SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 14
Baixar para ler offline
ASPLOS 2012
   出張報告
東京大学情報基盤センター
        品川高廣
ASPLOS 2012概要(1)
       The 17th International Conference on Architectural Support for
        Programming Languages and Operating Systems
           第1回は1982年,2008年までは隔年,2009年から毎年開催




    2                                                2012/4/25
ASPLOS 2012概要(2)
       The Royal Society (王立協会), London, UKで開催




    3                                  2012/4/25
ASPLOS 2012概要(3)
       採択率は21.5% (37/172)
           ラウンド1: 172 本⇒101本
               査読者3名以上,「平均点<3.5点&最高点<5点」の71本を排除
           ラウンド2: 101本⇒74本
               PCメンバー2名による追加査読(平均的PCは14本査読)
           反証期間(rebuttal period): 著者が反論
           ラウンド3: 74本⇒37本
               PCメンバー全員で一日かけて議論
           9本がshepherdされた

       分野
           Operating systems (34%)
           Compilers and programming languages (28%)
           Core topics in computer architecture (37%)

       参加者
           大平 怜さん(日本IBM)が発表
           日本人は参加者数が第2位


    4                                                    2012/4/25
ASPLOS 2012概要(4)




                                 昼食

    会場(オープニング時の様子)


5                    2012/4/25
紹介論文
       Data Center / Cloud Computing
           (Best Paper) Clearing the Clouds: A Study of Emerging
            Workloads on Modern Hardware
       OS / Fault Tolerance
           Understanding Modern Device Drivers
           Cosmic Rays Don't Strike Twice: Understanding the Nature
            of DRAM Errors and the Implications for System Design
       Virtualization
           ELI: Bare-metal Performance for I/O Virtualization
           Architectural Support for Hypervisor-secure Virtualization



    6                                                  2012/4/25
(Best Paper) Clearing the Clouds:
A Study of Emerging Workloads on Modern Hardware.
       背景: クラウド・データセンターでの電力効率問題
            Compute density / power consumption の向上が必要
       問題: scale-out 負荷ではプロセッサの電力効率が低い
            Scale-up 負荷を想定した設計
                アウトオブオーダ実行,深いキャッシュ階層
       内容:scale-out 負荷でのアーキテクチャ的問題を分析
            Scale-out 性能を測定する「CloudSuite」ベンチマークを導入
                    Data Serving, MapReduce, Media Streaming, SAT Solver, Web Frontend, Web
                     Search
            従来の scale-up 負荷と比較
                    PARSEC, SPECint, SPECweb09, TPC-C, TPC-E, Web Backend
            現状のプロセッサの問題点を4点指摘,今後もその傾向は継続
                    命令キャッシュのサイズ,命令・メモリ並列性,データワーキングセット,チップ内・
                     チップ間通信帯域

    7                                                                 2012/4/25
(Best Paper) Clearing the Clouds:
A Study of Emerging Workloads on Modern Hardware.
       Scale-out workload における4つの問題点
           【フロントエンド】 命令キャッシュのミス率増加
                   L2 より大きいが L3 よりは小さい⇒命令フェッチ遅延→コアストール
           【コア】 命令レベル・メモリレベル並列性が低い
                   ILP は 0.6~1.1, MLP は 1.4~2.3 ⇒多数のCPU資源が無題になる
                       分岐予測,ALU,forwarding paths, レジスタバンク,スケジューラ,ROB, LSQ, …
           【データアクセス】 ワーキングセット(<2MB) < L3 キャッシュ
               L3 がチップの広範囲を占めるわりに性能は向上しない
               プリフェッチも効かないか逆効果(あちこちアクセスする)
           【帯域幅】 広帯域の必要性が低い
                   共有データは少ない
                   メモリ帯域利用率は 15% 程度まで→帯域の無駄



    8                                                       2012/4/25
Understanding Modern Device Drivers
       背景: デバイスドライバはOSのコードの多くを占めている
           Linuxの70%,バグの温床,研究も多数
                   Shadow driver, RevNIC, Nooks, Palladium, XFI, Devil, Micro-drivers, etc.
       問題: 多くの研究は一部のクラスのデバイスのみ扱う
           NIC, sound card, storage deviceなど
           他のデバイスの性質は知られていない
       内容: デバイスドライバの様々な性質を明らかにする
           Linuxの全てのデバイスドライバを調査
                   “DrMiner”でdata-flow analysis, ”DrComp”で類似コード抽出
           デバイスの挙動を推測
               ドライバは何をしているか?,ドライバの相互作用,ドライバの冗長性


    9                                                                  2012/4/25
Understanding Modern Device Drivers
    ドライバは何をしているか?
        研究時のドライバの挙動に対する前提を検証
             request handling and interrupts (only 23.3%), initialization and cleanup (36%), error
              handling (5%), configuration (15%), power management (7.4%), ioctl handling (6.2%)
             15%のドライバは計算処理をしている(sound, NIC, wireless, CD-ROM, ..)
             複数デバイスサポート(3,217個のバス・デバイスドライバで14,000デバイス)


    ドライバの相互作用
        デバイス内プロセッサの活用,汎用性向上,隔離用インターフェイス
             {Kernel library, Memory management, Synchronization}, Device library, Kernel services
             多くのドライバはカーネルサービスとの相互作用少⇒ユーザレベル・VM等での隔離が容易
             デバイスもカーネルも直接は呼び出さないドライバ⇒”miniport”ドライバとして単純化可能


    ドライバの冗長性
        ライブラリやサブシステムによる抽象化の機会
             8%のコードに類似性がある


    10                                                                     2012/4/25
Cosmic Rays Don't Strike Twice:                Understanding the
Nature of DRAM Errors and the Implications for System Design
    背景: DRAMエラーはデータセンターでの主要な障害要因
        Soft-error には ECC による SEC-DED が有効
                α線や宇宙線などによる一時的エラー
        Hard-error には page retirement が有効
                Solaris は壊れたページを特定して使用不可にする
    問題: soft-errorの頻度>hard-errorの頻度は本当か?
        発生頻度は桁が違うと言われている
            多くの研究はsoft-errorを対象としている
        実際にそれを裏付ける大規模な field work は存在しない
    内容: 実システムにおける大規模なDRAMエラーの分析
        IBM Blue Gene/L, Blue Gene/P, SciNet のスパコン・クラスタ,
         Googleデータセンタからランダムに選択した20,000台のマシン
        総計300テラバイト・年のメモリを調査

    11                                         2012/4/25
Cosmic Rays Don't Strike Twice:                Understanding the
Nature of DRAM Errors and the Implications for System Design
    方法: アプリケーションで繰り返しメモリアクセス
        同一カ所の繰り返しエラーをhardと識別
            同じ場所に2度cosmic rayが来る可能性は極めて低い
    結果:
        エラーが発生したメモリバンクの3分の1以上がhard errorの兆候
            2週間以内に同じ物理アドレスでエラーが発生
        あるシステムでは95%以上がhard error
        領域によってエラー発生率に偏りがある(特定のrow/column)
            OSが酷使する領域はエラーが起きやすい傾向にある
        より複雑なエラーには前兆がある場合が多い
            Multi-bit errorsやchipkillの前に特定箇所に繰り返しエラー発生
        ECCによるSEC-DEDでは解決できないエラーも多発
            20%~45%のreduandant bit-steering, 15%のchipkill


    12                                                   2012/4/25
ELI: Bare-metal Performance for I/O Virtualization
    背景:仮想化環境におけるI/O性能
        デバイスのゲストへの直接割当が活用(GPU, NIC, Diskなど)
    問題:Bare-Metalの60~65%の性能しか出ない
        割り込み前後での ”VM exit” のコストが大きい(~150K回/s)
    提案:ELI (Exit-Less Interrupts): 割り込みを直接ゲストに
        IDT(割り込みテーブル)をシャドウ化
            VMM (Hypervisor)がIDTの中身を制御
        直接割当デバイス以外のハンドラを “non-present” に設定
            通常デバイスへの割り込み発生時はVMMに制御が移る
            直接割当デバイスへの割り込みは直接ゲストに送られる
        ゲストから EOI の発行などを可能にする
            最新の x2APICを使用(レジスタ単位で exit の有無を設定可能)
                  xAPICまではMMIOなのでページ単位でしかexitの有無を設定不可能


    13                                          2012/4/25
Architectural Support for Hypervisor-secure
Virtualization
    背景: ハイパーバイザの普及
        Amazon EC2等のIaaS型クラウドで活用
    問題: ハイパーバイザからVMを守れるか?
        ハイパーバイザが乗っ取られた時のVMの機密性・完全性維持
            普通はハイパーバイザが全権限を持っている
    提案: hypervisor-secure virtualization (HyperWall)
        CPUを拡張して保護機構を導入する
            CIP (Confidentiality and Integrity Protection) table
                ハイパーバイザやDMAからのページ単位のメモリ保護
            VM終了時のメモリゼロ初期化
            CPU内電子署名による保護状態のチェック
        VMの起動や停止など管理タスクはハイパーバイザが実行
    14                                                         2012/4/25

Mais conteúdo relacionado

Mais procurados

並行実行制御の最適化手法
並行実行制御の最適化手法並行実行制御の最適化手法
並行実行制御の最適化手法Sho Nakazono
 
中国にOpenflowを入れてきた話
中国にOpenflowを入れてきた話中国にOpenflowを入れてきた話
中国にOpenflowを入れてきた話cloretsblack
 
Linux女子部 firewalld徹底入門!
Linux女子部 firewalld徹底入門!Linux女子部 firewalld徹底入門!
Linux女子部 firewalld徹底入門!Etsuji Nakai
 
A critique of ansi sql isolation levels 解説公開用
A critique of ansi sql isolation levels 解説公開用A critique of ansi sql isolation levels 解説公開用
A critique of ansi sql isolation levels 解説公開用Takashi Kambayashi
 
トランザクションの設計と進化
トランザクションの設計と進化トランザクションの設計と進化
トランザクションの設計と進化Kumazaki Hiroki
 
Hidehito Yabuuchi Bachelor Thesis
Hidehito Yabuuchi Bachelor ThesisHidehito Yabuuchi Bachelor Thesis
Hidehito Yabuuchi Bachelor Thesispflab
 
Junnosuke Mizutani Bachelor Thesis
Junnosuke Mizutani Bachelor Thesis Junnosuke Mizutani Bachelor Thesis
Junnosuke Mizutani Bachelor Thesis pflab
 
Bitvisorをベースとした既存Windowsのドライバメモリ保護
Bitvisorをベースとした既存Windowsのドライバメモリ保護Bitvisorをベースとした既存Windowsのドライバメモリ保護
Bitvisorをベースとした既存Windowsのドライバメモリ保護Kuniyasu Suzaki
 
ceph acceleration and storage architecture
ceph acceleration and storage architectureceph acceleration and storage architecture
ceph acceleration and storage architectureYuki Kitajima
 
Try andstudy cloud_20120509_nagoya
Try andstudy cloud_20120509_nagoyaTry andstudy cloud_20120509_nagoya
Try andstudy cloud_20120509_nagoyaEtsuji Nakai
 
第2章アーキテクチャ
第2章アーキテクチャ第2章アーキテクチャ
第2章アーキテクチャKenta Hattori
 

Mais procurados (11)

並行実行制御の最適化手法
並行実行制御の最適化手法並行実行制御の最適化手法
並行実行制御の最適化手法
 
中国にOpenflowを入れてきた話
中国にOpenflowを入れてきた話中国にOpenflowを入れてきた話
中国にOpenflowを入れてきた話
 
Linux女子部 firewalld徹底入門!
Linux女子部 firewalld徹底入門!Linux女子部 firewalld徹底入門!
Linux女子部 firewalld徹底入門!
 
A critique of ansi sql isolation levels 解説公開用
A critique of ansi sql isolation levels 解説公開用A critique of ansi sql isolation levels 解説公開用
A critique of ansi sql isolation levels 解説公開用
 
トランザクションの設計と進化
トランザクションの設計と進化トランザクションの設計と進化
トランザクションの設計と進化
 
Hidehito Yabuuchi Bachelor Thesis
Hidehito Yabuuchi Bachelor ThesisHidehito Yabuuchi Bachelor Thesis
Hidehito Yabuuchi Bachelor Thesis
 
Junnosuke Mizutani Bachelor Thesis
Junnosuke Mizutani Bachelor Thesis Junnosuke Mizutani Bachelor Thesis
Junnosuke Mizutani Bachelor Thesis
 
Bitvisorをベースとした既存Windowsのドライバメモリ保護
Bitvisorをベースとした既存Windowsのドライバメモリ保護Bitvisorをベースとした既存Windowsのドライバメモリ保護
Bitvisorをベースとした既存Windowsのドライバメモリ保護
 
ceph acceleration and storage architecture
ceph acceleration and storage architectureceph acceleration and storage architecture
ceph acceleration and storage architecture
 
Try andstudy cloud_20120509_nagoya
Try andstudy cloud_20120509_nagoyaTry andstudy cloud_20120509_nagoya
Try andstudy cloud_20120509_nagoya
 
第2章アーキテクチャ
第2章アーキテクチャ第2章アーキテクチャ
第2章アーキテクチャ
 

Semelhante a 2012-04-25 ASPLOS2012出張報告(公開版)

TEE (Trusted Execution Environment)は第二の仮想化技術になるか?
TEE (Trusted Execution Environment)は第二の仮想化技術になるか?TEE (Trusted Execution Environment)は第二の仮想化技術になるか?
TEE (Trusted Execution Environment)は第二の仮想化技術になるか?Kuniyasu Suzaki
 
アドテク×Scala×パフォーマンスチューニング
アドテク×Scala×パフォーマンスチューニングアドテク×Scala×パフォーマンスチューニング
アドテク×Scala×パフォーマンスチューニングYosuke Mizutani
 
Share pointを支えるsql server2014最新情報 tokyo_公開用
Share pointを支えるsql server2014最新情報 tokyo_公開用Share pointを支えるsql server2014最新情報 tokyo_公開用
Share pointを支えるsql server2014最新情報 tokyo_公開用Yukio Kumazawa
 
[INSIGHT OUT 2011] A12 ひとつのデータベース技術では生き残れない part1 カラムナーデータベース(Shinkubo)
[INSIGHT OUT 2011] A12 ひとつのデータベース技術では生き残れない part1 カラムナーデータベース(Shinkubo)[INSIGHT OUT 2011] A12 ひとつのデータベース技術では生き残れない part1 カラムナーデータベース(Shinkubo)
[INSIGHT OUT 2011] A12 ひとつのデータベース技術では生き残れない part1 カラムナーデータベース(Shinkubo)Insight Technology, Inc.
 
Dell emc highperformancevirtualinfracommunitymeetup_20180621publish
Dell emc highperformancevirtualinfracommunitymeetup_20180621publishDell emc highperformancevirtualinfracommunitymeetup_20180621publish
Dell emc highperformancevirtualinfracommunitymeetup_20180621publishMakoto Ono
 
クラウドアプリケーション開発に必要なセキュリティ
クラウドアプリケーション開発に必要なセキュリティ クラウドアプリケーション開発に必要なセキュリティ
クラウドアプリケーション開発に必要なセキュリティ Lumin Hacker
 
[ウェビナー] Build 2018 アップデート ~ データ プラットフォーム/IoT編 ~
[ウェビナー] Build 2018 アップデート ~ データ プラットフォーム/IoT編 ~[ウェビナー] Build 2018 アップデート ~ データ プラットフォーム/IoT編 ~
[ウェビナー] Build 2018 アップデート ~ データ プラットフォーム/IoT編 ~Naoki (Neo) SATO
 
「Oracle Database + Java + Linux」 環境における性能問題の調査手法 ~ミッションクリティカルシステムの現場から~ Part.1
「Oracle Database + Java + Linux」環境における性能問題の調査手法 ~ミッションクリティカルシステムの現場から~ Part.1「Oracle Database + Java + Linux」環境における性能問題の調査手法 ~ミッションクリティカルシステムの現場から~ Part.1
「Oracle Database + Java + Linux」 環境における性能問題の調査手法 ~ミッションクリティカルシステムの現場から~ Part.1Shogo Wakayama
 
CMD2021 f01 xilinx_20210921_r1.1
CMD2021 f01 xilinx_20210921_r1.1CMD2021 f01 xilinx_20210921_r1.1
CMD2021 f01 xilinx_20210921_r1.1Yoshihiro Horie
 
Open stack reference architecture v1 2
Open stack reference architecture v1 2Open stack reference architecture v1 2
Open stack reference architecture v1 2Dell TechCenter Japan
 
知っておくべきCephのIOアクセラレーション技術とその活用方法 - OpenStack最新情報セミナー 2015年9月
知っておくべきCephのIOアクセラレーション技術とその活用方法 - OpenStack最新情報セミナー 2015年9月知っておくべきCephのIOアクセラレーション技術とその活用方法 - OpenStack最新情報セミナー 2015年9月
知っておくべきCephのIOアクセラレーション技術とその活用方法 - OpenStack最新情報セミナー 2015年9月VirtualTech Japan Inc.
 
単なるキャッシュじゃないよ!?infinispanの紹介
単なるキャッシュじゃないよ!?infinispanの紹介単なるキャッシュじゃないよ!?infinispanの紹介
単なるキャッシュじゃないよ!?infinispanの紹介AdvancedTechNight
 
Hyper-V エンタープライズ設計の現実解:2015 年版
Hyper-V エンタープライズ設計の現実解:2015 年版Hyper-V エンタープライズ設計の現実解:2015 年版
Hyper-V エンタープライズ設計の現実解:2015 年版Daichi Ogawa
 
Linux/DB Tuning (DevSumi2010, Japanese)
Linux/DB Tuning (DevSumi2010, Japanese)Linux/DB Tuning (DevSumi2010, Japanese)
Linux/DB Tuning (DevSumi2010, Japanese)Yoshinori Matsunobu
 
Share pointを支えるsql server2014最新情報
Share pointを支えるsql server2014最新情報Share pointを支えるsql server2014最新情報
Share pointを支えるsql server2014最新情報Atsuo Yamasaki
 
SaaS/クラウドコンピューティングでのオープンソース活用とセキュリティ
SaaS/クラウドコンピューティングでのオープンソース活用とセキュリティSaaS/クラウドコンピューティングでのオープンソース活用とセキュリティ
SaaS/クラウドコンピューティングでのオープンソース活用とセキュリティKuniyasu Suzaki
 
Linux on Power と x86 Linux との技術的な相違点
Linux on Power と x86 Linux との技術的な相違点Linux on Power と x86 Linux との技術的な相違点
Linux on Power と x86 Linux との技術的な相違点Shinichiro Arai
 
2010 04クラウド技術講座
2010 04クラウド技術講座2010 04クラウド技術講座
2010 04クラウド技術講座sisawa
 
IIJlab seminar - Linux Kernel Library: Reusable monolithic kernel (in Japanese)
IIJlab seminar - Linux Kernel Library: Reusable monolithic kernel (in Japanese)IIJlab seminar - Linux Kernel Library: Reusable monolithic kernel (in Japanese)
IIJlab seminar - Linux Kernel Library: Reusable monolithic kernel (in Japanese)Hajime Tazaki
 
Dbts2012 unconference wttrw_yazekatsu_publish
Dbts2012 unconference wttrw_yazekatsu_publishDbts2012 unconference wttrw_yazekatsu_publish
Dbts2012 unconference wttrw_yazekatsu_publishYohei Azekatsu
 

Semelhante a 2012-04-25 ASPLOS2012出張報告(公開版) (20)

TEE (Trusted Execution Environment)は第二の仮想化技術になるか?
TEE (Trusted Execution Environment)は第二の仮想化技術になるか?TEE (Trusted Execution Environment)は第二の仮想化技術になるか?
TEE (Trusted Execution Environment)は第二の仮想化技術になるか?
 
アドテク×Scala×パフォーマンスチューニング
アドテク×Scala×パフォーマンスチューニングアドテク×Scala×パフォーマンスチューニング
アドテク×Scala×パフォーマンスチューニング
 
Share pointを支えるsql server2014最新情報 tokyo_公開用
Share pointを支えるsql server2014最新情報 tokyo_公開用Share pointを支えるsql server2014最新情報 tokyo_公開用
Share pointを支えるsql server2014最新情報 tokyo_公開用
 
[INSIGHT OUT 2011] A12 ひとつのデータベース技術では生き残れない part1 カラムナーデータベース(Shinkubo)
[INSIGHT OUT 2011] A12 ひとつのデータベース技術では生き残れない part1 カラムナーデータベース(Shinkubo)[INSIGHT OUT 2011] A12 ひとつのデータベース技術では生き残れない part1 カラムナーデータベース(Shinkubo)
[INSIGHT OUT 2011] A12 ひとつのデータベース技術では生き残れない part1 カラムナーデータベース(Shinkubo)
 
Dell emc highperformancevirtualinfracommunitymeetup_20180621publish
Dell emc highperformancevirtualinfracommunitymeetup_20180621publishDell emc highperformancevirtualinfracommunitymeetup_20180621publish
Dell emc highperformancevirtualinfracommunitymeetup_20180621publish
 
クラウドアプリケーション開発に必要なセキュリティ
クラウドアプリケーション開発に必要なセキュリティ クラウドアプリケーション開発に必要なセキュリティ
クラウドアプリケーション開発に必要なセキュリティ
 
[ウェビナー] Build 2018 アップデート ~ データ プラットフォーム/IoT編 ~
[ウェビナー] Build 2018 アップデート ~ データ プラットフォーム/IoT編 ~[ウェビナー] Build 2018 アップデート ~ データ プラットフォーム/IoT編 ~
[ウェビナー] Build 2018 アップデート ~ データ プラットフォーム/IoT編 ~
 
「Oracle Database + Java + Linux」 環境における性能問題の調査手法 ~ミッションクリティカルシステムの現場から~ Part.1
「Oracle Database + Java + Linux」環境における性能問題の調査手法 ~ミッションクリティカルシステムの現場から~ Part.1「Oracle Database + Java + Linux」環境における性能問題の調査手法 ~ミッションクリティカルシステムの現場から~ Part.1
「Oracle Database + Java + Linux」 環境における性能問題の調査手法 ~ミッションクリティカルシステムの現場から~ Part.1
 
CMD2021 f01 xilinx_20210921_r1.1
CMD2021 f01 xilinx_20210921_r1.1CMD2021 f01 xilinx_20210921_r1.1
CMD2021 f01 xilinx_20210921_r1.1
 
Open stack reference architecture v1 2
Open stack reference architecture v1 2Open stack reference architecture v1 2
Open stack reference architecture v1 2
 
知っておくべきCephのIOアクセラレーション技術とその活用方法 - OpenStack最新情報セミナー 2015年9月
知っておくべきCephのIOアクセラレーション技術とその活用方法 - OpenStack最新情報セミナー 2015年9月知っておくべきCephのIOアクセラレーション技術とその活用方法 - OpenStack最新情報セミナー 2015年9月
知っておくべきCephのIOアクセラレーション技術とその活用方法 - OpenStack最新情報セミナー 2015年9月
 
単なるキャッシュじゃないよ!?infinispanの紹介
単なるキャッシュじゃないよ!?infinispanの紹介単なるキャッシュじゃないよ!?infinispanの紹介
単なるキャッシュじゃないよ!?infinispanの紹介
 
Hyper-V エンタープライズ設計の現実解:2015 年版
Hyper-V エンタープライズ設計の現実解:2015 年版Hyper-V エンタープライズ設計の現実解:2015 年版
Hyper-V エンタープライズ設計の現実解:2015 年版
 
Linux/DB Tuning (DevSumi2010, Japanese)
Linux/DB Tuning (DevSumi2010, Japanese)Linux/DB Tuning (DevSumi2010, Japanese)
Linux/DB Tuning (DevSumi2010, Japanese)
 
Share pointを支えるsql server2014最新情報
Share pointを支えるsql server2014最新情報Share pointを支えるsql server2014最新情報
Share pointを支えるsql server2014最新情報
 
SaaS/クラウドコンピューティングでのオープンソース活用とセキュリティ
SaaS/クラウドコンピューティングでのオープンソース活用とセキュリティSaaS/クラウドコンピューティングでのオープンソース活用とセキュリティ
SaaS/クラウドコンピューティングでのオープンソース活用とセキュリティ
 
Linux on Power と x86 Linux との技術的な相違点
Linux on Power と x86 Linux との技術的な相違点Linux on Power と x86 Linux との技術的な相違点
Linux on Power と x86 Linux との技術的な相違点
 
2010 04クラウド技術講座
2010 04クラウド技術講座2010 04クラウド技術講座
2010 04クラウド技術講座
 
IIJlab seminar - Linux Kernel Library: Reusable monolithic kernel (in Japanese)
IIJlab seminar - Linux Kernel Library: Reusable monolithic kernel (in Japanese)IIJlab seminar - Linux Kernel Library: Reusable monolithic kernel (in Japanese)
IIJlab seminar - Linux Kernel Library: Reusable monolithic kernel (in Japanese)
 
Dbts2012 unconference wttrw_yazekatsu_publish
Dbts2012 unconference wttrw_yazekatsu_publishDbts2012 unconference wttrw_yazekatsu_publish
Dbts2012 unconference wttrw_yazekatsu_publish
 

Mais de Takahiro Shinagawa

2017-12-04 BitVisor Summit 6 「BitVisorの現状と今後」
2017-12-04 BitVisor Summit 6 「BitVisorの現状と今後」2017-12-04 BitVisor Summit 6 「BitVisorの現状と今後」
2017-12-04 BitVisor Summit 6 「BitVisorの現状と今後」Takahiro Shinagawa
 
2016-11-30 BitVisor Summit 5 「BitVisorの現状と今後」(公開版)
2016-11-30 BitVisor Summit 5 「BitVisorの現状と今後」(公開版)2016-11-30 BitVisor Summit 5 「BitVisorの現状と今後」(公開版)
2016-11-30 BitVisor Summit 5 「BitVisorの現状と今後」(公開版)Takahiro Shinagawa
 
2015-11-26 BitVisor Summit 4(公開版)
2015-11-26 BitVisor Summit 4(公開版)2015-11-26 BitVisor Summit 4(公開版)
2015-11-26 BitVisor Summit 4(公開版)Takahiro Shinagawa
 
BitVisor Summit 3 「BitVisorの現状と今後」
BitVisor Summit 3 「BitVisorの現状と今後」BitVisor Summit 3 「BitVisorの現状と今後」
BitVisor Summit 3 「BitVisorの現状と今後」Takahiro Shinagawa
 
BitVisor Summit 2 「BitVisorの現状と今後」
BitVisor Summit 2 「BitVisorの現状と今後」BitVisor Summit 2 「BitVisorの現状と今後」
BitVisor Summit 2 「BitVisorの現状と今後」Takahiro Shinagawa
 
2012-12-04 BitVisor Summit (公開版)「BitVisorの現状と今後」
2012-12-04 BitVisor Summit (公開版)「BitVisorの現状と今後」2012-12-04 BitVisor Summit (公開版)「BitVisorの現状と今後」
2012-12-04 BitVisor Summit (公開版)「BitVisorの現状と今後」Takahiro Shinagawa
 
2012-08-28 アカデミッククラウドシンポジウム(公開版)「クライアント向け仮想化ソフトウェアBitVisorのクラウドへの応用」
2012-08-28 アカデミッククラウドシンポジウム(公開版)「クライアント向け仮想化ソフトウェアBitVisorのクラウドへの応用」2012-08-28 アカデミッククラウドシンポジウム(公開版)「クライアント向け仮想化ソフトウェアBitVisorのクラウドへの応用」
2012-08-28 アカデミッククラウドシンポジウム(公開版)「クライアント向け仮想化ソフトウェアBitVisorのクラウドへの応用」Takahiro Shinagawa
 
2009-03-24 第3回セキュアVMシンポジウム
2009-03-24 第3回セキュアVMシンポジウム2009-03-24 第3回セキュアVMシンポジウム
2009-03-24 第3回セキュアVMシンポジウムTakahiro Shinagawa
 
2008-11-18 セキュアVMワークショップ
2008-11-18 セキュアVMワークショップ2008-11-18 セキュアVMワークショップ
2008-11-18 セキュアVMワークショップTakahiro Shinagawa
 
2008-03-19 第2回セキュアVMシンポジウム
2008-03-19 第2回セキュアVMシンポジウム2008-03-19 第2回セキュアVMシンポジウム
2008-03-19 第2回セキュアVMシンポジウムTakahiro Shinagawa
 
2012-08-24 日本ソフトウェア科学会チュートリアル(公開版)
2012-08-24 日本ソフトウェア科学会チュートリアル(公開版)2012-08-24 日本ソフトウェア科学会チュートリアル(公開版)
2012-08-24 日本ソフトウェア科学会チュートリアル(公開版)Takahiro Shinagawa
 
2010-11-02 第1回クラウドコンピューティング基盤シンポジウム(品川)
2010-11-02 第1回クラウドコンピューティング基盤シンポジウム(品川)2010-11-02 第1回クラウドコンピューティング基盤シンポジウム(品川)
2010-11-02 第1回クラウドコンピューティング基盤シンポジウム(品川)Takahiro Shinagawa
 

Mais de Takahiro Shinagawa (13)

2018-11-28 BitVisor Summit 7
2018-11-28 BitVisor Summit 72018-11-28 BitVisor Summit 7
2018-11-28 BitVisor Summit 7
 
2017-12-04 BitVisor Summit 6 「BitVisorの現状と今後」
2017-12-04 BitVisor Summit 6 「BitVisorの現状と今後」2017-12-04 BitVisor Summit 6 「BitVisorの現状と今後」
2017-12-04 BitVisor Summit 6 「BitVisorの現状と今後」
 
2016-11-30 BitVisor Summit 5 「BitVisorの現状と今後」(公開版)
2016-11-30 BitVisor Summit 5 「BitVisorの現状と今後」(公開版)2016-11-30 BitVisor Summit 5 「BitVisorの現状と今後」(公開版)
2016-11-30 BitVisor Summit 5 「BitVisorの現状と今後」(公開版)
 
2015-11-26 BitVisor Summit 4(公開版)
2015-11-26 BitVisor Summit 4(公開版)2015-11-26 BitVisor Summit 4(公開版)
2015-11-26 BitVisor Summit 4(公開版)
 
BitVisor Summit 3 「BitVisorの現状と今後」
BitVisor Summit 3 「BitVisorの現状と今後」BitVisor Summit 3 「BitVisorの現状と今後」
BitVisor Summit 3 「BitVisorの現状と今後」
 
BitVisor Summit 2 「BitVisorの現状と今後」
BitVisor Summit 2 「BitVisorの現状と今後」BitVisor Summit 2 「BitVisorの現状と今後」
BitVisor Summit 2 「BitVisorの現状と今後」
 
2012-12-04 BitVisor Summit (公開版)「BitVisorの現状と今後」
2012-12-04 BitVisor Summit (公開版)「BitVisorの現状と今後」2012-12-04 BitVisor Summit (公開版)「BitVisorの現状と今後」
2012-12-04 BitVisor Summit (公開版)「BitVisorの現状と今後」
 
2012-08-28 アカデミッククラウドシンポジウム(公開版)「クライアント向け仮想化ソフトウェアBitVisorのクラウドへの応用」
2012-08-28 アカデミッククラウドシンポジウム(公開版)「クライアント向け仮想化ソフトウェアBitVisorのクラウドへの応用」2012-08-28 アカデミッククラウドシンポジウム(公開版)「クライアント向け仮想化ソフトウェアBitVisorのクラウドへの応用」
2012-08-28 アカデミッククラウドシンポジウム(公開版)「クライアント向け仮想化ソフトウェアBitVisorのクラウドへの応用」
 
2009-03-24 第3回セキュアVMシンポジウム
2009-03-24 第3回セキュアVMシンポジウム2009-03-24 第3回セキュアVMシンポジウム
2009-03-24 第3回セキュアVMシンポジウム
 
2008-11-18 セキュアVMワークショップ
2008-11-18 セキュアVMワークショップ2008-11-18 セキュアVMワークショップ
2008-11-18 セキュアVMワークショップ
 
2008-03-19 第2回セキュアVMシンポジウム
2008-03-19 第2回セキュアVMシンポジウム2008-03-19 第2回セキュアVMシンポジウム
2008-03-19 第2回セキュアVMシンポジウム
 
2012-08-24 日本ソフトウェア科学会チュートリアル(公開版)
2012-08-24 日本ソフトウェア科学会チュートリアル(公開版)2012-08-24 日本ソフトウェア科学会チュートリアル(公開版)
2012-08-24 日本ソフトウェア科学会チュートリアル(公開版)
 
2010-11-02 第1回クラウドコンピューティング基盤シンポジウム(品川)
2010-11-02 第1回クラウドコンピューティング基盤シンポジウム(品川)2010-11-02 第1回クラウドコンピューティング基盤シンポジウム(品川)
2010-11-02 第1回クラウドコンピューティング基盤シンポジウム(品川)
 

Último

クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfクラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfFumieNakayama
 
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?akihisamiyanaga1
 
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)UEHARA, Tetsutaro
 
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...博三 太田
 
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfAWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfFumieNakayama
 
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineerYuki Kikuchi
 
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案sugiuralab
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)Hiroshi Tomioka
 

Último (8)

クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfクラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
 
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
 
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
 
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
 
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfAWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
 
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
 
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
 

2012-04-25 ASPLOS2012出張報告(公開版)

  • 1. ASPLOS 2012 出張報告 東京大学情報基盤センター 品川高廣
  • 2. ASPLOS 2012概要(1)  The 17th International Conference on Architectural Support for Programming Languages and Operating Systems  第1回は1982年,2008年までは隔年,2009年から毎年開催 2 2012/4/25
  • 3. ASPLOS 2012概要(2)  The Royal Society (王立協会), London, UKで開催 3 2012/4/25
  • 4. ASPLOS 2012概要(3)  採択率は21.5% (37/172)  ラウンド1: 172 本⇒101本  査読者3名以上,「平均点<3.5点&最高点<5点」の71本を排除  ラウンド2: 101本⇒74本  PCメンバー2名による追加査読(平均的PCは14本査読)  反証期間(rebuttal period): 著者が反論  ラウンド3: 74本⇒37本  PCメンバー全員で一日かけて議論  9本がshepherdされた  分野  Operating systems (34%)  Compilers and programming languages (28%)  Core topics in computer architecture (37%)  参加者  大平 怜さん(日本IBM)が発表  日本人は参加者数が第2位 4 2012/4/25
  • 5. ASPLOS 2012概要(4) 昼食 会場(オープニング時の様子) 5 2012/4/25
  • 6. 紹介論文  Data Center / Cloud Computing  (Best Paper) Clearing the Clouds: A Study of Emerging Workloads on Modern Hardware  OS / Fault Tolerance  Understanding Modern Device Drivers  Cosmic Rays Don't Strike Twice: Understanding the Nature of DRAM Errors and the Implications for System Design  Virtualization  ELI: Bare-metal Performance for I/O Virtualization  Architectural Support for Hypervisor-secure Virtualization 6 2012/4/25
  • 7. (Best Paper) Clearing the Clouds: A Study of Emerging Workloads on Modern Hardware.  背景: クラウド・データセンターでの電力効率問題  Compute density / power consumption の向上が必要  問題: scale-out 負荷ではプロセッサの電力効率が低い  Scale-up 負荷を想定した設計  アウトオブオーダ実行,深いキャッシュ階層  内容:scale-out 負荷でのアーキテクチャ的問題を分析  Scale-out 性能を測定する「CloudSuite」ベンチマークを導入  Data Serving, MapReduce, Media Streaming, SAT Solver, Web Frontend, Web Search  従来の scale-up 負荷と比較  PARSEC, SPECint, SPECweb09, TPC-C, TPC-E, Web Backend  現状のプロセッサの問題点を4点指摘,今後もその傾向は継続  命令キャッシュのサイズ,命令・メモリ並列性,データワーキングセット,チップ内・ チップ間通信帯域 7 2012/4/25
  • 8. (Best Paper) Clearing the Clouds: A Study of Emerging Workloads on Modern Hardware.  Scale-out workload における4つの問題点  【フロントエンド】 命令キャッシュのミス率増加  L2 より大きいが L3 よりは小さい⇒命令フェッチ遅延→コアストール  【コア】 命令レベル・メモリレベル並列性が低い  ILP は 0.6~1.1, MLP は 1.4~2.3 ⇒多数のCPU資源が無題になる  分岐予測,ALU,forwarding paths, レジスタバンク,スケジューラ,ROB, LSQ, …  【データアクセス】 ワーキングセット(<2MB) < L3 キャッシュ  L3 がチップの広範囲を占めるわりに性能は向上しない  プリフェッチも効かないか逆効果(あちこちアクセスする)  【帯域幅】 広帯域の必要性が低い  共有データは少ない  メモリ帯域利用率は 15% 程度まで→帯域の無駄 8 2012/4/25
  • 9. Understanding Modern Device Drivers  背景: デバイスドライバはOSのコードの多くを占めている  Linuxの70%,バグの温床,研究も多数  Shadow driver, RevNIC, Nooks, Palladium, XFI, Devil, Micro-drivers, etc.  問題: 多くの研究は一部のクラスのデバイスのみ扱う  NIC, sound card, storage deviceなど  他のデバイスの性質は知られていない  内容: デバイスドライバの様々な性質を明らかにする  Linuxの全てのデバイスドライバを調査  “DrMiner”でdata-flow analysis, ”DrComp”で類似コード抽出  デバイスの挙動を推測  ドライバは何をしているか?,ドライバの相互作用,ドライバの冗長性 9 2012/4/25
  • 10. Understanding Modern Device Drivers  ドライバは何をしているか?  研究時のドライバの挙動に対する前提を検証  request handling and interrupts (only 23.3%), initialization and cleanup (36%), error handling (5%), configuration (15%), power management (7.4%), ioctl handling (6.2%)  15%のドライバは計算処理をしている(sound, NIC, wireless, CD-ROM, ..)  複数デバイスサポート(3,217個のバス・デバイスドライバで14,000デバイス)  ドライバの相互作用  デバイス内プロセッサの活用,汎用性向上,隔離用インターフェイス  {Kernel library, Memory management, Synchronization}, Device library, Kernel services  多くのドライバはカーネルサービスとの相互作用少⇒ユーザレベル・VM等での隔離が容易  デバイスもカーネルも直接は呼び出さないドライバ⇒”miniport”ドライバとして単純化可能  ドライバの冗長性  ライブラリやサブシステムによる抽象化の機会  8%のコードに類似性がある 10 2012/4/25
  • 11. Cosmic Rays Don't Strike Twice: Understanding the Nature of DRAM Errors and the Implications for System Design  背景: DRAMエラーはデータセンターでの主要な障害要因  Soft-error には ECC による SEC-DED が有効  α線や宇宙線などによる一時的エラー  Hard-error には page retirement が有効  Solaris は壊れたページを特定して使用不可にする  問題: soft-errorの頻度>hard-errorの頻度は本当か?  発生頻度は桁が違うと言われている  多くの研究はsoft-errorを対象としている  実際にそれを裏付ける大規模な field work は存在しない  内容: 実システムにおける大規模なDRAMエラーの分析  IBM Blue Gene/L, Blue Gene/P, SciNet のスパコン・クラスタ, Googleデータセンタからランダムに選択した20,000台のマシン  総計300テラバイト・年のメモリを調査 11 2012/4/25
  • 12. Cosmic Rays Don't Strike Twice: Understanding the Nature of DRAM Errors and the Implications for System Design  方法: アプリケーションで繰り返しメモリアクセス  同一カ所の繰り返しエラーをhardと識別  同じ場所に2度cosmic rayが来る可能性は極めて低い  結果:  エラーが発生したメモリバンクの3分の1以上がhard errorの兆候  2週間以内に同じ物理アドレスでエラーが発生  あるシステムでは95%以上がhard error  領域によってエラー発生率に偏りがある(特定のrow/column)  OSが酷使する領域はエラーが起きやすい傾向にある  より複雑なエラーには前兆がある場合が多い  Multi-bit errorsやchipkillの前に特定箇所に繰り返しエラー発生  ECCによるSEC-DEDでは解決できないエラーも多発  20%~45%のreduandant bit-steering, 15%のchipkill 12 2012/4/25
  • 13. ELI: Bare-metal Performance for I/O Virtualization  背景:仮想化環境におけるI/O性能  デバイスのゲストへの直接割当が活用(GPU, NIC, Diskなど)  問題:Bare-Metalの60~65%の性能しか出ない  割り込み前後での ”VM exit” のコストが大きい(~150K回/s)  提案:ELI (Exit-Less Interrupts): 割り込みを直接ゲストに  IDT(割り込みテーブル)をシャドウ化  VMM (Hypervisor)がIDTの中身を制御  直接割当デバイス以外のハンドラを “non-present” に設定  通常デバイスへの割り込み発生時はVMMに制御が移る  直接割当デバイスへの割り込みは直接ゲストに送られる  ゲストから EOI の発行などを可能にする  最新の x2APICを使用(レジスタ単位で exit の有無を設定可能)  xAPICまではMMIOなのでページ単位でしかexitの有無を設定不可能 13 2012/4/25
  • 14. Architectural Support for Hypervisor-secure Virtualization  背景: ハイパーバイザの普及  Amazon EC2等のIaaS型クラウドで活用  問題: ハイパーバイザからVMを守れるか?  ハイパーバイザが乗っ取られた時のVMの機密性・完全性維持  普通はハイパーバイザが全権限を持っている  提案: hypervisor-secure virtualization (HyperWall)  CPUを拡張して保護機構を導入する  CIP (Confidentiality and Integrity Protection) table  ハイパーバイザやDMAからのページ単位のメモリ保護  VM終了時のメモリゼロ初期化  CPU内電子署名による保護状態のチェック  VMの起動や停止など管理タスクはハイパーバイザが実行 14 2012/4/25