SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 19
Baixar para ler offline
形態論のモデルと理論的争点
  日本語の理論的・形態論的活用研究
         主に扱う現象と問題
   参考文献




          W–6
現代形態理論と日本語の活用における諸問題
   ∼ 音便・不規則形・迂言的活用 ∼
               趣旨説明


         乙黒 亮 1       田川拓海 2
                1 早稲田大学

                2 筑波大学



         日本言語学会第 145 回大会
             九州大学
            2012.11.25.
         乙黒 亮, 田川拓海   現代形態理論と日本語の活用における諸問題
形態論のモデルと理論的争点
                             はじめに
         日本語の理論的・形態論的活用研究
                             形態素基盤モデル
                主に扱う現象と問題
                             語・パラダイム基盤モデル
          参考文献



One cat or two cats



                   {cat, cats}




                乙黒 亮, 田川拓海   現代形態理論と日本語の活用における諸問題
形態論のモデルと理論的争点
                                 はじめに
        日本語の理論的・形態論的活用研究
                                 形態素基盤モデル
               主に扱う現象と問題
                                 語・パラダイム基盤モデル
         参考文献



形態素基盤(morpheme-based)

 cat     +       ∅        →           cat
[cat]        [singular]          [cat.singular]
 cat     +       s        →          cats
[cat]         [plural]            [cat.plural]

語・パラダイム基盤(word/paradigm-based)

Lexeme            Word form
                      cat
                 [cat.singular]
 cat
                     cats
                  [cat.plural]
                乙黒 亮, 田川拓海       現代形態理論と日本語の活用における諸問題
形態論のモデルと理論的争点
                             はじめに
      日本語の理論的・形態論的活用研究
                             形態素基盤モデル
             主に扱う現象と問題
                             語・パラダイム基盤モデル
       参考文献




“[T]here is concealed in the typology the assumption
that agglutination is the primary type of word
formation and that other types are ‘deviations’ from
this. [. . . ] Indeed, the very concept of the morpheme
tends to presuppose that all morphology is
agglutinative, at some level of abstraction.”
                                        (Spencer 1991:39)




               乙黒 亮, 田川拓海    現代形態理論と日本語の活用における諸問題
形態論のモデルと理論的争点
                                はじめに
        日本語の理論的・形態論的活用研究
                                形態素基盤モデル
               主に扱う現象と問題
                                語・パラダイム基盤モデル
         参考文献



形態素基盤モデルの発展

  IA (Item-and-Arrangement) モデル
  IP (Item-and-Process) モデル (Hockett 1954)

  ‘Word Syntax’ (Lieber 1980, Williams 1981, Selkirk 1982)
              N
           [+plural]

      N             Yaf
   [uplural]      [+plural]

     cat               -s              (cf. Selkirk 1982:74)


                   乙黒 亮, 田川拓海   現代形態理論と日本語の活用における諸問題
形態論のモデルと理論的争点
                           はじめに
     日本語の理論的・形態論的活用研究
                           形態素基盤モデル
            主に扱う現象と問題
                           語・パラダイム基盤モデル
      参考文献




Radical Agglutination
(cf. Baker 1985, Speas 1990, Julien 2002)
All syntactically motivated morphology is syntactic
compounding (incorporation).          (Spencer 1992:314)

極小主義形態論
(Minimalist Morphology; Wunderlich and Fabri 1995 )

分散形態論 (Distributed Morphology)
素性の束(形態素)が語彙挿入により音形化
(具現的(realizational)アプローチ)
                        (Halle and Marantz 1993)


              乙黒 亮, 田川拓海   現代形態理論と日本語の活用における諸問題
形態論のモデルと理論的争点
                            はじめに
     日本語の理論的・形態論的活用研究
                            形態素基盤モデル
            主に扱う現象と問題
                            語・パラダイム基盤モデル
      参考文献




“[T]he long maintained traditional employment of
WP type grammatical statement in Europe (and WP
is the model implicit in the grammars of Dionysius
Thrax and of Priscian) must argue for a certain
conformity of WP with some of the commonsense
intuitive ideas of grammar and grammatical structure
of which speakers are themselves aware.”
                                      (Robins 1959:118)




               乙黒 亮, 田川拓海   現代形態理論と日本語の活用における諸問題
形態論のモデルと理論的争点
                             はじめに
       日本語の理論的・形態論的活用研究
                             形態素基盤モデル
              主に扱う現象と問題
                             語・パラダイム基盤モデル
        参考文献



語・パラダイム基盤モデルの発展
  WP モデル (Robins 1959)

  語彙素基盤モデル (Matthews 1972, Aronoff 1994)

  拡大 WP モデル (Anderson 1992)

  パラダイム関数形態論
  (Paradigm Function Morphology; Stump 2001)

  ネットワーク形態論
  (Network Morphology; Brown and Hippisley 2012)

                乙黒 亮, 田川拓海   現代形態理論と日本語の活用における諸問題
形態論のモデルと理論的争点
                               はじめに
     日本語の理論的・形態論的活用研究
                               形態素基盤モデル
            主に扱う現象と問題
                               語・パラダイム基盤モデル
      参考文献




ある語彙素のパラダイムが素性の組み合わせによって
規定され,各セルが規則により音形化される(推論的・
具現的 (inferential-realizational) アプローチ)

{person: {1, 2,   3}, number: {singular, plural}}
 {1, singular}    {1, plural}
 {2, singular}    {2, plural}
 {3, singular}    {3, plural}

語形自体を類推的に関係づけるモデルもある (Blevins
2006, Finkel and Stump 2007; cf. Bybee 1985, 2001)



                  乙黒 亮, 田川拓海   現代形態理論と日本語の活用における諸問題
形態論のモデルと理論的争点
      日本語の理論的・形態論的活用研究    日本語研究における形態理論研究
             主に扱う現象と問題    活用の理論的研究の活性化
       参考文献



日本語研究における形態理論研究


  たとえば、鈴木 (1996)、金水 (1997) では日本語の活用
  研究における形態素基盤/語基盤のアプローチの妥当性
  が議論されている

      理論的形態論研究のトピックの多くは日本語研究
   




      でも重要




             乙黒 亮, 田川拓海   現代形態理論と日本語の活用における諸問題
形態論のモデルと理論的争点
          日本語の理論的・形態論的活用研究    日本語研究における形態理論研究
                 主に扱う現象と問題    活用の理論的研究の活性化
           参考文献



活用の理論的研究の活性化


  近年、(動詞についての)理論的活用研究が活性化しつ
  つある:
      田川 (2009)、戸次 (2010)、三原 (2011)、吉村 (2011)、
  ¡




      三原・仁田 (2012) など

             統語論的研究とともに、理論的形態論研究を行う
      ¡




             基盤が整ってきた




                 乙黒 亮, 田川拓海   現代形態理論と日本語の活用における諸問題
形態論のモデルと理論的争点    音便
          日本語の理論的・形態論的活用研究    不規則形
                 主に扱う現象と問題    迂言形
           参考文献               形態理論とモデル



トピック(1)
      :音便

  音便: (子音語幹)動詞に「た」       「て」
                           「たら」「たり」が
  続くときに生じる形態・音形
  例) 撥音便:tob + ta → toNda(飛んだ)

      この「タ系語尾」は
  ¡




       1) 形態的・統語的にどのような特性を持っている
          のか、
       2) 語幹とどのような関係にあるのか
          「飛んだ」は一語なのか
      ¡




                 乙黒 亮, 田川拓海   現代形態理論と日本語の活用における諸問題
形態論のモデルと理論的争点     音便
       日本語の理論的・形態論的活用研究     不規則形
              主に扱う現象と問題     迂言形
        参考文献                形態理論とモデル



トピック(2)
      :不規則形

  不規則活用動詞
  例) k(来る): ko-nai, ki-mas, ku-ru/-reba, ko-i

  文法環境特有の不規則形
  例) 走ってみ (ろ) (cf. 太郎を見*(ろ))

       このような現象は
   ¡




        1) “どのように” 不規則で “どのように” 例外なのか、
        2) その記述・分析は形態理論研究においてどのよう
           な意味を持つか



               乙黒 亮, 田川拓海   現代形態理論と日本語の活用における諸問題
形態論のモデルと理論的争点    音便
      日本語の理論的・形態論的活用研究    不規則形
             主に扱う現象と問題    迂言形
       参考文献               形態理論とモデル



トピック(3)
      :迂言形


  膠着的な性質を持つ日本語では文法素性と対応する形
  態が個々に現れる傾向にある
      一見冗長的な形態が現れることもある
  ¡




  例) tabe-masen   desi-ta(食べませんでした)

      このような形態の分布は、形態理論研究からどのよう
  ¡




      に捉えることができるのか




             乙黒 亮, 田川拓海   現代形態理論と日本語の活用における諸問題
形態論のモデルと理論的争点    音便
      日本語の理論的・形態論的活用研究    不規則形
             主に扱う現象と問題    迂言形
       参考文献               形態理論とモデル



形態理論とモデル



  各発表 (者) が採用している理論・モデルは様々

      形態 (理) 論に関する共通の問題意識に加えて、各言語
  ¡




      理論・文法モデルが持つ特色もお楽しみください




             乙黒 亮, 田川拓海   現代形態理論と日本語の活用における諸問題
形態論のモデルと理論的争点
            日本語の理論的・形態論的活用研究
                   主に扱う現象と問題
             参考文献



Anderson, Stephen R. (1992) A-Morphous Morphology. Cambridge:
  Cambridge University Press.
Aronoff, Mark (1994) Morphology by Itself. Cambridge, MA: MIT Press.
Baker, Mark C. (1985) The Mirror Principle and Morphosyntactic
  Explanation. Linguistic Inquiry 16, 373–415.
戸次大介 (2010) 『日本語文法の形式理論—活用体系・統語構造・意味
 合成』くろしお出版,東京.
Blevins, James P. (2006) Word-based Morphology. Journal of Linguistics
  42, 531–573.
Brown, Dunstan and Andrew Hippisley (2012) Network Morphology: A
  Defaults-based Theory of Word Structure. Cambridge: Cambridge
  University Press.
Bybee, Joan (1985) Morphology: A Study of Relation between Meaning
  and Form. Amsterdam: John Benjamins.
        (2001) Phonology and Language Use. Cambridge: Cambridge
  University Press.
                      乙黒 亮, 田川拓海     現代形態理論と日本語の活用における諸問題
形態論のモデルと理論的争点
            日本語の理論的・形態論的活用研究
                   主に扱う現象と問題
             参考文献

Finkel, Raphael and Gregory T. Stump (2007) Principle Parts and
  Morphological Typology. Morphology 17, 39–75.
Halle, Morris and Alec Marantz (1993) Distributed Morphology and the
  Pieces of Inflection. In Hale, Ken and Sammuel Jay Keyser, eds. The
  View from Building 20: Essays in Linguistics in Honor of Sylvain
  Bromberger. Cambridge, MA: MIT Press, 111–176.
Hockett, Charles F. (1954) Two Models of Grammatical Description.
  Word 10, 210–234.
Julien, Marit (2002) Syntactic Heads and Word Formation. Oxford:
  Oxford University Press.
金水敏 (1997) 「4 国文法」益岡隆志,仁田義雄,郡司隆男,金水敏
 (編)『岩波講座言語の科学 5:文法』岩波書店,東京,119–157 頁.
Lieber, Rochelle (1980) On the Organization of the Lexicon. Ph.D.
  dissertation, Massachusetts Institute of Technology.
Matthews, Peter H. (1972) Inflectional Morphology: A Theoretical Study
 Based on Aspects of Latin Verb Conjugation. Cambridge: Cambridge
 University Press.
                      乙黒 亮, 田川拓海     現代形態理論と日本語の活用における諸問題
形態論のモデルと理論的争点
            日本語の理論的・形態論的活用研究
                   主に扱う現象と問題
             参考文献


三原健一 (2011) 「活用形と句構造」
                    『日本語文法』11,71–87 頁.
三原健一,仁田義雄(編) (2012) 『活用論の最前線』くろしお出版,
 東京.
Robins, Robert H. (1959) In Defence of WP. Transactions of Philological
  Society, 116–144.
Selkirk, Elsabeth O. (1982) The Syntax of Words. Cambridge, MA: MIT
  Press.
Speas, Margaret (1990) Phrase Structure in Natural Language.
  Dordrecht: Kluwer Academic Publisher.
Spencer, Andrew (1991) Morphological Theory: An Introduction to Word
  Structure in Generative Grammar. Oxford: Blackwell.
        (1992) Nominal inflection and the nature of functional
  categories. Journal of Linguistics 28, 313–341.
Stump, Gregory T. (2001) Inflectional Morphology: A Theory of
  Paradigm Structure. Cambridge: Cambridge University Press.
鈴木重幸 (1996) 『形態論・序説』むぎ書房,東京.

                      乙黒 亮, 田川拓海     現代形態理論と日本語の活用における諸問題
形態論のモデルと理論的争点
            日本語の理論的・形態論的活用研究
                   主に扱う現象と問題
             参考文献




田川拓海 (2009) 「分散形態論による動詞の活用と語形成の研究」博士
 論文,筑波大学.
Williams, Edwin S. (1981) On the Notions “Lexically Related” and
 “Head of a Word”. Linguistic Inquiry 12, 245–274.
Wunderlich, Dieter and Ray Fabri (1995) Minimalist Morphology: An
 Approach to Inflection. Zeitschrift f¨r Sprachwissenschaft 14, 236–294.
                                     u
吉村大樹 (2011) 「Word Grammar による動詞活用へのネットワーク的
  アプローチ—現代日本語における動詞連用形の形態統語論的分析—」
 『大阪大学世界言語研究センター論集』6,85–111 頁.




                      乙黒 亮, 田川拓海     現代形態理論と日本語の活用における諸問題

Mais conteúdo relacionado

Semelhante a Lsj145 intro otoguro_tagawa_slides

0903 introduction
0903 introduction0903 introduction
0903 introduction
sympo2011
 
「言語哲学と会話分析の対話」(2013年3月2日、明治学院大学にて)のためのポジションペーパーのようなもの
「言語哲学と会話分析の対話」(2013年3月2日、明治学院大学にて)のためのポジションペーパーのようなもの「言語哲学と会話分析の対話」(2013年3月2日、明治学院大学にて)のためのポジションペーパーのようなもの
「言語哲学と会話分析の対話」(2013年3月2日、明治学院大学にて)のためのポジションペーパーのようなもの
Syun Tutiya
 

Semelhante a Lsj145 intro otoguro_tagawa_slides (6)

0903 introduction
0903 introduction0903 introduction
0903 introduction
 
コーパスに基づく認知意味論研究 20150613.key
コーパスに基づく認知意味論研究 20150613.keyコーパスに基づく認知意味論研究 20150613.key
コーパスに基づく認知意味論研究 20150613.key
 
言語学概論13回目
言語学概論13回目言語学概論13回目
言語学概論13回目
 
「言語哲学と会話分析の対話」(2013年3月2日、明治学院大学にて)のためのポジションペーパーのようなもの
「言語哲学と会話分析の対話」(2013年3月2日、明治学院大学にて)のためのポジションペーパーのようなもの「言語哲学と会話分析の対話」(2013年3月2日、明治学院大学にて)のためのポジションペーパーのようなもの
「言語哲学と会話分析の対話」(2013年3月2日、明治学院大学にて)のためのポジションペーパーのようなもの
 
R015 田原俊司・朴媛叔・伊藤武彦 (1987). 韓国語単文理解における主題助詞と主格助詞の動作主性とその発達:日本語の助詞ハとガとの比較 教育心理学...
R015 田原俊司・朴媛叔・伊藤武彦 (1987). 韓国語単文理解における主題助詞と主格助詞の動作主性とその発達:日本語の助詞ハとガとの比較 教育心理学...R015 田原俊司・朴媛叔・伊藤武彦 (1987). 韓国語単文理解における主題助詞と主格助詞の動作主性とその発達:日本語の助詞ハとガとの比較 教育心理学...
R015 田原俊司・朴媛叔・伊藤武彦 (1987). 韓国語単文理解における主題助詞と主格助詞の動作主性とその発達:日本語の助詞ハとガとの比較 教育心理学...
 
英語言説とイデオロギー(JASS2016WS 言語イデオロギー研究の射程と可能性)
英語言説とイデオロギー(JASS2016WS 言語イデオロギー研究の射程と可能性)英語言説とイデオロギー(JASS2016WS 言語イデオロギー研究の射程と可能性)
英語言説とイデオロギー(JASS2016WS 言語イデオロギー研究の射程と可能性)
 

Lsj145 intro otoguro_tagawa_slides

  • 1. 形態論のモデルと理論的争点 日本語の理論的・形態論的活用研究 主に扱う現象と問題 参考文献 W–6 現代形態理論と日本語の活用における諸問題 ∼ 音便・不規則形・迂言的活用 ∼ 趣旨説明 乙黒 亮 1 田川拓海 2 1 早稲田大学 2 筑波大学 日本言語学会第 145 回大会 九州大学 2012.11.25. 乙黒 亮, 田川拓海 現代形態理論と日本語の活用における諸問題
  • 2. 形態論のモデルと理論的争点 はじめに 日本語の理論的・形態論的活用研究 形態素基盤モデル 主に扱う現象と問題 語・パラダイム基盤モデル 参考文献 One cat or two cats {cat, cats} 乙黒 亮, 田川拓海 現代形態理論と日本語の活用における諸問題
  • 3. 形態論のモデルと理論的争点 はじめに 日本語の理論的・形態論的活用研究 形態素基盤モデル 主に扱う現象と問題 語・パラダイム基盤モデル 参考文献 形態素基盤(morpheme-based) cat + ∅ → cat [cat] [singular] [cat.singular] cat + s → cats [cat] [plural] [cat.plural] 語・パラダイム基盤(word/paradigm-based) Lexeme Word form cat [cat.singular] cat cats [cat.plural] 乙黒 亮, 田川拓海 現代形態理論と日本語の活用における諸問題
  • 4. 形態論のモデルと理論的争点 はじめに 日本語の理論的・形態論的活用研究 形態素基盤モデル 主に扱う現象と問題 語・パラダイム基盤モデル 参考文献 “[T]here is concealed in the typology the assumption that agglutination is the primary type of word formation and that other types are ‘deviations’ from this. [. . . ] Indeed, the very concept of the morpheme tends to presuppose that all morphology is agglutinative, at some level of abstraction.” (Spencer 1991:39) 乙黒 亮, 田川拓海 現代形態理論と日本語の活用における諸問題
  • 5. 形態論のモデルと理論的争点 はじめに 日本語の理論的・形態論的活用研究 形態素基盤モデル 主に扱う現象と問題 語・パラダイム基盤モデル 参考文献 形態素基盤モデルの発展 IA (Item-and-Arrangement) モデル IP (Item-and-Process) モデル (Hockett 1954) ‘Word Syntax’ (Lieber 1980, Williams 1981, Selkirk 1982) N [+plural] N Yaf [uplural] [+plural] cat -s (cf. Selkirk 1982:74) 乙黒 亮, 田川拓海 現代形態理論と日本語の活用における諸問題
  • 6. 形態論のモデルと理論的争点 はじめに 日本語の理論的・形態論的活用研究 形態素基盤モデル 主に扱う現象と問題 語・パラダイム基盤モデル 参考文献 Radical Agglutination (cf. Baker 1985, Speas 1990, Julien 2002) All syntactically motivated morphology is syntactic compounding (incorporation). (Spencer 1992:314) 極小主義形態論 (Minimalist Morphology; Wunderlich and Fabri 1995 ) 分散形態論 (Distributed Morphology) 素性の束(形態素)が語彙挿入により音形化 (具現的(realizational)アプローチ) (Halle and Marantz 1993) 乙黒 亮, 田川拓海 現代形態理論と日本語の活用における諸問題
  • 7. 形態論のモデルと理論的争点 はじめに 日本語の理論的・形態論的活用研究 形態素基盤モデル 主に扱う現象と問題 語・パラダイム基盤モデル 参考文献 “[T]he long maintained traditional employment of WP type grammatical statement in Europe (and WP is the model implicit in the grammars of Dionysius Thrax and of Priscian) must argue for a certain conformity of WP with some of the commonsense intuitive ideas of grammar and grammatical structure of which speakers are themselves aware.” (Robins 1959:118) 乙黒 亮, 田川拓海 現代形態理論と日本語の活用における諸問題
  • 8. 形態論のモデルと理論的争点 はじめに 日本語の理論的・形態論的活用研究 形態素基盤モデル 主に扱う現象と問題 語・パラダイム基盤モデル 参考文献 語・パラダイム基盤モデルの発展 WP モデル (Robins 1959) 語彙素基盤モデル (Matthews 1972, Aronoff 1994) 拡大 WP モデル (Anderson 1992) パラダイム関数形態論 (Paradigm Function Morphology; Stump 2001) ネットワーク形態論 (Network Morphology; Brown and Hippisley 2012) 乙黒 亮, 田川拓海 現代形態理論と日本語の活用における諸問題
  • 9. 形態論のモデルと理論的争点 はじめに 日本語の理論的・形態論的活用研究 形態素基盤モデル 主に扱う現象と問題 語・パラダイム基盤モデル 参考文献 ある語彙素のパラダイムが素性の組み合わせによって 規定され,各セルが規則により音形化される(推論的・ 具現的 (inferential-realizational) アプローチ) {person: {1, 2, 3}, number: {singular, plural}} {1, singular} {1, plural} {2, singular} {2, plural} {3, singular} {3, plural} 語形自体を類推的に関係づけるモデルもある (Blevins 2006, Finkel and Stump 2007; cf. Bybee 1985, 2001) 乙黒 亮, 田川拓海 現代形態理論と日本語の活用における諸問題
  • 10. 形態論のモデルと理論的争点 日本語の理論的・形態論的活用研究 日本語研究における形態理論研究 主に扱う現象と問題 活用の理論的研究の活性化 参考文献 日本語研究における形態理論研究 たとえば、鈴木 (1996)、金水 (1997) では日本語の活用 研究における形態素基盤/語基盤のアプローチの妥当性 が議論されている 理論的形態論研究のトピックの多くは日本語研究   でも重要 乙黒 亮, 田川拓海 現代形態理論と日本語の活用における諸問題
  • 11. 形態論のモデルと理論的争点 日本語の理論的・形態論的活用研究 日本語研究における形態理論研究 主に扱う現象と問題 活用の理論的研究の活性化 参考文献 活用の理論的研究の活性化 近年、(動詞についての)理論的活用研究が活性化しつ つある: 田川 (2009)、戸次 (2010)、三原 (2011)、吉村 (2011)、 ¡ 三原・仁田 (2012) など 統語論的研究とともに、理論的形態論研究を行う ¡ 基盤が整ってきた 乙黒 亮, 田川拓海 現代形態理論と日本語の活用における諸問題
  • 12. 形態論のモデルと理論的争点 音便 日本語の理論的・形態論的活用研究 不規則形 主に扱う現象と問題 迂言形 参考文献 形態理論とモデル トピック(1) :音便 音便: (子音語幹)動詞に「た」 「て」 「たら」「たり」が 続くときに生じる形態・音形 例) 撥音便:tob + ta → toNda(飛んだ) この「タ系語尾」は ¡ 1) 形態的・統語的にどのような特性を持っている のか、 2) 語幹とどのような関係にあるのか 「飛んだ」は一語なのか ¡ 乙黒 亮, 田川拓海 現代形態理論と日本語の活用における諸問題
  • 13. 形態論のモデルと理論的争点 音便 日本語の理論的・形態論的活用研究 不規則形 主に扱う現象と問題 迂言形 参考文献 形態理論とモデル トピック(2) :不規則形 不規則活用動詞 例) k(来る): ko-nai, ki-mas, ku-ru/-reba, ko-i 文法環境特有の不規則形 例) 走ってみ (ろ) (cf. 太郎を見*(ろ)) このような現象は ¡ 1) “どのように” 不規則で “どのように” 例外なのか、 2) その記述・分析は形態理論研究においてどのよう な意味を持つか 乙黒 亮, 田川拓海 現代形態理論と日本語の活用における諸問題
  • 14. 形態論のモデルと理論的争点 音便 日本語の理論的・形態論的活用研究 不規則形 主に扱う現象と問題 迂言形 参考文献 形態理論とモデル トピック(3) :迂言形 膠着的な性質を持つ日本語では文法素性と対応する形 態が個々に現れる傾向にある 一見冗長的な形態が現れることもある ¡ 例) tabe-masen   desi-ta(食べませんでした) このような形態の分布は、形態理論研究からどのよう ¡ に捉えることができるのか 乙黒 亮, 田川拓海 現代形態理論と日本語の活用における諸問題
  • 15. 形態論のモデルと理論的争点 音便 日本語の理論的・形態論的活用研究 不規則形 主に扱う現象と問題 迂言形 参考文献 形態理論とモデル 形態理論とモデル 各発表 (者) が採用している理論・モデルは様々 形態 (理) 論に関する共通の問題意識に加えて、各言語 ¡ 理論・文法モデルが持つ特色もお楽しみください 乙黒 亮, 田川拓海 現代形態理論と日本語の活用における諸問題
  • 16. 形態論のモデルと理論的争点 日本語の理論的・形態論的活用研究 主に扱う現象と問題 参考文献 Anderson, Stephen R. (1992) A-Morphous Morphology. Cambridge: Cambridge University Press. Aronoff, Mark (1994) Morphology by Itself. Cambridge, MA: MIT Press. Baker, Mark C. (1985) The Mirror Principle and Morphosyntactic Explanation. Linguistic Inquiry 16, 373–415. 戸次大介 (2010) 『日本語文法の形式理論—活用体系・統語構造・意味 合成』くろしお出版,東京. Blevins, James P. (2006) Word-based Morphology. Journal of Linguistics 42, 531–573. Brown, Dunstan and Andrew Hippisley (2012) Network Morphology: A Defaults-based Theory of Word Structure. Cambridge: Cambridge University Press. Bybee, Joan (1985) Morphology: A Study of Relation between Meaning and Form. Amsterdam: John Benjamins. (2001) Phonology and Language Use. Cambridge: Cambridge University Press. 乙黒 亮, 田川拓海 現代形態理論と日本語の活用における諸問題
  • 17. 形態論のモデルと理論的争点 日本語の理論的・形態論的活用研究 主に扱う現象と問題 参考文献 Finkel, Raphael and Gregory T. Stump (2007) Principle Parts and Morphological Typology. Morphology 17, 39–75. Halle, Morris and Alec Marantz (1993) Distributed Morphology and the Pieces of Inflection. In Hale, Ken and Sammuel Jay Keyser, eds. The View from Building 20: Essays in Linguistics in Honor of Sylvain Bromberger. Cambridge, MA: MIT Press, 111–176. Hockett, Charles F. (1954) Two Models of Grammatical Description. Word 10, 210–234. Julien, Marit (2002) Syntactic Heads and Word Formation. Oxford: Oxford University Press. 金水敏 (1997) 「4 国文法」益岡隆志,仁田義雄,郡司隆男,金水敏 (編)『岩波講座言語の科学 5:文法』岩波書店,東京,119–157 頁. Lieber, Rochelle (1980) On the Organization of the Lexicon. Ph.D. dissertation, Massachusetts Institute of Technology. Matthews, Peter H. (1972) Inflectional Morphology: A Theoretical Study Based on Aspects of Latin Verb Conjugation. Cambridge: Cambridge University Press. 乙黒 亮, 田川拓海 現代形態理論と日本語の活用における諸問題
  • 18. 形態論のモデルと理論的争点 日本語の理論的・形態論的活用研究 主に扱う現象と問題 参考文献 三原健一 (2011) 「活用形と句構造」 『日本語文法』11,71–87 頁. 三原健一,仁田義雄(編) (2012) 『活用論の最前線』くろしお出版, 東京. Robins, Robert H. (1959) In Defence of WP. Transactions of Philological Society, 116–144. Selkirk, Elsabeth O. (1982) The Syntax of Words. Cambridge, MA: MIT Press. Speas, Margaret (1990) Phrase Structure in Natural Language. Dordrecht: Kluwer Academic Publisher. Spencer, Andrew (1991) Morphological Theory: An Introduction to Word Structure in Generative Grammar. Oxford: Blackwell. (1992) Nominal inflection and the nature of functional categories. Journal of Linguistics 28, 313–341. Stump, Gregory T. (2001) Inflectional Morphology: A Theory of Paradigm Structure. Cambridge: Cambridge University Press. 鈴木重幸 (1996) 『形態論・序説』むぎ書房,東京. 乙黒 亮, 田川拓海 現代形態理論と日本語の活用における諸問題
  • 19. 形態論のモデルと理論的争点 日本語の理論的・形態論的活用研究 主に扱う現象と問題 参考文献 田川拓海 (2009) 「分散形態論による動詞の活用と語形成の研究」博士 論文,筑波大学. Williams, Edwin S. (1981) On the Notions “Lexically Related” and “Head of a Word”. Linguistic Inquiry 12, 245–274. Wunderlich, Dieter and Ray Fabri (1995) Minimalist Morphology: An Approach to Inflection. Zeitschrift f¨r Sprachwissenschaft 14, 236–294. u 吉村大樹 (2011) 「Word Grammar による動詞活用へのネットワーク的 アプローチ—現代日本語における動詞連用形の形態統語論的分析—」 『大阪大学世界言語研究センター論集』6,85–111 頁. 乙黒 亮, 田川拓海 現代形態理論と日本語の活用における諸問題