SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 36
プログラミングで
アニメーションを作ろう
岡山県立大学情報工学部
知能メディア工学研究室
国島丈生(kunishi@c.oka-pu.ac.jp)
http://www.slideshare.net/kunishi/20120723
今日の内容
• プログラミング言語
Processingによるアニメー
ション作成
• 画面上で
• 図形が動く
• マウスに合わせて図形が反応
して動く
• etc.
• いわゆる「アニメ」ではありま
せん
• アニメーションを通してプ
ログラミングの体験をして
もらう
参考資料
• Processing公式サイト http://www.processing.org/
• Processing入門講座 http://ap.kakoku.net/
• 書籍
• 「Processingをはじめよう」(オライリー・ジャパン)
• 「Built with Processing デザイン/アートのためのプログラミング入門」
(BNN)
第1部
プログラムの基礎知識:変数、ループ、条件分岐など
まず動かしてみよう
起動
プログラムをここに書く
最初のプログラム
課題1. 次のプログラムを書いて実行してみましょう。
ellipse(50, 50, 80, 80);
課題2. 課題1のプログラムをわざと次のように間違えて書いて
実行してみましょう。
(1)Ellipse(50, 50, 80, 80);
(2)ellipse(50. 50, 80, 80);
(3)ellipse(50, 50, 80, 80)
[プログラムを書く時の注意点]
• かな漢字変換がオフになっていることを確認しましょう(特に空白文字に注
意!)
• 大文字と小文字を間違えないように(間違うとプログラムは動きません)
• セミコロンをつけ忘れないように
もう少し難しいプログラム
課題3. ブラウザを開いて、次のURLにあるプログラムを書いて
実行してみましょう。コピー&ペーストではなく、手で写してみま
しょう。
https://gist.github.com/3096487
• マウスを追うように円が次々描かれます。
• マウスを押すと黒い円が、マウスを離すと白い円が描かれま
す。
プログラムを書くときの注意
• カッコ (), {} の対応に注意し
ましょう。
• 全角スペースが混じらない
ように気をつけましょう。
• カッコの前や後、コンマの後
などの空白はなくても動き
ますが、空白を入れることで
プログラムが見やすくなりま
す。入れるように心がけま
しょう。
• 行頭の字下げ(インデント)
も、プログラムを見やすくす
るために入れています。
void setup() {
size(480, 120);
smooth();
}
void draw() {
if (mousePressed) {
fill(0);
} else {
fill(255);
}
ellipse(mouseX, mouseY, 80, 80);
}
プログラムで絵を描く
課題4. 次のプログラムを実行してみましょう。
size(800, 600);
point(240, 60);
line(20, 50, 420, 110);
[ポイント]
• Processingでは、描画の命令(関数)を次々と実行していくことで絵を描きま
す。
• 前に書いた図形は後に書いた図形に上書きされていきます。
• 関数の書式: 関数名(引数1, 引数2, …)
• 引数の個数や順番には意味があります。勝手に変えてはいけません。
• Processingでは、描画ウインドウの左上隅が原点となっており、x軸は右方向、
y軸は下方向が正になります。(y軸の正方向が数学とは逆です)
[関数]
• size(横方向のピクセル数, 縦方向のピクセル数)
• 描画ウインドウの大きさを決めます。
図形を描く関数(1)
• point(x, y)
• 点(x, y)を描く
• line(x1, y1, x2, y2)
• (x1, y1) から (x2, y2) に線を引く
• rect(x1, y1, width, height)
• 左上隅が(x1, y1), 幅 width, 高さ height の長方形を描く
• triangle(x1, y1, x2, y2, x3, y3)
• (x1, y1), (x2, y2), (x3, y3) を頂点とする三角形を描く
• quad(x1, y1, x2, y2, x3, y3, x4, y4)
• (x1, y1), (x2, y2), (x3, y3), (x4, y4) を頂点とする四角形を描く
図形を描く関数(2)
• ellipse(x1, y1, width, height)
• 中心が(x1, y1), 横方向の幅がwidth, 縦方向の幅がheightである楕円
を描く
• 円を描く場合は width と height を同じ値にします
• arc(x1, y1, width, height, start, end)
• 中心が(x1, y1), 横方向の幅がwidth, 縦方向の幅がheight, 描き始めの
角度が start, 描き終わりの角度が end である円弧を描く
• 角度は弧度法で指定します
• 便利な関数
• radians(a)…角度a(0°≦a≦360°)を弧度法の値に変換する
• 例: arc(90, 60, 80, 80, 0, radians(90))
図形を描く関数
課題5. 下の図は、横方向480, 縦方向120の描画ウインドウに、
以下の2つの図形を描いています。このプログラムを作ってみ
てください。
• 左上隅 (160, 30), 横幅260, 縦幅20の長方形
• 中心が (140, 0), 半径が190の円
https://gist.github.com/kunishi/7996f7d50e511e3358d9
色についての予備知識
• 色の種類
• 有彩色…色味のある色(赤、青、黄など)
• 無彩色…色味のない色(白、灰色、黒)
• 色を数値で表現する方法
• グレイスケール:無彩色の表現。0が黒、数値が大きいほど白
• RGB:赤(R), 青(B), 緑(G)に色を分解して、その濃さで表現
• HSB:色相(H)、彩度(S)、明度(B)という成分で表現
描画色の指定(1)
• colorMode(mode, max)
• 色の指定方法をmode (RGB またはHSB)に決める。maxは色指定の
上限値である。
• background(グレイスケール値), background(R, G, B),
background(H, S, B)
• 背景色の指定
[例]
colorMode(HSB, 100); // HSBモード、H, S, Bはそれぞれ0〜99で指定
background(99); // 背景をグレイスケール値99(=色指定の上限値=白)に指定
描画色の指定(2)
• stroke(グレイスケール値), stroke(R, G, B), stroke(H, S, B)
• 線の色を指定
• strokeWeight(線の太さのピクセル数)
• 線の太さを指定
• noStroke()
• 縁取り線を消す
• fill(グレイスケール値), fill(R, G, B), fill(H, S, B)
• 図形の塗りつぶし色を指定
• noFill()
• 図形の塗りつぶしをしない(=輪郭線だけを描く)
色を使った図形の描画
• 課題6. 次の場所にあるプログラムを実行してみましょう。
https://gist.github.com/3134851
こんな風にグラデーションが
描けましたか?
同じような描画の繰り返し
fill(45, 80, 99);
rect(0, 0, 200, 200);
fill(45, 60, 99);
rect(0, 0, 150, 150);
fill(45, 40, 99);
rect(0, 0, 100, 100);
fill(45, 20, 99);
rect(0, 0, 50, 50);
[0回目]
彩度80 = 80–20×0, 大きさ200 = 200−50×0
[1回目]
彩度60 = 80–20×1, 大きさ150 = 200−50×1
[2回目]
彩度40 = 80–20×2, 大きさ100 = 200−50×2
[3回目]
彩度20 = 80–20×3, 大きさ50 = 200−50×3
変数と繰り返しでまとめる
課題7. 課題6(https://gist.github.com/3134851)のプログラム
を、変数と繰り返しで書き換えて実行してみましょう。
同じようにグラデーションが
描けましたか?
https://gist.github.com/kunishi/53f33842f7e95207e37c
変数と繰り返しでまとめる
int i; // 繰り返し回数を保存する変数
for (i = 0; i <= 3; i = i + 1) {
fill(45, 80 – 20 * i, 99);
rect(0, 0, 200 - 50 * i, 200 – 50 * i);
}
[プログラムにおける変数]
何らかの値を保存しておくときに使います。数学での変数とは違い、未知数を表すわ
けではありません。
[変数の宣言:変数を使う前に、必ずその変数を宣言しなければなりません]
変数の型 変数名;
• 変数の型=変数に保存できる値の定義域。int (整数), float (実数) など。
• 変数の宣言は、ほかにも似たような書き方がいくつもあります。今回は省略。
変数と繰り返しでまとめる
int i; // 繰り返し回数を保存する変数
for (i = 0; i <= 3; i = i + 1) {
fill(45, 80 – 20 * i, 99);
rect(0, 0, 200 - 50 * i, 200 – 50 * i);
}
[変数へ値を保存する:プログラムの用語で「変数に値を代入する」と言います]
変数名 = 式;
• まず、= の右側の式を計算します。
• その結果の値を、左側の変数に保存します。
• だから、= の左側と右側に同じ変数が出てくることもあります。
変数と繰り返しでまとめる
int i; // 繰り返し回数を保存する変数
for (i = 0; i <= 3; i = i + 1) {
fill(45, 80 – 20 * i, 99);
rect(0, 0, 200 - 50 * i, 200 – 50 * i);
}
[for文:条件が成立する間、処理を繰り返します]
for (繰り返し変数の設定; 繰り返し継続の条件; 繰り返し変数の更新) {
繰り返し実行する命令
}
• 最初に、繰り返し変数の設定をします。
• 以下を繰り返します。
• 繰り返し継続の条件が成り立っているか調べます。
• 成り立っていれば、{ } 内を実行して、繰り返し変数を更新します。
• 成り立っていなければ、繰り返しを終了します。
2次元に敷き詰める
課題8. 次の場所にあるプログラムを実行してみましょう。
https://gist.github.com/3140854
こんな風に正方形が敷き詰
められましたか?
for文の入れ子
for (i = 0; i < 10; i = i + 1) { // for文1
for (j = 0; j < 10; j = j + 1) { // for文2
fill(i * 10, 10 + j * 10, 99);
rect(i * 20, j * 20, 10, 10);
}
}
i = 0, j = 0 … 色相0*10, 彩度10+0*10, 正方形の左上隅(0*20, 0*20)
j = 1 … 色相0*10, 彩度10+1*10, 正方形の左上隅(0*20, 1*20)
…
i = 1, j = 0 … 色相1*10, 彩度10+0*10, 正方形の左上隅(1*20, 0*20)
j = 1 … 色相1*10, 彩度10+1*10, 正方形の左上隅(1*20, 1*20)
…
… …
プログラミングを知っている方向け
for文以外にも、次のような文が用意されています。
• if (条件) {
条件が成立するとき実行
}
• if (条件) {
条件が成立するとき実行
} else {
条件が成立しないとき実行
}
• while (繰り返し継続条件) {
繰り返し処理
}
• ++演算子
i++; // i = i + 1と同じ意味
繰り返しごとに微妙に違いを出す
課題9. 次の場所にあるプログラムを実行してみましょう。
https://gist.github.com/3141111
微妙に色や位置が違う正方
形が敷き詰められましたか?
ランダムな値(乱数)
for (i = 0; i < 10; i = i + 1) {
for (j = 0; j < 10; j = j + 1) {
fill(random(20, 40), random(50, 70), 99);
rect(i * 20 + random(-3, 3),
j * 20 + random(-3, 3),
10, 10);
}
}
[ポイント]
random(下限, 上限) … 下限≦x<上限の範囲でランダムな数字xを生成する関数
上の例では、正方形の色相、彩度、左上隅の位置に乱数を使い、微妙な違いを出し
ています。
第2部
アニメーションをプログラムで作る
絵からアニメーションへ
課題10. 次の場所にあるプログラムを実行してみましょう。
https://gist.github.com/3141167
色や大きさの違う楕円が
次々に描かれていますか?
アニメーション処理の基本
void setup() { // 初期化。プログラムの最初に1回だけ実行
size(200, 200);
colorMode(HSB, 100);
background(99);
noStroke();
}
void draw() { // 何度も繰り返して実行
fill(random(0, 100), random(50, 100), random(80, 100));
ellipse(random(0, 200), random(0, 200),
random(0, 50), random(0, 50));
}
setup(), draw()ともに関数です。
つまり、このプログラムはsetup(),
draw()という2つの関数を自作してい
るのです。
マウスに反応するアニメーション
課題11. 次の場所にあるプログラムを実行してみましょう。
https://gist.github.com/3141201
マウスの位置に次々に円が
描かれていますか?
マウスの位置を取得する
void draw() {
fill(random(0, 100), random(50, 100), random(80, 100));
ellipse(mouseX, mouseY, 5, 5);
}
[ポイント]
mouseX, mouseYという変数に、自動的に現在のマウスポインタの位置が保存され
ます。
• これらの変数は宣言しなくても使えます。
• 大文字と小文字の区別に注意しましょう。
マウスの移動量に反応するアニメーション
課題12. 次の場所にあるプログラムを実行してみましょう。
https://gist.github.com/3141239
マウスが大きく移動すると大
きな楕円が、小さく移動する
と小さな楕円が描かれてい
ますか?
直前のマウスの位置を取得する
void draw() {
fill(random(0, 100), random(50, 100), random(80, 100));
ellipse(mouseX, mouseY,
mouseX - pmouseX, mouseY - pmouseY);
}
[ポイント]
pmouseX, pmouseY という変数に、直前のマウスの位置が保存されています。
• これらの変数も、宣言しなくても使えます。
• 上の例では、楕円の幅と高さを、現在のマウスの位置と直前のマウスの位置の差
にしていますね。だから、マウスの移動距離に応じて楕円の大きさが変わったの
です。
サイン波
課題13. 次の場所にあるプログラムを実行してみましょう。
https://gist.github.com/3141333
サイン波が動いていますか?
変数宣言の位置に注意!
int start; // 左端の円のy座標に対応する角度
void setup() {
…
start = 0;
}
void draw() {
int theta;
…
start = start + 2;
theta = start;
…
}
[ポイント]
• setup()やdraw()の外に変数宣言を書くと
• グローバル変数の宣言になります
• グローバル変数はsetup()でもdraw()でも使
えます
• draw()が何回実行されても、グローバル変
数に保存された値は壊れません
• setup()やdraw()の中に変数宣言を書くと
• ローカル変数の宣言になります
• ローカル変数は宣言された関数の中でしか
使えません
• ローカル変数thetaは、draw()が実行される
たびに作り直されます(値が毎回壊れます)
• 使い分けが必要です
自由にアニメーションを作ってみよう
• ここまでで、Processingによるプログラミングについて、基本
的なことをひと通りお話しました。
• 残りの時間は、自由にアニメーションを作ってみてください。
• いろんな図形を使ってみる、とか
• 色の変化をプログラムで作ってみる、とか
• 繰り返し文とアニメーションを組み合わせる、とか
• etc.

Mais conteúdo relacionado

Mais procurados

プログラミング技法特論第4回
プログラミング技法特論第4回プログラミング技法特論第4回
プログラミング技法特論第4回
Noritada Shimizu
 
SIMDで整数除算
SIMDで整数除算SIMDで整数除算
SIMDで整数除算
shobomaru
 
論理指向とプログラミング2010年度秋学期第9回
論理指向とプログラミング2010年度秋学期第9回論理指向とプログラミング2010年度秋学期第9回
論理指向とプログラミング2010年度秋学期第9回
Noritada Shimizu
 
プログラミング技法特論第8回
プログラミング技法特論第8回プログラミング技法特論第8回
プログラミング技法特論第8回
Noritada Shimizu
 
Androidで画像処理リベンジ
Androidで画像処理リベンジAndroidで画像処理リベンジ
Androidで画像処理リベンジ
Daisuke Takai
 

Mais procurados (20)

CG2013 03
CG2013 03CG2013 03
CG2013 03
 
OpenGLと行列
OpenGLと行列OpenGLと行列
OpenGLと行列
 
プログラミング技法特論第4回
プログラミング技法特論第4回プログラミング技法特論第4回
プログラミング技法特論第4回
 
CG2013 05
CG2013 05CG2013 05
CG2013 05
 
CG2013 06
CG2013 06CG2013 06
CG2013 06
 
SIMDで整数除算
SIMDで整数除算SIMDで整数除算
SIMDで整数除算
 
Processing授業テキスト
Processing授業テキストProcessing授業テキスト
Processing授業テキスト
 
RenderTextureの正しいα値は?
RenderTextureの正しいα値は?RenderTextureの正しいα値は?
RenderTextureの正しいα値は?
 
論理指向とプログラミング2010年度秋学期第9回
論理指向とプログラミング2010年度秋学期第9回論理指向とプログラミング2010年度秋学期第9回
論理指向とプログラミング2010年度秋学期第9回
 
CG2013 04
CG2013 04CG2013 04
CG2013 04
 
静岡Developers勉強会 HTML5&CSS3
静岡Developers勉強会 HTML5&CSS3静岡Developers勉強会 HTML5&CSS3
静岡Developers勉強会 HTML5&CSS3
 
Tokyo.R #67 初心者セッション3
Tokyo.R #67 初心者セッション3Tokyo.R #67 初心者セッション3
Tokyo.R #67 初心者セッション3
 
p5.js 授業テキスト
p5.js 授業テキストp5.js 授業テキスト
p5.js 授業テキスト
 
プログラミング技法特論第8回
プログラミング技法特論第8回プログラミング技法特論第8回
プログラミング技法特論第8回
 
Tokyo.R #66 初心者セッション3
Tokyo.R #66 初心者セッション3Tokyo.R #66 初心者セッション3
Tokyo.R #66 初心者セッション3
 
The boolean operation for Cubic Bezier
The boolean operation for Cubic BezierThe boolean operation for Cubic Bezier
The boolean operation for Cubic Bezier
 
glossはおもろい
glossはおもろいglossはおもろい
glossはおもろい
 
CG2013 09
CG2013 09CG2013 09
CG2013 09
 
20170828
2017082820170828
20170828
 
Androidで画像処理リベンジ
Androidで画像処理リベンジAndroidで画像処理リベンジ
Androidで画像処理リベンジ
 

Semelhante a 岡山県立大学オープンキャンパス資料

プログラミング技法特論第6回
プログラミング技法特論第6回プログラミング技法特論第6回
プログラミング技法特論第6回
Noritada Shimizu
 
論理思考とプログラミング第9回
論理思考とプログラミング第9回論理思考とプログラミング第9回
論理思考とプログラミング第9回
Noritada Shimizu
 
ドッターのためのプログラミングなにそれおいしいの
ドッターのためのプログラミングなにそれおいしいのドッターのためのプログラミングなにそれおいしいの
ドッターのためのプログラミングなにそれおいしいの
manaten
 
iOSプログラマへ。HTML5 Canvasがおもしろい!
iOSプログラマへ。HTML5 Canvasがおもしろい!iOSプログラマへ。HTML5 Canvasがおもしろい!
iOSプログラマへ。HTML5 Canvasがおもしろい!
cocopon
 

Semelhante a 岡山県立大学オープンキャンパス資料 (20)

openFrameworks Workshop in Kanazawa v001
openFrameworks Workshop in Kanazawa v001openFrameworks Workshop in Kanazawa v001
openFrameworks Workshop in Kanazawa v001
 
Ssaw08 0916
Ssaw08 0916Ssaw08 0916
Ssaw08 0916
 
Processing.jsでおうちハック
Processing.jsでおうちハックProcessing.jsでおうちハック
Processing.jsでおうちハック
 
Ruby を用いた超絶技巧プログラミング(夏のプログラミングシンポジウム 2012)
Ruby を用いた超絶技巧プログラミング(夏のプログラミングシンポジウム 2012)Ruby を用いた超絶技巧プログラミング(夏のプログラミングシンポジウム 2012)
Ruby を用いた超絶技巧プログラミング(夏のプログラミングシンポジウム 2012)
 
プログラミング技法特論第6回
プログラミング技法特論第6回プログラミング技法特論第6回
プログラミング技法特論第6回
 
ドッターのためのプログラミングなにそれおいしいの
ドッターのためのプログラミングなにそれおいしいのドッターのためのプログラミングなにそれおいしいの
ドッターのためのプログラミングなにそれおいしいの
 
論理思考とプログラミング第9回
論理思考とプログラミング第9回論理思考とプログラミング第9回
論理思考とプログラミング第9回
 
ドッターのためのプログラミングなにそれおいしいの
ドッターのためのプログラミングなにそれおいしいのドッターのためのプログラミングなにそれおいしいの
ドッターのためのプログラミングなにそれおいしいの
 
STC-OC2019_1st201906
STC-OC2019_1st201906STC-OC2019_1st201906
STC-OC2019_1st201906
 
競技プログラミングのためのC++入門
競技プログラミングのためのC++入門競技プログラミングのためのC++入門
競技プログラミングのためのC++入門
 
HiRoshimaR3_IntroR
HiRoshimaR3_IntroRHiRoshimaR3_IntroR
HiRoshimaR3_IntroR
 
シェーダー伝道師 第二回
シェーダー伝道師 第二回シェーダー伝道師 第二回
シェーダー伝道師 第二回
 
OpenGLと行列
OpenGLと行列OpenGLと行列
OpenGLと行列
 
第2回 JavaScriptから始めるプログラミング2016
第2回 JavaScriptから始めるプログラミング2016第2回 JavaScriptから始めるプログラミング2016
第2回 JavaScriptから始めるプログラミング2016
 
2012 ce116 crowbar_snct_shirai
2012 ce116 crowbar_snct_shirai2012 ce116 crowbar_snct_shirai
2012 ce116 crowbar_snct_shirai
 
Gurobi python
Gurobi pythonGurobi python
Gurobi python
 
iOSプログラマへ。HTML5 Canvasがおもしろい!
iOSプログラマへ。HTML5 Canvasがおもしろい!iOSプログラマへ。HTML5 Canvasがおもしろい!
iOSプログラマへ。HTML5 Canvasがおもしろい!
 
Processing
ProcessingProcessing
Processing
 
これからの「言語」の話をしよう ―― 未来を生きるためのツール
これからの「言語」の話をしよう ―― 未来を生きるためのツールこれからの「言語」の話をしよう ―― 未来を生きるためのツール
これからの「言語」の話をしよう ―― 未来を生きるためのツール
 
⑰jQueryをおぼえよう!その3
⑰jQueryをおぼえよう!その3⑰jQueryをおぼえよう!その3
⑰jQueryをおぼえよう!その3
 

Mais de Takeo Kunishima

20101004 研究室紹介(横田研)
20101004 研究室紹介(横田研)20101004 研究室紹介(横田研)
20101004 研究室紹介(横田研)
Takeo Kunishima
 
平成22年度情報通信工学実験IB実施資料
平成22年度情報通信工学実験IB実施資料平成22年度情報通信工学実験IB実施資料
平成22年度情報通信工学実験IB実施資料
Takeo Kunishima
 

Mais de Takeo Kunishima (20)

20080702フレッシュマンセミナー
20080702フレッシュマンセミナー20080702フレッシュマンセミナー
20080702フレッシュマンセミナー
 
20090616 フレッシュマンセミナー
20090616 フレッシュマンセミナー20090616 フレッシュマンセミナー
20090616 フレッシュマンセミナー
 
20100615 フレッシュマンセミナー
20100615 フレッシュマンセミナー20100615 フレッシュマンセミナー
20100615 フレッシュマンセミナー
 
20070627フレッシュマンセミナー
20070627フレッシュマンセミナー20070627フレッシュマンセミナー
20070627フレッシュマンセミナー
 
フレッシュマンセミナー20060614
フレッシュマンセミナー20060614フレッシュマンセミナー20060614
フレッシュマンセミナー20060614
 
フレッシュマンセミナー2005
フレッシュマンセミナー2005フレッシュマンセミナー2005
フレッシュマンセミナー2005
 
フレッシュマンセミナー (2004)
フレッシュマンセミナー (2004)フレッシュマンセミナー (2004)
フレッシュマンセミナー (2004)
 
Vldb2002 report-200210231500
Vldb2002 report-200210231500Vldb2002 report-200210231500
Vldb2002 report-200210231500
 
20160511 全学講義講演資料
20160511 全学講義講演資料20160511 全学講義講演資料
20160511 全学講義講演資料
 
20151224 吉備創生カレッジ第3回資料
20151224 吉備創生カレッジ第3回資料20151224 吉備創生カレッジ第3回資料
20151224 吉備創生カレッジ第3回資料
 
20151210 吉備創生カレッジ第2回資料
20151210 吉備創生カレッジ第2回資料20151210 吉備創生カレッジ第2回資料
20151210 吉備創生カレッジ第2回資料
 
20151126 吉備創生カレッジ第1回資料
20151126 吉備創生カレッジ第1回資料20151126 吉備創生カレッジ第1回資料
20151126 吉備創生カレッジ第1回資料
 
20150603 全学講義講演資料
20150603 全学講義講演資料20150603 全学講義講演資料
20150603 全学講義講演資料
 
PCD作成手順
PCD作成手順PCD作成手順
PCD作成手順
 
PasQポスター
PasQポスターPasQポスター
PasQポスター
 
20111102 研究室紹介(横田研)
20111102 研究室紹介(横田研)20111102 研究室紹介(横田研)
20111102 研究室紹介(横田研)
 
20101004 研究室紹介(横田研)
20101004 研究室紹介(横田研)20101004 研究室紹介(横田研)
20101004 研究室紹介(横田研)
 
平成22年度情報通信工学実験IB実施資料
平成22年度情報通信工学実験IB実施資料平成22年度情報通信工学実験IB実施資料
平成22年度情報通信工学実験IB実施資料
 
20091029 研究室紹介(横田研)
20091029 研究室紹介(横田研)20091029 研究室紹介(横田研)
20091029 研究室紹介(横田研)
 
20090925 HTML5の過去、現在、未来
20090925 HTML5の過去、現在、未来20090925 HTML5の過去、現在、未来
20090925 HTML5の過去、現在、未来
 

Último

Último (11)

新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
 
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイスLoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
 
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
 
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
 
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルLoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
 
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
 
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
 

岡山県立大学オープンキャンパス資料

Notas do Editor

  1. 答は例3-10。File > Examples > Books > Getting Started > Chapter03 > Ex_03_10