Services
2015 0228 OpenStack swift; GMO Internet ServicesNaoto Gohko
 
今からでも遅くないC#開発
今からでも遅くないC#開発今からでも遅くないC#開発
今からでも遅くないC#開発Kazunori Hamamoto
 
DeNAインフラの今とこれから - 今編 -
DeNAインフラの今とこれから - 今編 -DeNAインフラの今とこれから - 今編 -
DeNAインフラの今とこれから - 今編 -Tomoya Kabe
 
【TECH×GAME COLLEGE#28】形から入ったドメイン駆動設計によるゲーム開発の光と闇
【TECH×GAME COLLEGE#28】形から入ったドメイン駆動設計によるゲーム開発の光と闇【TECH×GAME COLLEGE#28】形から入ったドメイン駆動設計によるゲーム開発の光と闇
【TECH×GAME COLLEGE#28】形から入ったドメイン駆動設計によるゲーム開発の光と闇techgamecollege
 
Deep Learning技術の最近の動向とPreferred Networksの取り組み
Deep Learning技術の最近の動向とPreferred Networksの取り組みDeep Learning技術の最近の動向とPreferred Networksの取り組み
Deep Learning技術の最近の動向とPreferred Networksの取り組みKenta Oono
 

Semelhante a Introduce Groovy 2.3 trait (20)

Flutterを体験してみませんか
Flutterを体験してみませんかFlutterを体験してみませんか
Flutterを体験してみませんか
 
Karateによる UI Test Automation 革命
Karateによる UI Test Automation 革命Karateによる UI Test Automation 革命
Karateによる UI Test Automation 革命
 
ATN No.2 Scala事始め
ATN No.2 Scala事始めATN No.2 Scala事始め
ATN No.2 Scala事始め
 
WebRTC開発者向けプラットフォーム SkyWayの裏側
WebRTC開発者向けプラットフォーム SkyWayの裏側WebRTC開発者向けプラットフォーム SkyWayの裏側
WebRTC開発者向けプラットフォーム SkyWayの裏側
 
Jvm internal
Jvm internalJvm internal
Jvm internal
 
[AI08] 深層学習フレームワーク Chainer × Microsoft で広がる応用
[AI08] 深層学習フレームワーク Chainer × Microsoft で広がる応用[AI08] 深層学習フレームワーク Chainer × Microsoft で広がる応用
[AI08] 深層学習フレームワーク Chainer × Microsoft で広がる応用
 
OpenJDKのコミッタってどんなことしたらなったの?解決してきた技術課題の事例から見えてくる必要な知識と技術(JJUG CCC 2023 Spring)
OpenJDKのコミッタってどんなことしたらなったの?解決してきた技術課題の事例から見えてくる必要な知識と技術(JJUG CCC 2023 Spring)OpenJDKのコミッタってどんなことしたらなったの?解決してきた技術課題の事例から見えてくる必要な知識と技術(JJUG CCC 2023 Spring)
OpenJDKのコミッタってどんなことしたらなったの?解決してきた技術課題の事例から見えてくる必要な知識と技術(JJUG CCC 2023 Spring)
 
ChainerでDeep Learningを試す為に必要なこと
ChainerでDeep Learningを試す為に必要なことChainerでDeep Learningを試す為に必要なこと
ChainerでDeep Learningを試す為に必要なこと
 
ストリームデータ分散処理基盤Storm
ストリームデータ分散処理基盤Stormストリームデータ分散処理基盤Storm
ストリームデータ分散処理基盤Storm
 
Inside frogc in Dart
Inside frogc in DartInside frogc in Dart
Inside frogc in Dart
 
Extending PostgreSQL - PgDay 2012 Japan
Extending PostgreSQL - PgDay 2012 JapanExtending PostgreSQL - PgDay 2012 Japan
Extending PostgreSQL - PgDay 2012 Japan
 
Road to success System.IO.Compression.ZipArchive Feedback
Road to success System.IO.Compression.ZipArchive FeedbackRoad to success System.IO.Compression.ZipArchive Feedback
Road to success System.IO.Compression.ZipArchive Feedback
 
10大ニュースで振り返るPGCon2015
10大ニュースで振り返るPGCon201510大ニュースで振り返るPGCon2015
10大ニュースで振り返るPGCon2015
 
C# から java へのプログラム移植で体験したtddの効果は?
C# から java へのプログラム移植で体験したtddの効果は?C# から java へのプログラム移植で体験したtddの効果は?
C# から java へのプログラム移植で体験したtddの効果は?
 
2015 0228 OpenStack swift; GMO Internet Services
2015 0228 OpenStack swift; GMO Internet Services2015 0228 OpenStack swift; GMO Internet Services
2015 0228 OpenStack swift; GMO Internet Services
 
今からでも遅くないC#開発
今からでも遅くないC#開発今からでも遅くないC#開発
今からでも遅くないC#開発
 
DeNAインフラの今とこれから - 今編 -
DeNAインフラの今とこれから - 今編 -DeNAインフラの今とこれから - 今編 -
DeNAインフラの今とこれから - 今編 -
 
PreadNet
PreadNetPreadNet
PreadNet
 
【TECH×GAME COLLEGE#28】形から入ったドメイン駆動設計によるゲーム開発の光と闇
【TECH×GAME COLLEGE#28】形から入ったドメイン駆動設計によるゲーム開発の光と闇【TECH×GAME COLLEGE#28】形から入ったドメイン駆動設計によるゲーム開発の光と闇
【TECH×GAME COLLEGE#28】形から入ったドメイン駆動設計によるゲーム開発の光と闇
 
Deep Learning技術の最近の動向とPreferred Networksの取り組み
Deep Learning技術の最近の動向とPreferred Networksの取り組みDeep Learning技術の最近の動向とPreferred Networksの取り組み
Deep Learning技術の最近の動向とPreferred Networksの取り組み
 

Mais de Uehara Junji

Shibuya JVM Groovy 20150418
Shibuya JVM Groovy 20150418Shibuya JVM Groovy 20150418
Shibuya JVM Groovy 20150418Uehara Junji
 
Groovy kisobenkyoukai20130309
Groovy kisobenkyoukai20130309Groovy kisobenkyoukai20130309
Groovy kisobenkyoukai20130309Uehara Junji
 
JJUG CCC 2012 Real World Groovy/Grails
JJUG CCC 2012 Real World Groovy/GrailsJJUG CCC 2012 Real World Groovy/Grails
JJUG CCC 2012 Real World Groovy/GrailsUehara Junji
 
Groovy 1.8の新機能について
Groovy 1.8の新機能についてGroovy 1.8の新機能について
Groovy 1.8の新機能についてUehara Junji
 
Let's go Developer 2011 sendai Let's go Java Developer (Programming Language ...
Let's go Developer 2011 sendai Let's go Java Developer (Programming Language ...Let's go Developer 2011 sendai Let's go Java Developer (Programming Language ...
Let's go Developer 2011 sendai Let's go Java Developer (Programming Language ...Uehara Junji
 
Jggug ws 15th LT 20110224
Jggug ws 15th LT 20110224Jggug ws 15th LT 20110224
Jggug ws 15th LT 20110224Uehara Junji
 
Easy Going Groovy 2nd season on DevLOVE
Easy Going Groovy 2nd season on DevLOVEEasy Going Groovy 2nd season on DevLOVE
Easy Going Groovy 2nd season on DevLOVEUehara Junji
 
Easy Going Groovy(Groovyを気軽に使いこなそう)
Easy Going Groovy(Groovyを気軽に使いこなそう)Easy Going Groovy(Groovyを気軽に使いこなそう)
Easy Going Groovy(Groovyを気軽に使いこなそう)Uehara Junji
 
Groovy, Transforming Language
Groovy, Transforming LanguageGroovy, Transforming Language
Groovy, Transforming LanguageUehara Junji
 
Jggug Nagoya 20090925 Groovy
Jggug Nagoya 20090925 GroovyJggug Nagoya 20090925 Groovy
Jggug Nagoya 20090925 GroovyUehara Junji
 
G*WS 3rd Lightning talk
G*WS 3rd Lightning talkG*WS 3rd Lightning talk
G*WS 3rd Lightning talkUehara Junji
 
Groovy Now And Future
Groovy Now And FutureGroovy Now And Future
Groovy Now And FutureUehara Junji
 
Seasar Conference2008 Grails(Final)
Seasar Conference2008 Grails(Final)Seasar Conference2008 Grails(Final)
Seasar Conference2008 Grails(Final)Uehara Junji
 
Groovy Conference2008 Nttsoft
Groovy Conference2008 NttsoftGroovy Conference2008 Nttsoft
Groovy Conference2008 NttsoftUehara Junji
 

Mais de Uehara Junji (16)

Shibuya JVM Groovy 20150418
Shibuya JVM Groovy 20150418Shibuya JVM Groovy 20150418
Shibuya JVM Groovy 20150418
 
Groovy kisobenkyoukai20130309
Groovy kisobenkyoukai20130309Groovy kisobenkyoukai20130309
Groovy kisobenkyoukai20130309
 
JJUG CCC 2012 Real World Groovy/Grails
JJUG CCC 2012 Real World Groovy/GrailsJJUG CCC 2012 Real World Groovy/Grails
JJUG CCC 2012 Real World Groovy/Grails
 
Groovy 1.8の新機能について
Groovy 1.8の新機能についてGroovy 1.8の新機能について
Groovy 1.8の新機能について
 
Let's go Developer 2011 sendai Let's go Java Developer (Programming Language ...
Let's go Developer 2011 sendai Let's go Java Developer (Programming Language ...Let's go Developer 2011 sendai Let's go Java Developer (Programming Language ...
Let's go Developer 2011 sendai Let's go Java Developer (Programming Language ...
 
Jggug ws 15th LT 20110224
Jggug ws 15th LT 20110224Jggug ws 15th LT 20110224
Jggug ws 15th LT 20110224
 
Easy Going Groovy 2nd season on DevLOVE
Easy Going Groovy 2nd season on DevLOVEEasy Going Groovy 2nd season on DevLOVE
Easy Going Groovy 2nd season on DevLOVE
 
Easy Going Groovy(Groovyを気軽に使いこなそう)
Easy Going Groovy(Groovyを気軽に使いこなそう)Easy Going Groovy(Groovyを気軽に使いこなそう)
Easy Going Groovy(Groovyを気軽に使いこなそう)
 
Clojure
ClojureClojure
Clojure
 
Groovy, Transforming Language
Groovy, Transforming LanguageGroovy, Transforming Language
Groovy, Transforming Language
 
Jggug Nagoya 20090925 Groovy
Jggug Nagoya 20090925 GroovyJggug Nagoya 20090925 Groovy
Jggug Nagoya 20090925 Groovy
 
Lisp Builder
Lisp BuilderLisp Builder
Lisp Builder
 
G*WS 3rd Lightning talk
G*WS 3rd Lightning talkG*WS 3rd Lightning talk
G*WS 3rd Lightning talk
 
Groovy Now And Future
Groovy Now And FutureGroovy Now And Future
Groovy Now And Future
 
Seasar Conference2008 Grails(Final)
Seasar Conference2008 Grails(Final)Seasar Conference2008 Grails(Final)
Seasar Conference2008 Grails(Final)
 
Groovy Conference2008 Nttsoft
Groovy Conference2008 NttsoftGroovy Conference2008 Nttsoft
Groovy Conference2008 Nttsoft
 

Último

[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略Ryo Sasaki
 
新人研修のまとめ 2024/04/12の勉強会で発表されたものです。
新人研修のまとめ       2024/04/12の勉強会で発表されたものです。新人研修のまとめ       2024/04/12の勉強会で発表されたものです。
新人研修のまとめ 2024/04/12の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.
 
PHP-Conference-Odawara-2024-04-000000000
PHP-Conference-Odawara-2024-04-000000000PHP-Conference-Odawara-2024-04-000000000
PHP-Conference-Odawara-2024-04-000000000Shota Ito
 
IoT in the era of generative AI, Thanks IoT ALGYAN.pptx
IoT in the era of generative AI, Thanks IoT ALGYAN.pptxIoT in the era of generative AI, Thanks IoT ALGYAN.pptx
IoT in the era of generative AI, Thanks IoT ALGYAN.pptxAtomu Hidaka
 
20240412_HCCJP での Windows Server 2025 Active Directory
20240412_HCCJP での Windows Server 2025 Active Directory20240412_HCCJP での Windows Server 2025 Active Directory
20240412_HCCJP での Windows Server 2025 Active Directoryosamut
 
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システムスマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システムsugiuralab
 
Amazon SES を勉強してみる その12024/04/12の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その12024/04/12の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その12024/04/12の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その12024/04/12の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.
 
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By DanielPostman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Danieldanielhu54
 
UPWARD_share_company_information_20240415.pdf
UPWARD_share_company_information_20240415.pdfUPWARD_share_company_information_20240415.pdf
UPWARD_share_company_information_20240415.pdffurutsuka
 

Último (9)

[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
 
新人研修のまとめ 2024/04/12の勉強会で発表されたものです。
新人研修のまとめ       2024/04/12の勉強会で発表されたものです。新人研修のまとめ       2024/04/12の勉強会で発表されたものです。
新人研修のまとめ 2024/04/12の勉強会で発表されたものです。
 
PHP-Conference-Odawara-2024-04-000000000
PHP-Conference-Odawara-2024-04-000000000PHP-Conference-Odawara-2024-04-000000000
PHP-Conference-Odawara-2024-04-000000000
 
IoT in the era of generative AI, Thanks IoT ALGYAN.pptx
IoT in the era of generative AI, Thanks IoT ALGYAN.pptxIoT in the era of generative AI, Thanks IoT ALGYAN.pptx
IoT in the era of generative AI, Thanks IoT ALGYAN.pptx
 
20240412_HCCJP での Windows Server 2025 Active Directory
20240412_HCCJP での Windows Server 2025 Active Directory20240412_HCCJP での Windows Server 2025 Active Directory
20240412_HCCJP での Windows Server 2025 Active Directory
 
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システムスマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
 
Amazon SES を勉強してみる その12024/04/12の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その12024/04/12の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その12024/04/12の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その12024/04/12の勉強会で発表されたものです。
 
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By DanielPostman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
 
UPWARD_share_company_information_20240415.pdf
UPWARD_share_company_information_20240415.pdfUPWARD_share_company_information_20240415.pdf
UPWARD_share_company_information_20240415.pdf
 

Introduce Groovy 2.3 trait

  • 2. Copyright (C) 2014 NTT Software Corp. ⾃自⼰己紹介 • 上原潤⼆二(@uehaj) • NTTソフトウェア(株)Grails推進室 • JGGUG(⽇日本Grails/Groovyユーザグループ)運営委員 • 書籍執筆:プログラミングGROOVY(技術評論論 社),Grails徹底⼊入⾨門(翔泳社) • ブログ「Grな⽇日々」 • GroovyServ,  LispBuilder,  GVM(JVM   written  in  Groovy)開発者 14年6月21日土曜日
  • 3. Copyright (C) 2014 NTT Software Corp. Trait • 「特徴」の意 • Self,  Squeak  Smalltalk,  PHP,  Rust,   D,Scala...などにもTraitという名称の⾔言 語機能がある。C++にはTraitsという技 法がある。それぞれでの意味は、かなり/ 全然違う • Groovy  2.3で新規(⽬目⽟玉?)機能として導⼊入 • GroovyのtraitはScalaのに⽐比較的近い 14年6月21日土曜日
  • 4. Copyright (C) 2014 NTT Software Corp. Groovyのtrait • ×多重継承が可能なクラス • 直接インスタンス化できない •  oo実装を持てるインターフェース • 状態も持てる(Java8のDefault  Methodとは違う) • 多重継承に付随する「ダイヤモンド継承」問題を解決 • インスタンス変数→変数名リネーム • メソッド衝突→線形化順序(後述) 14年6月21日土曜日
  • 5. Copyright (C) 2014 NTT Software Corp. traitの定義と使⽤用 • trait T { ... } • Traitは直接インスタンス化できない • def x = new T() // × • Traitを静的に実装するクラスをインスタンス化 class C implements T {} // like interface def y = new C() // OK • Traitを実装するプロキシを動的に⽣生成 def z = new String() as T def z2 = new String().withTraits(T1,T2) assert ! (z instanceof String) assert z instanceof T 14年6月21日土曜日
  • 6. Copyright (C) 2014 NTT Software Corp. traitの定義と使⽤用 • trait T { ... } • Traitは直接インスタンス化できない • def x = new T() // × • Traitを静的に実装するクラスをインスタンス化 class C implements T {} // like interface def y = new C() // OK • Traitを実装するプロキシを動的に⽣生成 def z = new String() as T def z2 = new String().withTraits(T1,T2) assert ! (z instanceof String) assert z instanceof T 「as  Interface」でプロキシ⽣生成す るのはGroovyにもとからある機能 14年6月21日土曜日
  • 7. Copyright (C) 2014 NTT Software Corp. サンプルコード trait  Helloable  {//  helloを表示する能力    void  hello()  {        println  "hello  "+this.toString()    }    void  hello2()  {        println  "hello  "+proxyTarget.toString()    } } class  World  implements  Helloable  {    String  toString(){  "world"} } x  =  new  World() x.hello()    //  ==>  hello  world y  =  "abc"  as  Helloable y.hello()    //  ==>  hello  String1_groovyProxy@5560a7b1 z  =  "def"  as  Helloable z.hello2()  //  ==>  hello  def Traitを静的に実装するクラ スをインスタンス化 Traitを実装するプロキシを動的に⽣生成。インスタンスへの動的メソッド追加ぽいことが できる。状態も持てる。ただしStringそのものではなくプロキシ経由。 14年6月21日土曜日
  • 8. Copyright (C) 2014 NTT Software Corp. proxyTarget • 動的に⽣生成されたTraitを実装するプロキシのみが保持す るプロパティ • プロキシしている元のオブジェクトを指す • def x = new String() def y = x.withTraits(T1,T2) assert x == y.proxyTarget assert y.proxyTarget instanceof String http://jira.codehaus.org/browse/GROOVY-6692 14年6月21日土曜日
  • 9. Copyright (C) 2014 NTT Software Corp. traitのsuper • Traitのメソッド中において、superのクラスは? • traitの継承階層は⼀一意に静的に定まるツリー ではない。superのクラスはTrait定義時には わからない。   • traitsを(静的/動的)にimplementsする箇 所において、traitの指定順序により異異なり得 る線形化順序がsuperのクラスを定める • 呼び出したいTraitが確定しているなら、不不定の superに頼らず<Trait名>.super 14年6月21日土曜日
  • 10. Copyright (C) 2014 NTT Software Corp. ちょっとややこしいコード trait  A  {  String  whoami(){"A  -­‐>"+super.whoami()}  } trait  B1  extends  A  {  String  whoami(){"B1  -­‐>"+super.whoami()}  }; trait  B2  extends  A  {  String  whoami(){"B2  -­‐>"+super.whoami()}  }; trait  C1  extends  B1  {  String  whoami(){"C1  -­‐>"+super.whoami()}  }; trait  C2  extends  B1  {  String  whoami(){"C2  -­‐>"+super.whoami()}  }; trait  C3  extends  B2  {  String  whoami(){"C3  -­‐>"+super.whoami()}  }; trait  C4  extends  B2  {  String  whoami(){"C4  -­‐>"+super.whoami()}  }; class  D  implements  C4,C3,A,C2,C1  {  String  whoami(){"D"}  } class  E  extends  D  implements  C1,C2,C3,C4  {} m  =  new  E() println  m.whoami() //  C4  -­‐>B2  -­‐>A  -­‐>C3  -­‐>C2  -­‐>B1  -­‐>C1  -­‐>D 14年6月21日土曜日
  • 11. Copyright (C) 2014 NTT Software Corp. 継承階層の線形化順序 (メソッド探索索したり、superを辿る順序) extends (implements) extends <<trait>> C1 <<trait>> C2 <<trait>> C3 <<trait>> C4 <<trait>> B1 <<trait>> B2 <<trait>> A <<Class>> D 14年6月21日土曜日
  • 12. Copyright (C) 2014 NTT Software Corp. 継承階層の線形化順序 (メソッド探索索したり、superを辿る順序) extends (implements) extends <<trait>> C1 <<trait>> C2 <<trait>> C3 <<trait>> C4 <<trait>> B1 <<trait>> B2 <<trait>> A <<Class>> D <<Class>> E クラスDにtrait C1∼C4から機 能注入したものをEとする class E extends D implements C1,C2,C3,C4 14年6月21日土曜日
  • 13. Copyright (C) 2014 NTT Software Corp. 継承階層の線形化順序 (メソッド探索索したり、superを辿る順序) extends (implements) extends <<trait>> C1 <<trait>> C2 <<trait>> C3 <<trait>> C4 <<trait>> B1 <<trait>> B2 <<trait>> A <<Class>> D <<Class>> E クラスDにtrait C1∼C4から機 能注入したものをEとする class E extends D implements C1,C2,C3,C4 Eから始めて、 右側優先、下か ら上への深さ優 先探索 14年6月21日土曜日
  • 14. Copyright (C) 2014 NTT Software Corp. 継承階層の線形化順序 (メソッド探索索したり、superを辿る順序) extends (implements) extends <<trait>> C1 <<trait>> C2 <<trait>> C3 <<trait>> C4 <<trait>> B1 <<trait>> B2 <<trait>> A <<Class>> D <<Class>> E クラスDにtrait C1∼C4から機 能注入したものをEとする class E extends D implements C1,C2,C3,C4 Eから始めて、 右側優先、下か ら上への深さ優 先探索 Scalaのと は異なる 14年6月21日土曜日
  • 15. Copyright (C) 2014 NTT Software Corp. 継承階層の線形化順序 (メソッド探索索したり、superを辿る順序) extends (implements) extends <<trait>> C1 <<trait>> C2 <<trait>> C3 <<trait>> C4 <<trait>> B1 <<trait>> B2 <<trait>> A ① <<Class>> D <<Class>> E クラスDにtrait C1∼C4から機 能注入したものをEとする class E extends D implements C1,C2,C3,C4 Eから始めて、 右側優先、下か ら上への深さ優 先探索 Scalaのと は異なる 14年6月21日土曜日
  • 16. Copyright (C) 2014 NTT Software Corp. 継承階層の線形化順序 (メソッド探索索したり、superを辿る順序) extends (implements) extends <<trait>> C1 <<trait>> C2 <<trait>> C3 <<trait>> C4 <<trait>> B1 <<trait>> B2 ② <<trait>> A ① <<Class>> D <<Class>> E クラスDにtrait C1∼C4から機 能注入したものをEとする class E extends D implements C1,C2,C3,C4 Eから始めて、 右側優先、下か ら上への深さ優 先探索 Scalaのと は異なる 14年6月21日土曜日
  • 17. Copyright (C) 2014 NTT Software Corp. 継承階層の線形化順序 (メソッド探索索したり、superを辿る順序) extends (implements) extends <<trait>> C1 <<trait>> C2 <<trait>> C3 <<trait>> C4 <<trait>> B1 <<trait>> B2 ② <<trait>> A ① <<Class>> D ③ <<Class>> E クラスDにtrait C1∼C4から機 能注入したものをEとする class E extends D implements C1,C2,C3,C4 Eから始めて、 右側優先、下か ら上への深さ優 先探索 Scalaのと は異なる 14年6月21日土曜日
  • 18. Copyright (C) 2014 NTT Software Corp. 継承階層の線形化順序 (メソッド探索索したり、superを辿る順序) extends (implements) extends <<trait>> C1 <<trait>> C2 <<trait>> C3 <<trait>> C4 <<trait>> B1 <<trait>> B2 ② <<trait>> A ①④ <<Class>> D ③ <<Class>> E クラスDにtrait C1∼C4から機 能注入したものをEとする class E extends D implements C1,C2,C3,C4 Eから始めて、 右側優先、下か ら上への深さ優 先探索 Scalaのと は異なる 14年6月21日土曜日
  • 19. Copyright (C) 2014 NTT Software Corp. 継承階層の線形化順序 (メソッド探索索したり、superを辿る順序) extends (implements) extends <<trait>> C1 <<trait>> C2 <<trait>> C3 <<trait>> C4 <<trait>> B1 <<trait>> B2 ② <<trait>> A ①⑤ ④ <<Class>> D ③ <<Class>> E クラスDにtrait C1∼C4から機 能注入したものをEとする class E extends D implements C1,C2,C3,C4 Eから始めて、 右側優先、下か ら上への深さ優 先探索 Scalaのと は異なる 14年6月21日土曜日
  • 20. Copyright (C) 2014 NTT Software Corp. 継承階層の線形化順序 (メソッド探索索したり、superを辿る順序) extends (implements) extends <<trait>> C1 <<trait>> C2 <<trait>> C3 <<trait>> C4 <<trait>> B1 <<trait>> B2 ②⑥ <<trait>> A ①⑤ ④ <<Class>> D ③ <<Class>> E クラスDにtrait C1∼C4から機 能注入したものをEとする class E extends D implements C1,C2,C3,C4 Eから始めて、 右側優先、下か ら上への深さ優 先探索 Scalaのと は異なる 14年6月21日土曜日
  • 21. Copyright (C) 2014 NTT Software Corp. 継承階層の線形化順序 (メソッド探索索したり、superを辿る順序) extends (implements) extends <<trait>> C1 <<trait>> C2 <<trait>> C3 <<trait>> C4⑦ <<trait>> B1 <<trait>> B2 ②⑥ <<trait>> A ①⑤ ④ <<Class>> D ③ <<Class>> E クラスDにtrait C1∼C4から機 能注入したものをEとする class E extends D implements C1,C2,C3,C4 Eから始めて、 右側優先、下か ら上への深さ優 先探索 Scalaのと は異なる 14年6月21日土曜日
  • 22. Copyright (C) 2014 NTT Software Corp. 継承階層の線形化順序 (メソッド探索索したり、superを辿る順序) extends (implements) extends <<trait>> C1 <<trait>> C2 <<trait>> C3 <<trait>> C4⑦ <<trait>> B1 <<trait>> B2 ②⑥ <<trait>> A ①⑤ ④ <<Class>> D ⑧ ③ <<Class>> E クラスDにtrait C1∼C4から機 能注入したものをEとする class E extends D implements C1,C2,C3,C4 Eから始めて、 右側優先、下か ら上への深さ優 先探索 Scalaのと は異なる 14年6月21日土曜日
  • 23. Copyright (C) 2014 NTT Software Corp. 継承階層の線形化順序 (メソッド探索索したり、superを辿る順序) extends (implements) extends <<trait>> C1 <<trait>> C2 <<trait>> C3 <<trait>> C4⑦ <<trait>> B1 <<trait>> B2 ②⑥ <<trait>> A ①⑤ ④ <<Class>> D ⑧ ③ <<Class>> E クラスDにtrait C1∼C4から機 能注入したものをEとする class E extends D implements C1,C2,C3,C4 Dがどんな順序でどの traitをimplementsして いるかは、Eからの superリンクの形成には 無関係 Eから始めて、 右側優先、下か ら上への深さ優 先探索 Scalaのと は異なる 14年6月21日土曜日
  • 24. Copyright (C) 2014 NTT Software Corp. コード再掲 trait  A  {  String  whoami(){"A  -­‐>"+super.whoami()}  } trait  B1  extends  A  {  String  whoami(){"B1  -­‐>"+super.whoami()}  }; trait  B2  extends  A  {  String  whoami(){"B2  -­‐>"+super.whoami()}  }; trait  C1  extends  B1  {  String  whoami(){"C1  -­‐>"+super.whoami()}  }; trait  C2  extends  B1  {  String  whoami(){"C2  -­‐>"+super.whoami()}  }; trait  C3  extends  B2  {  String  whoami(){"C3  -­‐>"+super.whoami()}  }; trait  C4  extends  B2  {  String  whoami(){"C4  -­‐>"+super.whoami()}  }; class  D  implements  C4,C3,A,C2,C1  {  String  whoami(){"D"}  } class  E  extends  D  implements  C1,C2,C3,C4  {} m  =  new  E() println  m.whoami() //  C4  -­‐>B2  -­‐>A  -­‐>C3  -­‐>C2  -­‐>B1  -­‐>C1  -­‐>D ここが重要 Dでimplementsするtraitsの順序や有無 はEからのsuperリンクの形成に無関係 14年6月21日土曜日
  • 25. Copyright (C) 2014 NTT Software Corp. 線形化された継承階層(1) class  E  extends  D  implements   C1,C2,C3,C4  {} <<trait>> C1 ⑦ <<trait>> B2 ② <<trait>> B1 ⑥ <<trait>> C4 ① <<trait>> C2 ⑤ <<trait>> C3 ④ <<Class>> E <<Class>> D ⑧ <<trait>> A ③ trait勢はClass継承の 親との間に挿入される (β版での @ForceOverride指定 の動作) • 右のように単⼀一継 承しているかのよ うにsuperが動作 • クラスDがsuper リンクの終端点と して機能 14年6月21日土曜日
  • 26. Copyright (C) 2014 NTT Software Corp. 線形化された継承階層(2) class  E  implements  C1,C2,C3,C4  {} <<trait>> C1 ⑦ <<trait>> B2 ② <<trait>> B1 ⑥ <<trait>> C4 ① <<trait>> C2 ⑤ <<trait>> C3 ④ <<Class>> E Object(?) <<trait>> A ③ • Dをextendsせず、trait(例例えば C1)を終端点としても良良いが、 • 線形化順序上、C1が常に末端 になるようにプログラマが保証 する必要がある。 • C1ではsuper.whoami()が失 敗 14年6月21日土曜日
  • 27. Copyright (C) 2014 NTT Software Corp. Stackable  Trait • Traitの指定順序が異異なると線形化順序が 異異なることを利利⽤用しメソッドの適⽤用順序 を変更更 • 継承階層を、あと付けで組み替える • 組み合わせ可能なデコレータ 14年6月21日土曜日
  • 28. Copyright (C) 2014 NTT Software Corp. コード例例  Wikiエンジン(1) trait  Bold  {    String  convert(String  s)  {        super.convert(s).replaceAll(/**([^*]*)**/,  '<b>$1</b>')    } } trait  Heading  {        String  convert(String  s)  {                super.convert(s).replaceAll(/(?m)^(#+)  ?(.*)$/)  {  g0,  g1,  g2-­‐>                        "<h"+g1.size()+">"+g2+"</h"+g1.size()+">"                }        } } trait  UL  {        String  convert(String  s)  {                super.convert(s).replaceAll(/(?m)(^s*[^*]*n)(s**)/)  {  g0,  g1,  g2-­‐>                        g1+"<ul>n"+g2                }.replaceAll(/(?m)(^s**.*n)(s*[^*]*n)/)  {  g0,  g1,  g2  -­‐>                        g1+"</ul>n"+g2                }.replaceAll(/(?m)^s**s*(.*)$/,  "<li>$1</li>")        } } class  HtmlConverter  {        String  convert(String  s)  {                "<html>"+s+"n</html>n"        } } 14年6月21日土曜日
  • 29. Copyright (C) 2014 NTT Software Corp. コード例例  Wikiエンジン(2) class  WikiEngine1  extends  HtmlConverter  implements  Bold,  Heading,  UL  {} class  WikiEngine2  extends  HtmlConverter  implements  UL,  Bold,  Heading  {} println  new  WikiEngine1().convert(text) println  new  WikiEngine2().convert(text) println  new  HtmlConverter().withTraits(Bold,  Heading,  UL).convert(text) println  new  HtmlConverter().withTraits(UL,  Bold,  Heading).convert(text) ##this  is  Heading1 #this  is  Heading2 This  is  sample  document  for  wiki   engine. If  you  wan  to  **emphasize**,  use   **This**  markup. #This  is  heading3 This  is  sample  document  for  wiki   engine. *  list1 *  list2 *  list3 This  is  end. **hoge** <html> <h2>this  is  Heading1</h2> <h1>this  is  Heading2</h1> This  is  sample  document  for  wiki  engine. If  you  wan  to  <b>emphasize</b>,  use   <b>This</b>  markup. <h1>This  is  heading3</h1> This  is  sample  document  for  wiki  engine. <ul> <li>list1</li> <li>list2</li> <li>list3</li> </ul> This  is  end. <b>hoge</b> </html> <ul> <li>*hoge**</li> </ul> 14年6月21日土曜日
  • 30. Copyright (C) 2014 NTT Software Corp. まとめ • Groovyのtraitはmixinに近い • ⾃自⾝身のデータ構造とメソッド群によって独⽴立立して機能実現。しか る後にその機能が欲しいクラスに注⼊入する。 • 単⼀一継承じゃだめなんですかオブジェクトコンポジションじゃ… • なくても死なない • しかし、クラス階層(分類の階層、代⼊入可能性の制約)と機能実装 の階層は本来独⽴立立。機能合成の階層構造が単⼀一継承のツリーであ る必然性はない。 • (例例)  read  from  file  +  write  to  file  =>  read  write  file • GroovyのライブラリはJavaベースなのでTrait使ってない。 使いどころはアプリコード。DI的に使ったり?  DCI? • Scalaでの利利⽤用が参考になるかも。 14年6月21日土曜日
  • 31. Copyright (C) 2014 NTT Software Corp. 参考リンクその他 • 参考リンク • http://beta.groovy-‐‑‒lang.org/docs/latest/html/documentation/ #_̲traits • http://www.artima.com/scalazine/articles/ stackable_̲trait_̲pattern.html • http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1206/20/ news137_̲3.html • サンプルコード • http://groovyconsole.appspot.com/script/5738600293466112 • http://groovyconsole.appspot.com/script/5653164804014080 • 商標 • OracleとJavaは、Oracle Corporation 及びその子会社、関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。文中の社名、商品名等は各社の商標または登録 商標である場合があります。 14年6月21日土曜日