SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 43
Baixar para ler offline
June 1, 2013
Anaconda & NumbaPro 使ってみた
関東GPGPU勉強会#2
お前、誰よ
✤ おのうえ@最近GPGPUやってない
✤ 京都の大学で博士課程の学生やってます
✤ 関西GPGPU勉強会の主宰とかしてます
今日のネタ
GPGPUによる高速化をPythonでお手軽にやる
✤ PyCUDA
✤ PyOpenCL
✤ Theano
PythonでGPGPUといえば
import pyopencl as cl
import numpy
import numpy.linalg as la
a = numpy.random.rand(50000).astype(numpy.float32)
b = numpy.random.rand(50000).astype(numpy.float32)
ctx = cl.create_some_context()
queue = cl.CommandQueue(ctx)
mf = cl.mem_flags
a_buf = cl.Buffer(ctx, mf.READ_ONLY | mf.COPY_HOST_PTR, hostbuf=a)
b_buf = cl.Buffer(ctx, mf.READ_ONLY | mf.COPY_HOST_PTR, hostbuf=b)
dest_buf = cl.Buffer(ctx, mf.WRITE_ONLY, b.nbytes)
prg = cl.Program(ctx, """
__kernel void sum(__global const float *a,
__global const float *b, __global float *c)
{
int gid = get_global_id(0);
c[gid] = a[gid] + b[gid];
}
""").build()
prg.sum(queue, a.shape, None, a_buf, b_buf, dest_buf)
a_plus_b = numpy.empty_like(a)
cl.enqueue_copy(queue, a_plus_b, dest_buf)
print la.norm(a_plus_b - (a+b))
1年ぐらい前にこんなことを言ってる人がいた気がする
関東GPGPU勉強会 「LLVM meets GPU」
✤ PythonのコードからGPUで実行できるバイナリをLLVMで生成
Python
LLVM IR
(NVVM IR)
PTX
NVIDIA
GPU
CUDA Compiler SDK
LLVM meets GPUでやってたこと
こんな感じのコードが動く
import numpy as np
from pynvvm.kernel import kernel
from pynvvm.nvtype import array, float32, int32
@kernel(array(float32), array(float32), array(float32), float32(), int32(), int32())
def saxpy(z, x, y, a, w, h):
xidx = pynvvm_ctaid_x() * pynvvm_ntid_x() + pynvvm_tid_x()
yidx = pynvvm_ctaid_y() * pynvvm_ntid_y() + pynvvm_tid_y()
if yidx < h and xidx < w:
i = yidx * w + xidx
z[i] = a * x[i] + y[i]
def gpu(x, y, a, n):
z = np.zeros_like(x)
bsz = (16, 16, 1)
gsz = ((n+16-1)/16, (n+16-1)/16, 1)
saxpy(bsz, gsz)(z, x, y, a, np.int32(n), np.int32(n))
return z
if '__main__' == __name__:
n = 1024
x = np.random.randn(n*n).astype(np.float32)
y = np.random.randn(n*n).astype(np.float32)
a = np.float32(2.71828183)
gpu (x, y, a, n)
時は過ぎ…
CUDAがPythonでサポート!
✤ 習得や利用が容易なPythonでGPGPU!
✤ Pythonの柔軟性、高生産性とGPGPUの高性能を両立!
✤ 充実したPythonのライブラリでHPCなどのアプリケーション!
CUDAがPythonでサポート?
✤ PyCUDA / PyOpenCL / Theanoは?
✤ Pythonコンパイラ?
✤ Wakariというブラウザベースのデータ探索・コード開発環境の一部?
こいつが何者なのか調べてみた
Anaconda
✤ Continuum Analytics社の製品
✤ Python本体と科学技術計算、可視化のライブラリを含んだ
ディストリビューションパッケージ
✤ 無料
✤ Win / Mac OSX / Linux 対応
Anaconda Accelerate
✤ Anacondaのプラグインみたいな商用製品
✤ GPUやマルチコアプロセッサでPython & numpyの処理を高速化
✤ NumbaPro
✤ LLVMによるPython-to-GPU compiler
✤ compute capability 2.0以上のNVIDIA GPU
✤ $129、30日間フリートライアル、アカデミックフリー
AnacondaのInstall
✤ http://continuum.io/downloads.html
✤ Windows
✤ インストーラー
✤ Mac OSX / Linux
✤ シェルスクリプトを実行
$ sh Anaconda-1.5.1-MacOSX-x86_64.sh
Anacondaの使い方
✤ Anacondaインストール先のbin/activateを実行すれば
PATHの設定等をいい感じにしてくれる
$ source ~/anaconda/bin/activate
Accelerateのインストール
✤ condaコマンドを使う
✤ この時点でフリートライアルが有効化
✤ ライセンスファイルを指定された場所に置く
$ conda update conda
$ conda install accelerate
NumbaProを使ってみる
import numpy
from numbapro import cuda, int32
@cuda.jit(argtypes=[int32[:], int32[:], int32, int32, int32])
def dpstep(current, next, pj, wj, c):
i = cuda.blockDim.x * cuda.blockIdx.x + cuda.threadIdx.x
if i <= c:
if i >= wj:
val = current[i - wj] + pj
next[i] = current[i] if current[i] >= val else val
else:
next[i] = current[i]
def dp_numbapro(p, w, c):
num_threads = 1024
num_blocks = (c + 1) // num_threads
if (c + 1) % num_threads:
num_blocks += 1
current = numpy.zeros(c + 1, dtype=numpy.int32)
next = numpy.empty_like(current)
dev_current = cuda.to_device(current)
dev_next = cuda.to_device(next)
for pj, wj in zip(p, w):
dpstep[num_blocks, num_threads](dev_current, dev_next, pj, wj, c)
dev_current, dev_next = dev_next, dev_current
dev_next.to_host()
dev_current.to_host()
return current[-1]
機能をざっと見る
✤ PythonコードをGPUにJITコンパイル
✤ vectorize
✤ deviceマネジメント
✤ cuRAND、cuFFT、cuBLASもサポート
サンプル動かしてみる
blackscholes
計算時間(秒)
Numpy
Numba
NumbaPro
1485.27
830.18
81.55
0
375
750
1,125
1,500
numpy
Numba
NumbaPro
monte_carlo_pricer
計算時間(秒)
Numpy
Numba
NumbaPro
11.29
11.31
0.37
0
3.75
7.5
11.25
15
Numpy
Numba
NumbaPro
laplace2d
計算時間(秒)
numpy
numba
numbapro-gpu
numbapro-gpu-
smem
numbapro-gpu-
improve
80000 ~
3000 ~
143.24
138.36
7.52
0
250
500
750
1,000
numpy
numba
numbapro-gpu
numbapro-gpu-smem
numbapro-gpu-improve
はやい(小並感)
PyCUDAと比べるとどうよ?
ナップザック問題を解いてみる
✤ Pure Python、PyCUDA、NumbaProで実装し計算時間を比較
✤ 問題規模のパラメータn, R
✤ 計算量 O(n^2 * R / 4)
n=500, R=10
0
0.375
0.75
1.125
1.5
Pure Python
NumbaPro
PyCUDA
計算時間
(秒)
高速化率
Pure Python比
Pure
Python
NumbaPro
PyCUDA
1.450 1.0
0.056 25.9
0.018 80.6
n=1000, R=1000
0
0.038
0.075
0.113
0.15
NumbaPro
PyCUDA
計算時間
(秒)
Pure
Python
NumbaPro
PyCUDA
-
0.126
0.047
n=1000, R=10000
0
0.075
0.15
0.225
0.3
NumbaPro
PyCUDA
計算時間
(秒)
Pure
Python
NumbaPro
PyCUDA
-
0.270
0.072
はい…
チ
ュ
|
ニ
ン
グ
す
る
こ
と
が
で
き
ま
せ
ん
私が無能なばかりに、
ただいたずらにYAMADA Systemの計算リソースを消費し、
NumbaProの真の性能を突き止めることが、できませんでしたぁぁ!
まとめ
✤ NumbaProで、Python / numpyで遅い処理を簡単に高速化できる
✤ PyCUDA速い(白目
✤ NumbaPro先生の今後のご活躍に期待します
✤ 見た目上全部Pythonで書けるのは素敵
✤ CUDA以外のバックエンドにも期待
おまけ
Wakari
✤ Pythonクラウド!
✤ ブラウザからPythonでHPCができる
✤ AWSバックエンド
✤ そのうちCUDAがサポートされるらしい
最後に
関西GPGPU勉強会#4 ハッカソン
✤ 和室でゴロゴロしながらプログラム高速化する会
✤ 日時 : 8 月 17日 (土) 9:30 ~ 17:00
✤ 場所 : 大阪市立城北市民学習センター 和室
✤ 募集ページ : http://connpass.com/event/2574/
質問?

Mais conteúdo relacionado

Mais procurados

Cuda fortranの利便性を高めるfortran言語の機能
Cuda fortranの利便性を高めるfortran言語の機能Cuda fortranの利便性を高めるfortran言語の機能
Cuda fortranの利便性を高めるfortran言語の機能智啓 出川
 
Pythonによる並列プログラミング -GPGPUも-
Pythonによる並列プログラミング   -GPGPUも- Pythonによる並列プログラミング   -GPGPUも-
Pythonによる並列プログラミング -GPGPUも- Yusaku Watanabe
 
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第1回 先端シミュレーションおよび産業界におけるGPUの役割
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第1回 先端シミュレーションおよび産業界におけるGPUの役割2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第1回 先端シミュレーションおよび産業界におけるGPUの役割
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第1回 先端シミュレーションおよび産業界におけるGPUの役割智啓 出川
 
2015年度GPGPU実践基礎工学 第14回 GPGPU組込開発環境
2015年度GPGPU実践基礎工学 第14回 GPGPU組込開発環境2015年度GPGPU実践基礎工学 第14回 GPGPU組込開発環境
2015年度GPGPU実践基礎工学 第14回 GPGPU組込開発環境智啓 出川
 
[GTCJ2018]CuPy -NumPy互換GPUライブラリによるPythonでの高速計算- PFN奥田遼介
[GTCJ2018]CuPy -NumPy互換GPUライブラリによるPythonでの高速計算- PFN奥田遼介[GTCJ2018]CuPy -NumPy互換GPUライブラリによるPythonでの高速計算- PFN奥田遼介
[GTCJ2018]CuPy -NumPy互換GPUライブラリによるPythonでの高速計算- PFN奥田遼介Preferred Networks
 
2015年度GPGPU実践プログラミング 第6回 パフォーマンス解析ツール
2015年度GPGPU実践プログラミング 第6回 パフォーマンス解析ツール2015年度GPGPU実践プログラミング 第6回 パフォーマンス解析ツール
2015年度GPGPU実践プログラミング 第6回 パフォーマンス解析ツール智啓 出川
 
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第3回 GPUプログラム構造の詳細 (threadとwarp)
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第3回 GPUプログラム構造の詳細(threadとwarp)2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第3回 GPUプログラム構造の詳細(threadとwarp)
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第3回 GPUプログラム構造の詳細 (threadとwarp)智啓 出川
 
[GTCJ2018] Optimizing Deep Learning with Chainer PFN得居誠也
[GTCJ2018] Optimizing Deep Learning with Chainer PFN得居誠也[GTCJ2018] Optimizing Deep Learning with Chainer PFN得居誠也
[GTCJ2018] Optimizing Deep Learning with Chainer PFN得居誠也Preferred Networks
 
2015年度GPGPU実践プログラミング 第7回 総和計算
2015年度GPGPU実践プログラミング 第7回 総和計算2015年度GPGPU実践プログラミング 第7回 総和計算
2015年度GPGPU実践プログラミング 第7回 総和計算智啓 出川
 
2015年度GPGPU実践基礎工学 第7回 シングルコアとマルチコア
2015年度GPGPU実践基礎工学 第7回 シングルコアとマルチコア2015年度GPGPU実践基礎工学 第7回 シングルコアとマルチコア
2015年度GPGPU実践基礎工学 第7回 シングルコアとマルチコア智啓 出川
 
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第7回 総和計算(Atomic演算)
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第7回 総和計算(Atomic演算)2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第7回 総和計算(Atomic演算)
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第7回 総和計算(Atomic演算)智啓 出川
 
2015年度GPGPU実践基礎工学 第6回 ソフトウェアによるCPUの高速化技術
2015年度GPGPU実践基礎工学 第6回 ソフトウェアによるCPUの高速化技術2015年度GPGPU実践基礎工学 第6回 ソフトウェアによるCPUの高速化技術
2015年度GPGPU実践基礎工学 第6回 ソフトウェアによるCPUの高速化技術智啓 出川
 
技術系大学におけるGPU教育の一試行
技術系大学におけるGPU教育の一試行技術系大学におけるGPU教育の一試行
技術系大学におけるGPU教育の一試行智啓 出川
 
2015年度GPGPU実践プログラミング 第15回 GPU最適化ライブラリ
2015年度GPGPU実践プログラミング 第15回 GPU最適化ライブラリ2015年度GPGPU実践プログラミング 第15回 GPU最適化ライブラリ
2015年度GPGPU実践プログラミング 第15回 GPU最適化ライブラリ智啓 出川
 
2015年度GPGPU実践プログラミング 第8回 総和計算(高度な最適化)
2015年度GPGPU実践プログラミング 第8回 総和計算(高度な最適化)2015年度GPGPU実践プログラミング 第8回 総和計算(高度な最適化)
2015年度GPGPU実践プログラミング 第8回 総和計算(高度な最適化)智啓 出川
 
PyOpenCLによるGPGPU入門 Tokyo.SciPy#4 編
PyOpenCLによるGPGPU入門 Tokyo.SciPy#4 編PyOpenCLによるGPGPU入門 Tokyo.SciPy#4 編
PyOpenCLによるGPGPU入門 Tokyo.SciPy#4 編Yosuke Onoue
 
2015年度GPGPU実践基礎工学 第4回 CPUのアーキテクチャ
2015年度GPGPU実践基礎工学 第4回 CPUのアーキテクチャ2015年度GPGPU実践基礎工学 第4回 CPUのアーキテクチャ
2015年度GPGPU実践基礎工学 第4回 CPUのアーキテクチャ智啓 出川
 
プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜
プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜
プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜京大 マイコンクラブ
 
2015年度GPGPU実践基礎工学 第1回 学際的分野における先端シミュレーション技術の歴史
2015年度GPGPU実践基礎工学 第1回 学際的分野における先端シミュレーション技術の歴史2015年度GPGPU実践基礎工学 第1回 学際的分野における先端シミュレーション技術の歴史
2015年度GPGPU実践基礎工学 第1回 学際的分野における先端シミュレーション技術の歴史智啓 出川
 
2015年度GPGPU実践基礎工学 第5回 ハードウェアによるCPUの高速化技術
2015年度GPGPU実践基礎工学 第5回 ハードウェアによるCPUの高速化技術2015年度GPGPU実践基礎工学 第5回 ハードウェアによるCPUの高速化技術
2015年度GPGPU実践基礎工学 第5回 ハードウェアによるCPUの高速化技術智啓 出川
 

Mais procurados (20)

Cuda fortranの利便性を高めるfortran言語の機能
Cuda fortranの利便性を高めるfortran言語の機能Cuda fortranの利便性を高めるfortran言語の機能
Cuda fortranの利便性を高めるfortran言語の機能
 
Pythonによる並列プログラミング -GPGPUも-
Pythonによる並列プログラミング   -GPGPUも- Pythonによる並列プログラミング   -GPGPUも-
Pythonによる並列プログラミング -GPGPUも-
 
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第1回 先端シミュレーションおよび産業界におけるGPUの役割
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第1回 先端シミュレーションおよび産業界におけるGPUの役割2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第1回 先端シミュレーションおよび産業界におけるGPUの役割
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第1回 先端シミュレーションおよび産業界におけるGPUの役割
 
2015年度GPGPU実践基礎工学 第14回 GPGPU組込開発環境
2015年度GPGPU実践基礎工学 第14回 GPGPU組込開発環境2015年度GPGPU実践基礎工学 第14回 GPGPU組込開発環境
2015年度GPGPU実践基礎工学 第14回 GPGPU組込開発環境
 
[GTCJ2018]CuPy -NumPy互換GPUライブラリによるPythonでの高速計算- PFN奥田遼介
[GTCJ2018]CuPy -NumPy互換GPUライブラリによるPythonでの高速計算- PFN奥田遼介[GTCJ2018]CuPy -NumPy互換GPUライブラリによるPythonでの高速計算- PFN奥田遼介
[GTCJ2018]CuPy -NumPy互換GPUライブラリによるPythonでの高速計算- PFN奥田遼介
 
2015年度GPGPU実践プログラミング 第6回 パフォーマンス解析ツール
2015年度GPGPU実践プログラミング 第6回 パフォーマンス解析ツール2015年度GPGPU実践プログラミング 第6回 パフォーマンス解析ツール
2015年度GPGPU実践プログラミング 第6回 パフォーマンス解析ツール
 
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第3回 GPUプログラム構造の詳細 (threadとwarp)
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第3回 GPUプログラム構造の詳細(threadとwarp)2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第3回 GPUプログラム構造の詳細(threadとwarp)
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第3回 GPUプログラム構造の詳細 (threadとwarp)
 
[GTCJ2018] Optimizing Deep Learning with Chainer PFN得居誠也
[GTCJ2018] Optimizing Deep Learning with Chainer PFN得居誠也[GTCJ2018] Optimizing Deep Learning with Chainer PFN得居誠也
[GTCJ2018] Optimizing Deep Learning with Chainer PFN得居誠也
 
2015年度GPGPU実践プログラミング 第7回 総和計算
2015年度GPGPU実践プログラミング 第7回 総和計算2015年度GPGPU実践プログラミング 第7回 総和計算
2015年度GPGPU実践プログラミング 第7回 総和計算
 
2015年度GPGPU実践基礎工学 第7回 シングルコアとマルチコア
2015年度GPGPU実践基礎工学 第7回 シングルコアとマルチコア2015年度GPGPU実践基礎工学 第7回 シングルコアとマルチコア
2015年度GPGPU実践基礎工学 第7回 シングルコアとマルチコア
 
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第7回 総和計算(Atomic演算)
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第7回 総和計算(Atomic演算)2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第7回 総和計算(Atomic演算)
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第7回 総和計算(Atomic演算)
 
2015年度GPGPU実践基礎工学 第6回 ソフトウェアによるCPUの高速化技術
2015年度GPGPU実践基礎工学 第6回 ソフトウェアによるCPUの高速化技術2015年度GPGPU実践基礎工学 第6回 ソフトウェアによるCPUの高速化技術
2015年度GPGPU実践基礎工学 第6回 ソフトウェアによるCPUの高速化技術
 
技術系大学におけるGPU教育の一試行
技術系大学におけるGPU教育の一試行技術系大学におけるGPU教育の一試行
技術系大学におけるGPU教育の一試行
 
2015年度GPGPU実践プログラミング 第15回 GPU最適化ライブラリ
2015年度GPGPU実践プログラミング 第15回 GPU最適化ライブラリ2015年度GPGPU実践プログラミング 第15回 GPU最適化ライブラリ
2015年度GPGPU実践プログラミング 第15回 GPU最適化ライブラリ
 
2015年度GPGPU実践プログラミング 第8回 総和計算(高度な最適化)
2015年度GPGPU実践プログラミング 第8回 総和計算(高度な最適化)2015年度GPGPU実践プログラミング 第8回 総和計算(高度な最適化)
2015年度GPGPU実践プログラミング 第8回 総和計算(高度な最適化)
 
PyOpenCLによるGPGPU入門 Tokyo.SciPy#4 編
PyOpenCLによるGPGPU入門 Tokyo.SciPy#4 編PyOpenCLによるGPGPU入門 Tokyo.SciPy#4 編
PyOpenCLによるGPGPU入門 Tokyo.SciPy#4 編
 
2015年度GPGPU実践基礎工学 第4回 CPUのアーキテクチャ
2015年度GPGPU実践基礎工学 第4回 CPUのアーキテクチャ2015年度GPGPU実践基礎工学 第4回 CPUのアーキテクチャ
2015年度GPGPU実践基礎工学 第4回 CPUのアーキテクチャ
 
プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜
プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜
プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜
 
2015年度GPGPU実践基礎工学 第1回 学際的分野における先端シミュレーション技術の歴史
2015年度GPGPU実践基礎工学 第1回 学際的分野における先端シミュレーション技術の歴史2015年度GPGPU実践基礎工学 第1回 学際的分野における先端シミュレーション技術の歴史
2015年度GPGPU実践基礎工学 第1回 学際的分野における先端シミュレーション技術の歴史
 
2015年度GPGPU実践基礎工学 第5回 ハードウェアによるCPUの高速化技術
2015年度GPGPU実践基礎工学 第5回 ハードウェアによるCPUの高速化技術2015年度GPGPU実践基礎工学 第5回 ハードウェアによるCPUの高速化技術
2015年度GPGPU実践基礎工学 第5回 ハードウェアによるCPUの高速化技術
 

Destaque

CUDA 6の話@関西GPGPU勉強会#5
CUDA 6の話@関西GPGPU勉強会#5CUDA 6の話@関西GPGPU勉強会#5
CUDA 6の話@関西GPGPU勉強会#5Yosuke Onoue
 
Rsa暗号で彼女が出来るらしい
Rsa暗号で彼女が出来るらしいRsa暗号で彼女が出来るらしい
Rsa暗号で彼女が出来るらしいYosuke Onoue
 
教育機関でのJetsonの活用の可能性
教育機関でのJetsonの活用の可能性教育機関でのJetsonの活用の可能性
教育機関でのJetsonの活用の可能性智啓 出川
 
GPGPU Education at Nagaoka University of Technology: A Trial Run
GPGPU Education at Nagaoka University of Technology: A Trial RunGPGPU Education at Nagaoka University of Technology: A Trial Run
GPGPU Education at Nagaoka University of Technology: A Trial Run智啓 出川
 
GPGPU Seminar (Accelerataion of Lattice Boltzmann Method using CUDA Fortran)
GPGPU Seminar (Accelerataion of Lattice Boltzmann Method using CUDA Fortran)GPGPU Seminar (Accelerataion of Lattice Boltzmann Method using CUDA Fortran)
GPGPU Seminar (Accelerataion of Lattice Boltzmann Method using CUDA Fortran)智啓 出川
 
社会的決定とAHP
社会的決定とAHP社会的決定とAHP
社会的決定とAHPYosuke Onoue
 
GPGPU Seminar (GPGPU and CUDA Fortran)
GPGPU Seminar (GPGPU and CUDA Fortran)GPGPU Seminar (GPGPU and CUDA Fortran)
GPGPU Seminar (GPGPU and CUDA Fortran)智啓 出川
 
Polymerやってみた
PolymerやってみたPolymerやってみた
PolymerやってみたYosuke Onoue
 
AngularJSでデータビジュアライゼーションがしたい
AngularJSでデータビジュアライゼーションがしたいAngularJSでデータビジュアライゼーションがしたい
AngularJSでデータビジュアライゼーションがしたいYosuke Onoue
 
Angular 2のRenderer
Angular 2のRendererAngular 2のRenderer
Angular 2のRendererYosuke Onoue
 
GDG DevFest Kobe Firebaseハンズオン勉強会
GDG DevFest Kobe Firebaseハンズオン勉強会GDG DevFest Kobe Firebaseハンズオン勉強会
GDG DevFest Kobe Firebaseハンズオン勉強会Yosuke Onoue
 
AngularFireで楽々バックエンド
AngularFireで楽々バックエンドAngularFireで楽々バックエンド
AngularFireで楽々バックエンドYosuke Onoue
 
PGI CUDA FortranとGPU最適化ライブラリの一連携法
PGI CUDA FortranとGPU最適化ライブラリの一連携法PGI CUDA FortranとGPU最適化ライブラリの一連携法
PGI CUDA FortranとGPU最適化ライブラリの一連携法智啓 出川
 
アニメーション(のためのパフォーマンス)の基礎知識
アニメーション(のためのパフォーマンス)の基礎知識アニメーション(のためのパフォーマンス)の基礎知識
アニメーション(のためのパフォーマンス)の基礎知識Yosuke Onoue
 
[関東GPGPU勉強会#2] ライブラリを使って大規模疎行列線形方程式を解いてみよう
[関東GPGPU勉強会#2] ライブラリを使って大規模疎行列線形方程式を解いてみよう[関東GPGPU勉強会#2] ライブラリを使って大規模疎行列線形方程式を解いてみよう
[関東GPGPU勉強会#2] ライブラリを使って大規模疎行列線形方程式を解いてみようaokomoriuta
 
PythonistaがOCamlを実用する方法
PythonistaがOCamlを実用する方法PythonistaがOCamlを実用する方法
PythonistaがOCamlを実用する方法Yosuke Onoue
 

Destaque (20)

PyCUDAの紹介
PyCUDAの紹介PyCUDAの紹介
PyCUDAの紹介
 
CuPy解説
CuPy解説CuPy解説
CuPy解説
 
More modern gpu
More modern gpuMore modern gpu
More modern gpu
 
scikit-cuda
scikit-cudascikit-cuda
scikit-cuda
 
CUDA 6の話@関西GPGPU勉強会#5
CUDA 6の話@関西GPGPU勉強会#5CUDA 6の話@関西GPGPU勉強会#5
CUDA 6の話@関西GPGPU勉強会#5
 
Rsa暗号で彼女が出来るらしい
Rsa暗号で彼女が出来るらしいRsa暗号で彼女が出来るらしい
Rsa暗号で彼女が出来るらしい
 
教育機関でのJetsonの活用の可能性
教育機関でのJetsonの活用の可能性教育機関でのJetsonの活用の可能性
教育機関でのJetsonの活用の可能性
 
GPGPU Education at Nagaoka University of Technology: A Trial Run
GPGPU Education at Nagaoka University of Technology: A Trial RunGPGPU Education at Nagaoka University of Technology: A Trial Run
GPGPU Education at Nagaoka University of Technology: A Trial Run
 
GPGPU Seminar (Accelerataion of Lattice Boltzmann Method using CUDA Fortran)
GPGPU Seminar (Accelerataion of Lattice Boltzmann Method using CUDA Fortran)GPGPU Seminar (Accelerataion of Lattice Boltzmann Method using CUDA Fortran)
GPGPU Seminar (Accelerataion of Lattice Boltzmann Method using CUDA Fortran)
 
社会的決定とAHP
社会的決定とAHP社会的決定とAHP
社会的決定とAHP
 
GPGPU Seminar (GPGPU and CUDA Fortran)
GPGPU Seminar (GPGPU and CUDA Fortran)GPGPU Seminar (GPGPU and CUDA Fortran)
GPGPU Seminar (GPGPU and CUDA Fortran)
 
Polymerやってみた
PolymerやってみたPolymerやってみた
Polymerやってみた
 
AngularJSでデータビジュアライゼーションがしたい
AngularJSでデータビジュアライゼーションがしたいAngularJSでデータビジュアライゼーションがしたい
AngularJSでデータビジュアライゼーションがしたい
 
Angular 2のRenderer
Angular 2のRendererAngular 2のRenderer
Angular 2のRenderer
 
GDG DevFest Kobe Firebaseハンズオン勉強会
GDG DevFest Kobe Firebaseハンズオン勉強会GDG DevFest Kobe Firebaseハンズオン勉強会
GDG DevFest Kobe Firebaseハンズオン勉強会
 
AngularFireで楽々バックエンド
AngularFireで楽々バックエンドAngularFireで楽々バックエンド
AngularFireで楽々バックエンド
 
PGI CUDA FortranとGPU最適化ライブラリの一連携法
PGI CUDA FortranとGPU最適化ライブラリの一連携法PGI CUDA FortranとGPU最適化ライブラリの一連携法
PGI CUDA FortranとGPU最適化ライブラリの一連携法
 
アニメーション(のためのパフォーマンス)の基礎知識
アニメーション(のためのパフォーマンス)の基礎知識アニメーション(のためのパフォーマンス)の基礎知識
アニメーション(のためのパフォーマンス)の基礎知識
 
[関東GPGPU勉強会#2] ライブラリを使って大規模疎行列線形方程式を解いてみよう
[関東GPGPU勉強会#2] ライブラリを使って大規模疎行列線形方程式を解いてみよう[関東GPGPU勉強会#2] ライブラリを使って大規模疎行列線形方程式を解いてみよう
[関東GPGPU勉強会#2] ライブラリを使って大規模疎行列線形方程式を解いてみよう
 
PythonistaがOCamlを実用する方法
PythonistaがOCamlを実用する方法PythonistaがOCamlを実用する方法
PythonistaがOCamlを実用する方法
 

Semelhante a Anaconda & NumbaPro 使ってみた

2015年度GPGPU実践プログラミング 第3回 GPGPUプログラミング環境
2015年度GPGPU実践プログラミング 第3回 GPGPUプログラミング環境2015年度GPGPU実践プログラミング 第3回 GPGPUプログラミング環境
2015年度GPGPU実践プログラミング 第3回 GPGPUプログラミング環境智啓 出川
 
「NVIDIA プロファイラを用いたPyTorch学習最適化手法のご紹介(修正版)」
「NVIDIA プロファイラを用いたPyTorch学習最適化手法のご紹介(修正版)」「NVIDIA プロファイラを用いたPyTorch学習最適化手法のご紹介(修正版)」
「NVIDIA プロファイラを用いたPyTorch学習最適化手法のご紹介(修正版)」ManaMurakami1
 
「NVIDIA プロファイラを用いたPyTorch学習最適化手法のご紹介(修正前 typoあり)」
「NVIDIA プロファイラを用いたPyTorch学習最適化手法のご紹介(修正前 typoあり)」「NVIDIA プロファイラを用いたPyTorch学習最適化手法のご紹介(修正前 typoあり)」
「NVIDIA プロファイラを用いたPyTorch学習最適化手法のご紹介(修正前 typoあり)」ManaMurakami1
 
GPU-FPGA 協調計算を記述するためのプログラミング環境に関する研究(HPC169 No.10)
GPU-FPGA 協調計算を記述するためのプログラミング環境に関する研究(HPC169 No.10)GPU-FPGA 協調計算を記述するためのプログラミング環境に関する研究(HPC169 No.10)
GPU-FPGA 協調計算を記述するためのプログラミング環境に関する研究(HPC169 No.10)Ryuuta Tsunashima
 
Introduction to Chainer (LL Ring Recursive)
Introduction to Chainer (LL Ring Recursive)Introduction to Chainer (LL Ring Recursive)
Introduction to Chainer (LL Ring Recursive)Kenta Oono
 
Using PyFoam as library(第25回オープンCAE勉強会@関西)
Using PyFoam as library(第25回オープンCAE勉強会@関西)Using PyFoam as library(第25回オープンCAE勉強会@関西)
Using PyFoam as library(第25回オープンCAE勉強会@関西)TatsuyaKatayama
 
CMSI計算科学技術特論B(14) OpenACC・CUDAによるGPUコンピューティング
CMSI計算科学技術特論B(14) OpenACC・CUDAによるGPUコンピューティングCMSI計算科学技術特論B(14) OpenACC・CUDAによるGPUコンピューティング
CMSI計算科学技術特論B(14) OpenACC・CUDAによるGPUコンピューティングComputational Materials Science Initiative
 
OCaml でデータ分析
OCaml でデータ分析OCaml でデータ分析
OCaml でデータ分析Akinori Abe
 
第12回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)
第12回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)第12回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)
第12回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)RCCSRENKEI
 
機械学習プロジェクトにおける Cloud AI Platform の使い方 (2018-11-19)
機械学習プロジェクトにおける Cloud AI Platform の使い方 (2018-11-19)機械学習プロジェクトにおける Cloud AI Platform の使い方 (2018-11-19)
機械学習プロジェクトにおける Cloud AI Platform の使い方 (2018-11-19)Yaboo Oyabu
 
45分で理解する 最近のスパコン事情 斉藤之雄
45分で理解する 最近のスパコン事情 斉藤之雄45分で理解する 最近のスパコン事情 斉藤之雄
45分で理解する 最近のスパコン事情 斉藤之雄Yukio Saito
 
PyQtではじめるGUIプログラミング
PyQtではじめるGUIプログラミングPyQtではじめるGUIプログラミング
PyQtではじめるGUIプログラミングRansui Iso
 
高速ネットワーク最新動向と具体例 (ENOG58 Meeting)
高速ネットワーク最新動向と具体例 (ENOG58 Meeting)高速ネットワーク最新動向と具体例 (ENOG58 Meeting)
高速ネットワーク最新動向と具体例 (ENOG58 Meeting)Naoto MATSUMOTO
 
今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門
今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門
今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門Masahito Zembutsu
 
GPU-FPGA協調プログラミングを実現するコンパイラの開発
GPU-FPGA協調プログラミングを実現するコンパイラの開発GPU-FPGA協調プログラミングを実現するコンパイラの開発
GPU-FPGA協調プログラミングを実現するコンパイラの開発Ryuuta Tsunashima
 
GiNZAで始める日本語依存構造解析 〜CaboCha, UDPipe, Stanford NLPとの比較〜
GiNZAで始める日本語依存構造解析 〜CaboCha, UDPipe, Stanford NLPとの比較〜GiNZAで始める日本語依存構造解析 〜CaboCha, UDPipe, Stanford NLPとの比較〜
GiNZAで始める日本語依存構造解析 〜CaboCha, UDPipe, Stanford NLPとの比較〜Megagon Labs
 
なにわテック20180127
なにわテック20180127なにわテック20180127
なにわテック20180127Natsutani Minoru
 
C#でOpenCL with OpenTK + Cloo
C#でOpenCL with OpenTK + ClooC#でOpenCL with OpenTK + Cloo
C#でOpenCL with OpenTK + Clooaokomoriuta
 
とある帽子の大蛇料理Ⅱ
とある帽子の大蛇料理Ⅱとある帽子の大蛇料理Ⅱ
とある帽子の大蛇料理ⅡMasami Ichikawa
 

Semelhante a Anaconda & NumbaPro 使ってみた (20)

2015年度GPGPU実践プログラミング 第3回 GPGPUプログラミング環境
2015年度GPGPU実践プログラミング 第3回 GPGPUプログラミング環境2015年度GPGPU実践プログラミング 第3回 GPGPUプログラミング環境
2015年度GPGPU実践プログラミング 第3回 GPGPUプログラミング環境
 
「NVIDIA プロファイラを用いたPyTorch学習最適化手法のご紹介(修正版)」
「NVIDIA プロファイラを用いたPyTorch学習最適化手法のご紹介(修正版)」「NVIDIA プロファイラを用いたPyTorch学習最適化手法のご紹介(修正版)」
「NVIDIA プロファイラを用いたPyTorch学習最適化手法のご紹介(修正版)」
 
「NVIDIA プロファイラを用いたPyTorch学習最適化手法のご紹介(修正前 typoあり)」
「NVIDIA プロファイラを用いたPyTorch学習最適化手法のご紹介(修正前 typoあり)」「NVIDIA プロファイラを用いたPyTorch学習最適化手法のご紹介(修正前 typoあり)」
「NVIDIA プロファイラを用いたPyTorch学習最適化手法のご紹介(修正前 typoあり)」
 
GPU-FPGA 協調計算を記述するためのプログラミング環境に関する研究(HPC169 No.10)
GPU-FPGA 協調計算を記述するためのプログラミング環境に関する研究(HPC169 No.10)GPU-FPGA 協調計算を記述するためのプログラミング環境に関する研究(HPC169 No.10)
GPU-FPGA 協調計算を記述するためのプログラミング環境に関する研究(HPC169 No.10)
 
Introduction Pycon2010
Introduction Pycon2010Introduction Pycon2010
Introduction Pycon2010
 
Introduction to Chainer (LL Ring Recursive)
Introduction to Chainer (LL Ring Recursive)Introduction to Chainer (LL Ring Recursive)
Introduction to Chainer (LL Ring Recursive)
 
Using PyFoam as library(第25回オープンCAE勉強会@関西)
Using PyFoam as library(第25回オープンCAE勉強会@関西)Using PyFoam as library(第25回オープンCAE勉強会@関西)
Using PyFoam as library(第25回オープンCAE勉強会@関西)
 
CMSI計算科学技術特論B(14) OpenACC・CUDAによるGPUコンピューティング
CMSI計算科学技術特論B(14) OpenACC・CUDAによるGPUコンピューティングCMSI計算科学技術特論B(14) OpenACC・CUDAによるGPUコンピューティング
CMSI計算科学技術特論B(14) OpenACC・CUDAによるGPUコンピューティング
 
OCaml でデータ分析
OCaml でデータ分析OCaml でデータ分析
OCaml でデータ分析
 
第12回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)
第12回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)第12回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)
第12回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)
 
機械学習プロジェクトにおける Cloud AI Platform の使い方 (2018-11-19)
機械学習プロジェクトにおける Cloud AI Platform の使い方 (2018-11-19)機械学習プロジェクトにおける Cloud AI Platform の使い方 (2018-11-19)
機械学習プロジェクトにおける Cloud AI Platform の使い方 (2018-11-19)
 
45分で理解する 最近のスパコン事情 斉藤之雄
45分で理解する 最近のスパコン事情 斉藤之雄45分で理解する 最近のスパコン事情 斉藤之雄
45分で理解する 最近のスパコン事情 斉藤之雄
 
PyQtではじめるGUIプログラミング
PyQtではじめるGUIプログラミングPyQtではじめるGUIプログラミング
PyQtではじめるGUIプログラミング
 
高速ネットワーク最新動向と具体例 (ENOG58 Meeting)
高速ネットワーク最新動向と具体例 (ENOG58 Meeting)高速ネットワーク最新動向と具体例 (ENOG58 Meeting)
高速ネットワーク最新動向と具体例 (ENOG58 Meeting)
 
今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門
今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門
今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門
 
GPU-FPGA協調プログラミングを実現するコンパイラの開発
GPU-FPGA協調プログラミングを実現するコンパイラの開発GPU-FPGA協調プログラミングを実現するコンパイラの開発
GPU-FPGA協調プログラミングを実現するコンパイラの開発
 
GiNZAで始める日本語依存構造解析 〜CaboCha, UDPipe, Stanford NLPとの比較〜
GiNZAで始める日本語依存構造解析 〜CaboCha, UDPipe, Stanford NLPとの比較〜GiNZAで始める日本語依存構造解析 〜CaboCha, UDPipe, Stanford NLPとの比較〜
GiNZAで始める日本語依存構造解析 〜CaboCha, UDPipe, Stanford NLPとの比較〜
 
なにわテック20180127
なにわテック20180127なにわテック20180127
なにわテック20180127
 
C#でOpenCL with OpenTK + Cloo
C#でOpenCL with OpenTK + ClooC#でOpenCL with OpenTK + Cloo
C#でOpenCL with OpenTK + Cloo
 
とある帽子の大蛇料理Ⅱ
とある帽子の大蛇料理Ⅱとある帽子の大蛇料理Ⅱ
とある帽子の大蛇料理Ⅱ
 

Mais de Yosuke Onoue

asm.jsとWebAssemblyって実際なんなの?
asm.jsとWebAssemblyって実際なんなの?asm.jsとWebAssemblyって実際なんなの?
asm.jsとWebAssemblyって実際なんなの?Yosuke Onoue
 
AngularJSとD3.jsによるインタラクティブデータビジュアライゼーション
AngularJSとD3.jsによるインタラクティブデータビジュアライゼーションAngularJSとD3.jsによるインタラクティブデータビジュアライゼーション
AngularJSとD3.jsによるインタラクティブデータビジュアライゼーションYosuke Onoue
 
AngularJSでの非同期処理の話
AngularJSでの非同期処理の話AngularJSでの非同期処理の話
AngularJSでの非同期処理の話Yosuke Onoue
 
What's New In Python 3.3をざっと眺める
What's New In Python 3.3をざっと眺めるWhat's New In Python 3.3をざっと眺める
What's New In Python 3.3をざっと眺めるYosuke Onoue
 
数理最適化とPython
数理最適化とPython数理最適化とPython
数理最適化とPythonYosuke Onoue
 

Mais de Yosuke Onoue (6)

asm.jsとWebAssemblyって実際なんなの?
asm.jsとWebAssemblyって実際なんなの?asm.jsとWebAssemblyって実際なんなの?
asm.jsとWebAssemblyって実際なんなの?
 
AngularJSとD3.jsによるインタラクティブデータビジュアライゼーション
AngularJSとD3.jsによるインタラクティブデータビジュアライゼーションAngularJSとD3.jsによるインタラクティブデータビジュアライゼーション
AngularJSとD3.jsによるインタラクティブデータビジュアライゼーション
 
AngularJSでの非同期処理の話
AngularJSでの非同期処理の話AngularJSでの非同期処理の話
AngularJSでの非同期処理の話
 
What's New In Python 3.3をざっと眺める
What's New In Python 3.3をざっと眺めるWhat's New In Python 3.3をざっと眺める
What's New In Python 3.3をざっと眺める
 
数理最適化とPython
数理最適化とPython数理最適化とPython
数理最適化とPython
 
201010ksmap
201010ksmap201010ksmap
201010ksmap
 

Último

業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)Hiroshi Tomioka
 
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation
 
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfクラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfFumieNakayama
 
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)UEHARA, Tetsutaro
 
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...博三 太田
 
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?akihisamiyanaga1
 
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineerYuki Kikuchi
 
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfAWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfFumieNakayama
 

Último (8)

業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
 
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
 
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfクラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
 
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
 
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
 
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
 
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
 
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfAWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
 

Anaconda & NumbaPro 使ってみた