SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 16
2014.11.29 Hijiyama.R 
重回帰分析で 
交互作用効果 
日本学術振興会 
広島大学大学院教育学研究科 
平川真 
@hirakawamakoto
重回帰分析 
✔複数の独立変数で従属変数を予測する 
ŷ = a + b1x1 + b2x2 
x1 
x2 
y 
b1 
b2
交互作用効果 
✔独立変数の効果が他の変数によって変わる 
e.g., *ただしイケメンに限る 
✔調整効果(moderation effect) とも 
z 
調整変数(moderator) 
x y 
xがyに及ぼす影響を、zが調整する
交互作用効果を表現する 
xとzの積を新たな変数としてモデルに加える 
ŷ = a + b1x + b2z + b3xz 
✔右辺をxに注目して整理 
ŷ = (b1 + b3z)x + a + b2z 
⇒ xの傾きが、zの値によっても決まる
積をとる前に中心化 
中心化: 実現値から平均値を引く 
ID x z x_c z_c xz xz_c 
1 1 5 -2 2 5 -4 
2 2 1 -1 -2 2 2 
3 5 4 2 1 20 2 
4 4 2 1 -1 8 -1 
5 1 1 -2 -2 1 4 
6 2 5 -1 2 10 -2 
7 5 2 2 -1 10 -2 
8 4 4 1 1 16 1 
M 3 3 0 0 
しないとx*zとx、zが強く相関⇒ 多重共線の問題 
中心化すると、相関がおさえられる 
← x*z, -x*-z > 0; x*-z, -x*z<0 
xz xz_c 
x .77 .00 
z .54 .00 
x_c .77 .00 
z_c .54 .00
分析手順 
1) 変数の中心化 
2) 交互作用項を加えて重回帰分析 
3) 単純傾斜(simple slope)の検定 
zの任意の値(平均±1SD) でxの効果を検討 
⇒基準を±1SDにずらして重回帰分析を実施
分析データ 
仮想データ(n=175) 
測定変数: 
✔相手が好意を伝達してくる程度(独立変数: appeal) 
✔相手の外見的魅力(調整変数: nice) 
✔相手に対する好意度(従属変数: like) 
RQ: 
好意を伝達してくる程度が好意度に及ぼす影響は、 
外見的魅力によって調整されるか??
変数の中心化 
データセットのappealという変数からappealの平均を引き、 
appeal_cという変数を作成しなさい、という意味 
na.rm = T は欠損値を省く、という意味
重回帰分析 
lm関数を使用lm (従~ 独1 + 独2 + ・・・, データの指定)
重回帰分析 
独立変数に中心化した変数を入れる 
交互作用をみたい変数を“:”でつなぐ
単純傾斜の検定 
+1SD変数は(平均+1SD) を引いて作成 
- 1SD変数は(平均-1SD) を引いて作成
単純傾斜の検定
標準化係数が出したいです 
標準化したデータセットで分析する
標準化係数が出したいです 
+ 1SD -1 SD
pequodパッケージ 
大文字!! 
独立変数調整変数
pequodパッケージ

Mais conteúdo relacionado

Mais procurados

混合モデルを使って反復測定分散分析をする
混合モデルを使って反復測定分散分析をする混合モデルを使って反復測定分散分析をする
混合モデルを使って反復測定分散分析をするMasaru Tokuoka
 
ベイズファクターとモデル選択
ベイズファクターとモデル選択ベイズファクターとモデル選択
ベイズファクターとモデル選択kazutantan
 
SEMを用いた縦断データの解析 潜在曲線モデル
SEMを用いた縦断データの解析 潜在曲線モデルSEMを用いた縦断データの解析 潜在曲線モデル
SEMを用いた縦断データの解析 潜在曲線モデルMasaru Tokuoka
 
心理学者のためのGlmm・階層ベイズ
心理学者のためのGlmm・階層ベイズ心理学者のためのGlmm・階層ベイズ
心理学者のためのGlmm・階層ベイズHiroshi Shimizu
 
Stanコードの書き方 中級編
Stanコードの書き方 中級編Stanコードの書き方 中級編
Stanコードの書き方 中級編Hiroshi Shimizu
 
『バックドア基準の入門』@統数研研究集会
『バックドア基準の入門』@統数研研究集会『バックドア基準の入門』@統数研研究集会
『バックドア基準の入門』@統数研研究集会takehikoihayashi
 
質的変数の相関・因子分析
質的変数の相関・因子分析質的変数の相関・因子分析
質的変数の相関・因子分析Mitsuo Shimohata
 
MCMCでマルチレベルモデル
MCMCでマルチレベルモデルMCMCでマルチレベルモデル
MCMCでマルチレベルモデルHiroshi Shimizu
 
StanとRでベイズ統計モデリング読書会(Osaka.stan) 第6章
StanとRでベイズ統計モデリング読書会(Osaka.stan) 第6章StanとRでベイズ統計モデリング読書会(Osaka.stan) 第6章
StanとRでベイズ統計モデリング読書会(Osaka.stan) 第6章Shushi Namba
 
GEE(一般化推定方程式)の理論
GEE(一般化推定方程式)の理論GEE(一般化推定方程式)の理論
GEE(一般化推定方程式)の理論Koichiro Gibo
 
負の二項分布について
負の二項分布について負の二項分布について
負の二項分布についてHiroshi Shimizu
 
Stanの便利な事後処理関数
Stanの便利な事後処理関数Stanの便利な事後処理関数
Stanの便利な事後処理関数daiki hojo
 
2 4.devianceと尤度比検定
2 4.devianceと尤度比検定2 4.devianceと尤度比検定
2 4.devianceと尤度比検定logics-of-blue
 
第4回DARM勉強会 (多母集団同時分析)
第4回DARM勉強会 (多母集団同時分析)第4回DARM勉強会 (多母集団同時分析)
第4回DARM勉強会 (多母集団同時分析)Masaru Tokuoka
 
階層ベイズと自由エネルギー
階層ベイズと自由エネルギー階層ベイズと自由エネルギー
階層ベイズと自由エネルギーHiroshi Shimizu
 
StanとRでベイズ統計モデリング読書会 導入編(1章~3章)
StanとRでベイズ統計モデリング読書会 導入編(1章~3章)StanとRでベイズ統計モデリング読書会 導入編(1章~3章)
StanとRでベイズ統計モデリング読書会 導入編(1章~3章)Hiroshi Shimizu
 
Mplusの使い方 初級編
Mplusの使い方 初級編Mplusの使い方 初級編
Mplusの使い方 初級編Hiroshi Shimizu
 
心理学者のためのJASP入門(操作編)[説明文をよんでください]
心理学者のためのJASP入門(操作編)[説明文をよんでください]心理学者のためのJASP入門(操作編)[説明文をよんでください]
心理学者のためのJASP入門(操作編)[説明文をよんでください]daiki hojo
 

Mais procurados (20)

混合モデルを使って反復測定分散分析をする
混合モデルを使って反復測定分散分析をする混合モデルを使って反復測定分散分析をする
混合モデルを使って反復測定分散分析をする
 
ベイズファクターとモデル選択
ベイズファクターとモデル選択ベイズファクターとモデル選択
ベイズファクターとモデル選択
 
SEMを用いた縦断データの解析 潜在曲線モデル
SEMを用いた縦断データの解析 潜在曲線モデルSEMを用いた縦断データの解析 潜在曲線モデル
SEMを用いた縦断データの解析 潜在曲線モデル
 
心理学者のためのGlmm・階層ベイズ
心理学者のためのGlmm・階層ベイズ心理学者のためのGlmm・階層ベイズ
心理学者のためのGlmm・階層ベイズ
 
Stanコードの書き方 中級編
Stanコードの書き方 中級編Stanコードの書き方 中級編
Stanコードの書き方 中級編
 
『バックドア基準の入門』@統数研研究集会
『バックドア基準の入門』@統数研研究集会『バックドア基準の入門』@統数研研究集会
『バックドア基準の入門』@統数研研究集会
 
質的変数の相関・因子分析
質的変数の相関・因子分析質的変数の相関・因子分析
質的変数の相関・因子分析
 
階層ベイズとWAIC
階層ベイズとWAIC階層ベイズとWAIC
階層ベイズとWAIC
 
MCMCでマルチレベルモデル
MCMCでマルチレベルモデルMCMCでマルチレベルモデル
MCMCでマルチレベルモデル
 
StanとRでベイズ統計モデリング読書会(Osaka.stan) 第6章
StanとRでベイズ統計モデリング読書会(Osaka.stan) 第6章StanとRでベイズ統計モデリング読書会(Osaka.stan) 第6章
StanとRでベイズ統計モデリング読書会(Osaka.stan) 第6章
 
GEE(一般化推定方程式)の理論
GEE(一般化推定方程式)の理論GEE(一般化推定方程式)の理論
GEE(一般化推定方程式)の理論
 
負の二項分布について
負の二項分布について負の二項分布について
負の二項分布について
 
Stanの便利な事後処理関数
Stanの便利な事後処理関数Stanの便利な事後処理関数
Stanの便利な事後処理関数
 
2 4.devianceと尤度比検定
2 4.devianceと尤度比検定2 4.devianceと尤度比検定
2 4.devianceと尤度比検定
 
第4回DARM勉強会 (多母集団同時分析)
第4回DARM勉強会 (多母集団同時分析)第4回DARM勉強会 (多母集団同時分析)
第4回DARM勉強会 (多母集団同時分析)
 
Rによるベイジアンネットワーク入門
Rによるベイジアンネットワーク入門Rによるベイジアンネットワーク入門
Rによるベイジアンネットワーク入門
 
階層ベイズと自由エネルギー
階層ベイズと自由エネルギー階層ベイズと自由エネルギー
階層ベイズと自由エネルギー
 
StanとRでベイズ統計モデリング読書会 導入編(1章~3章)
StanとRでベイズ統計モデリング読書会 導入編(1章~3章)StanとRでベイズ統計モデリング読書会 導入編(1章~3章)
StanとRでベイズ統計モデリング読書会 導入編(1章~3章)
 
Mplusの使い方 初級編
Mplusの使い方 初級編Mplusの使い方 初級編
Mplusの使い方 初級編
 
心理学者のためのJASP入門(操作編)[説明文をよんでください]
心理学者のためのJASP入門(操作編)[説明文をよんでください]心理学者のためのJASP入門(操作編)[説明文をよんでください]
心理学者のためのJASP入門(操作編)[説明文をよんでください]
 

Mais de Makoto Hirakawa

今日は何回やればいいのか―状態空間モデルで最大挙上重量を推定し、挙上回数を決める―
今日は何回やればいいのか―状態空間モデルで最大挙上重量を推定し、挙上回数を決める―今日は何回やればいいのか―状態空間モデルで最大挙上重量を推定し、挙上回数を決める―
今日は何回やればいいのか―状態空間モデルで最大挙上重量を推定し、挙上回数を決める―Makoto Hirakawa
 
いいからベイズ推定してみる
いいからベイズ推定してみるいいからベイズ推定してみる
いいからベイズ推定してみるMakoto Hirakawa
 
Rで架空データの発生
Rで架空データの発生Rで架空データの発生
Rで架空データの発生Makoto Hirakawa
 
重回帰分析で交互作用効果
重回帰分析で交互作用効果重回帰分析で交互作用効果
重回帰分析で交互作用効果Makoto Hirakawa
 

Mais de Makoto Hirakawa (6)

今日は何回やればいいのか―状態空間モデルで最大挙上重量を推定し、挙上回数を決める―
今日は何回やればいいのか―状態空間モデルで最大挙上重量を推定し、挙上回数を決める―今日は何回やればいいのか―状態空間モデルで最大挙上重量を推定し、挙上回数を決める―
今日は何回やればいいのか―状態空間モデルで最大挙上重量を推定し、挙上回数を決める―
 
Osaka.stan#2 chap5-1
Osaka.stan#2 chap5-1Osaka.stan#2 chap5-1
Osaka.stan#2 chap5-1
 
いいからベイズ推定してみる
いいからベイズ推定してみるいいからベイズ推定してみる
いいからベイズ推定してみる
 
ベータ分布
ベータ分布ベータ分布
ベータ分布
 
Rで架空データの発生
Rで架空データの発生Rで架空データの発生
Rで架空データの発生
 
重回帰分析で交互作用効果
重回帰分析で交互作用効果重回帰分析で交互作用効果
重回帰分析で交互作用効果
 

重回帰分析で交互作用効果

Notas do Editor

  1. 連続変量で変数を測定した場合でも、分散分析のように要因間の交互作用効果に興味があることも多い。 従来ではそれらの変数を高群・低群のように2値化してから分散分析を行ってきたが、データ効率の悪さと検出力の低さなどから、最近ではこのような方法は推奨されていない。 そこで、変数の連続性を残したままで、交互作用効果を検討する方法を紹介する。
  2. 重回帰分析とは、複数の独立変数で従属変数を予測する分析です モデルはこんな感じです。
  3. 今回、重回帰分析で交互作用を検討するわけですが、交互作用効果のおさらいです。 交互作用効果があるということは、独立変数の効果が他の変数によって変わるということです。 具体例はこれです。 この「なんてね」という言葉の背後に隠された意味は、皆さんご存知の、「ただしイケメンに限る」というやつです。 好意を伝達されてうれしくなるという、好意の伝達がうれしさに及ぼす影響は、好意を伝達してくる相手がイケメンかどうかという他の変数によってかわる。かわる可能性がある。 ということを「ただしイケメンに限る」という言葉は端的に表しています。
  4. さて、重回帰モデルで、交互作用を表現するやり方ですが、 一般的なものは、2つの変数の席をモデルに加えるというものです。 なぜこれが交互作用効果を表しているのかですが、 つまり、重回帰式に積項を加えるというわりと簡単な操作で、重回帰分析で交互作用効果を検討することができます。
  5. ただし、積をとるまえに中心化を行う必要があります。 中心化は、その変数の個人の得点からその変数の全体平均値を引くことで行います。 中心化の作業を行わないと 2つの変数の積であるxzは当然、もとの変数x, z と関連してしまいます。 xが高いとxzも高くなってしまうということです。 で、独立変数間に高い相関があると多重共線の問題が生じてしまいます。 素点を使って積項を作成すると、変数間に強い相関が生じてしまいますので、それをおさえるために中心化という作業が必要なわけです。
  6. 単純傾斜の検定は、心理学の領域では調整変数の±1SDで検討されるのが主流です