SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 37
構築主義的学習 
― LOGO とMINDSTORMS 
1. 構築主義的学習の理論 
2. LOGO 
3. MINDSTORMS 
4. 授業への導入例
構築主義的学習の理論
 ピアジェの理論に基づいた学習形態 
› 「教えられなくても覚えてしまう」自発的学習 
  Ex. 歩く、言葉を発する 
 小さな子供でも自然と身に付いた学習 
 一方で、学校などで「教え」が無ければで 
きないこともある 
Ex. 相対性理論?外国語? 
その違いはどこにあるのだろうか?
 『建設者は全ての建設の素材を必要とする』 
(パパート) 
› 子供のための「建設の素材」は「文化の中」にある 
 ⇨素材があれば、ピアジェ式学習は促進される 
cf.ピアジェ 
 この違いを「観念自体の複雑さや形式」に 
よるものとした 
› どういう環境の子供でも、ほぼ同時期に同じ観 
念を直感的に理解する、ということ
 個人向けコンピュータが世に出始める 
› 「パーソナルコンピュータ」の一般化 
⇨今後は日常生活に多くのコンピュータが入り込む 
 「コンピュータ文化」の始まり 
⇨ピアジェ式学習のための「建築の素材」が大きく変わる 
› 子供が自律的に考え、それぞれの目的のために知識を 
獲得するようになる
 コンピュータは「形式的」なものを「具体化」できる 
 ⇨具体的に扱う中で、形式的思考の足がかりとなる知識を得る
 プログラムのポイントは 
「間違いがないか」より「バグを修正可能か」 
 優れたプログラマーとは 
  間違いを起こさない 
  バグを発見し、それを取り除くことができる 
 「プログラミング的」学習 
›「正解か不正解か」よりも「間違いを修正する」 
ことに重点を置く(デバッグ) 
 ⇨失敗を恐れずに挑戦できるようになる
1. 「現実に発達している知的構造」よりも 
「今後発達しうる(かもしれない)知的構 
造」を知りたい 
1. それに共鳴するような教育環境を作りたい
1. 「現実に発達している知的構造」よりも 
「今後発達しうる(かもしれない)知的構 
造」を知りたい 
子供の中(その発達過程)にあって、未 
だ表明されていない」一組の強力な数学的 
概念を確認すること 
1. それに共鳴するような教育環境を作りたい 
1. 子供の環境にあってこれらの概念と接触を 
持たせるための過渡的な存在を生み出すこ 
と
LOGO
 プログラミング言語 
 児童の思考能力を訓練するためにデザイン 
 ギリシャ語の” logos(言葉)”が由来 
› 他の言語が「数」を処理するようにLOGOは 
「単語」を処理する 
 出力機器として「タートル」がある 
› 視覚的にプログラムを確認、デバッグに移行す 
るため
正方形をかいてみよう 
Forward 100 
Right 90 
Forward 100 
Right 90 
Forward 100 
Right 90 
Forward 100 
;同様に… 
Repeat 4 
Forward 100 
Right 90 
END
三角形をかいてみよう 
Forward 100 
Right 120 
Forward 100 
Right 120 
Forward 100 
;同様に… 
TO TRIANGLE :SIZE 
Repeat 3 
Forward :SIZE 
Right 120 
END
1. 数学的な知識 
› 角度、長さの概念から「微分」まで!! 
2. 学習法の知識 
1. 「プログラミング的」手法(デバッグなど) 
2. ポリヤの理論 
 「問題解決の為の一般的な方法を教えよ」 
 問題にあたったら、いくつかの質問を考える 
 もっと小さな問題に分けられるか? 
 既に解き方を知っている問題に関連づけられるか?
ポリヤの理論
 HOUSEを作る課題 
⇨SQUAREとTRIANGLEに分けて考える 
›もっと小さな問題に分ける 
 円を書く課題 
›「タートルになってごらん」 
⇨自分で動いてみると、「どうタートルを動かす 
か」が見えてくる 
›既に解き方を知っている問題に関連づける
LOGOの評価 
 Clements(ケント州立大) 
› CAI 学習(コンピュータによる学習)と比較し、認 
知発達(創造的思考、メタ認知、熟慮性、操作的能 
力、空間認知能力)について優位な差を認めた 
 Pea( バンクストリート大学) 
› LOGOで培われたプログラミング能力が通常の学習 
に転移することはなかった 
› 子供はデバッグを「一からやり直す」「その後に軌 
道修正の処理を加える」という方法で行う 
 プログラミング的な思考はできていない! 
2005年度 BEAT Seminar 第3回 より
LOGOの展開 
Ex) MicroWorlds EX 
•イラスト・音楽・文字などを組み合わせて一つの画面 
でコンテンツを作り上げる 
Ex) LEGO Mindstorms 
•GUI による簡単なプログラミングにより、ロボットを 
操作・制御できる 
Ex)3D-Logo,StarLogo 
•LOGOタートルを3次元で扱えるようになったり、複 
数のタートルを同時に制御できる
MINDSTORMS
LEGO MINDSTORMS NXT 
・レゴブロックで作られたロボットを、 
パソコンからダウンロードしたプログラ 
ムで動かすことができる 
・レゴ社と MIT が共同開発 
・名前はパパートの著書から 
(パパートも開発に携わっている)
LEGO MINDSTORMS NXT
LEGO MINDSTORMS NXT 
構成要素 
・コンピューターブロックNXT 
・センサー(タッチ, 光, 超音波, サウンド) 
・モーター 
・レゴブロック(シャフト, ギア, アーム, コネクター…etc)
LEGO MINDSTORMS NXT
LEGO MINDSTORMS NXT
LEGO MINDSTORMS NXT 
DEMO
LEGO MINDSTORMS NXT 
PCでプログラミング
LEGOMINDSTORMS NEXT
LEGOMINDSTORMS NEXT 
実物を見てみましょう
立命館小学校「ロボティクス科」 
レゴを授業に取り入れる
きっかけ 
 日本の将来に対する憂慮 
 OECDのPISAテスト 
 IEAのTIMSSテスト 
 数学・理科の授業に対する子どもたちの意 
識(TIMSS)
目標 
 「学ぶことの楽しさ」 
 「できることの喜び」 
を存分に子どもたちに味わわせる 
1.基礎基本の確実な拾得 
2.サイエンスを重視したものづくり体験学 
習
ロボティクス科とは 
基本的な授業の流れ 
 2時間連続90分授業 
 (40分+10分+40 
分) 
 説明→製作→ 
 話合い・交流→製作→ 
言葉でのまとめ 
 力・構造 
 電気・回路 
 プログラミング・制 
御 
 デザイン 
 社会倫理
使用する教材 
 クリケット(CSKホールディングスとの共同 
) 
 スクイーク(日本ヒューレット・パッカード 
社との共同) 
 レゴ(レゴ・ジャパン株式会社の協力)
レゴを使った授業 
 1年生……レゴ・ミニセット(歯車・車輪) 
力・構造 
 2年生……レゴ・ミニセット(てこ・滑車) 
力・構造 
 3年生……レゴ・ミニセット(歯車・車輪・て 
こ・滑車) 
力・構造 
 4年生……レゴマインドストームNXT 
電気・回路、プログラミング・制御、 
デザイン、社会倫理
低学年はミニセット
4年生はレゴ・マインドストームNXRでレスキュ 
ーロボット
論点  
 実践報告は見られるが、科学的な効果測定 
があまりされていない? 
 利用される分野は工学教育(ものづくり、 
ロボット、プログラミング)に限られる。 
実践主体も高専が多く、普通科での事例は 
あまりない 
 LOGO や MINDSTORMS による学習はど 
の範囲で転移するか

Mais conteúdo relacionado

Semelhante a 構築主義的学習 ― Logo とmindstorms

2012ー1 TENTOプレゼン資料
2012ー1 TENTOプレゼン資料2012ー1 TENTOプレゼン資料
2012ー1 TENTOプレゼン資料TENTO_slide
 
学び方のデザイン名古屋大学版 加筆版
学び方のデザイン名古屋大学版 加筆版学び方のデザイン名古屋大学版 加筆版
学び方のデザイン名古屋大学版 加筆版nishio
 
Sap design thinking
Sap design thinkingSap design thinking
Sap design thinkingAoi Sakata
 
Clg_q2l_fujimoto_20111209
Clg_q2l_fujimoto_20111209Clg_q2l_fujimoto_20111209
Clg_q2l_fujimoto_20111209Toru Fujimoto
 
デジタル教科書概要・公開版
デジタル教科書概要・公開版デジタル教科書概要・公開版
デジタル教科書概要・公開版NOZOMU KUTOMI
 
Edu socipsyc2011all
Edu socipsyc2011allEdu socipsyc2011all
Edu socipsyc2011allEiji Tomida
 
法政大学--「キャリアデザインの理論」そのウラ・オモテ(2限目:認知特性とキャリアデザイン) 先生:遠藤 野ゆり
法政大学--「キャリアデザインの理論」そのウラ・オモテ(2限目:認知特性とキャリアデザイン) 先生:遠藤 野ゆり法政大学--「キャリアデザインの理論」そのウラ・オモテ(2限目:認知特性とキャリアデザイン) 先生:遠藤 野ゆり
法政大学--「キャリアデザインの理論」そのウラ・オモテ(2限目:認知特性とキャリアデザイン) 先生:遠藤 野ゆりschoowebcampus
 
20140913インフォーマルなSTEM教育の一環としてのサマーキャンプにおける理論とその実践
20140913インフォーマルなSTEM教育の一環としてのサマーキャンプにおける理論とその実践20140913インフォーマルなSTEM教育の一環としてのサマーキャンプにおける理論とその実践
20140913インフォーマルなSTEM教育の一環としてのサマーキャンプにおける理論とその実践TomokiSaito6
 
学び方のデザイン名古屋大学版
学び方のデザイン名古屋大学版学び方のデザイン名古屋大学版
学び方のデザイン名古屋大学版nishio
 
TENTO 2012/01 筑波大学プレゼン資料
TENTO 2012/01 筑波大学プレゼン資料TENTO 2012/01 筑波大学プレゼン資料
TENTO 2012/01 筑波大学プレゼン資料Shinichi Kusano
 
学習パターンを使ってみよう
学習パターンを使ってみよう学習パターンを使ってみよう
学習パターンを使ってみようPANTO MAIMU
 
170828STEMが統合された学習環境における創造性の構成概念
170828STEMが統合された学習環境における創造性の構成概念170828STEMが統合された学習環境における創造性の構成概念
170828STEMが統合された学習環境における創造性の構成概念TomokiSaito6
 
Chest of secrets - 23.02.14 - presentation during TOCFE Japan Conference
Chest of secrets - 23.02.14 - presentation during TOCFE Japan ConferenceChest of secrets - 23.02.14 - presentation during TOCFE Japan Conference
Chest of secrets - 23.02.14 - presentation during TOCFE Japan ConferenceTOC dla Edukacji Polska Sp. z o.o.
 
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第7回 プロジェクトの立て方・深め方
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第7回 プロジェクトの立て方・深め方 埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第7回 プロジェクトの立て方・深め方
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第7回 プロジェクトの立て方・深め方 Yoshihiko Suko (Ph.D) / BADO! Inc. of CEO
 
トモノカイの探究教材(2022.02.21版)
トモノカイの探究教材(2022.02.21版)トモノカイの探究教材(2022.02.21版)
トモノカイの探究教材(2022.02.21版)tankyu tomonokai
 
【報告】いきいき研究室増産プロジェクトFORUM2012
【報告】いきいき研究室増産プロジェクトFORUM2012【報告】いきいき研究室増産プロジェクトFORUM2012
【報告】いきいき研究室増産プロジェクトFORUM2012Yusuke Yamamoto
 

Semelhante a 構築主義的学習 ― Logo とmindstorms (20)

2012ー1 TENTOプレゼン資料
2012ー1 TENTOプレゼン資料2012ー1 TENTOプレゼン資料
2012ー1 TENTOプレゼン資料
 
Semi 2011 1-7_reminder
Semi 2011 1-7_reminderSemi 2011 1-7_reminder
Semi 2011 1-7_reminder
 
学び方のデザイン名古屋大学版 加筆版
学び方のデザイン名古屋大学版 加筆版学び方のデザイン名古屋大学版 加筆版
学び方のデザイン名古屋大学版 加筆版
 
Sap design thinking
Sap design thinkingSap design thinking
Sap design thinking
 
LSP Introduction
LSP IntroductionLSP Introduction
LSP Introduction
 
Clg_q2l_fujimoto_20111209
Clg_q2l_fujimoto_20111209Clg_q2l_fujimoto_20111209
Clg_q2l_fujimoto_20111209
 
14 120113
14 12011314 120113
14 120113
 
デジタル教科書概要・公開版
デジタル教科書概要・公開版デジタル教科書概要・公開版
デジタル教科書概要・公開版
 
Edu socipsyc2011all
Edu socipsyc2011allEdu socipsyc2011all
Edu socipsyc2011all
 
法政大学--「キャリアデザインの理論」そのウラ・オモテ(2限目:認知特性とキャリアデザイン) 先生:遠藤 野ゆり
法政大学--「キャリアデザインの理論」そのウラ・オモテ(2限目:認知特性とキャリアデザイン) 先生:遠藤 野ゆり法政大学--「キャリアデザインの理論」そのウラ・オモテ(2限目:認知特性とキャリアデザイン) 先生:遠藤 野ゆり
法政大学--「キャリアデザインの理論」そのウラ・オモテ(2限目:認知特性とキャリアデザイン) 先生:遠藤 野ゆり
 
20140913インフォーマルなSTEM教育の一環としてのサマーキャンプにおける理論とその実践
20140913インフォーマルなSTEM教育の一環としてのサマーキャンプにおける理論とその実践20140913インフォーマルなSTEM教育の一環としてのサマーキャンプにおける理論とその実践
20140913インフォーマルなSTEM教育の一環としてのサマーキャンプにおける理論とその実践
 
kimsemi
kimsemikimsemi
kimsemi
 
学び方のデザイン名古屋大学版
学び方のデザイン名古屋大学版学び方のデザイン名古屋大学版
学び方のデザイン名古屋大学版
 
TENTO 2012/01 筑波大学プレゼン資料
TENTO 2012/01 筑波大学プレゼン資料TENTO 2012/01 筑波大学プレゼン資料
TENTO 2012/01 筑波大学プレゼン資料
 
学習パターンを使ってみよう
学習パターンを使ってみよう学習パターンを使ってみよう
学習パターンを使ってみよう
 
170828STEMが統合された学習環境における創造性の構成概念
170828STEMが統合された学習環境における創造性の構成概念170828STEMが統合された学習環境における創造性の構成概念
170828STEMが統合された学習環境における創造性の構成概念
 
Chest of secrets - 23.02.14 - presentation during TOCFE Japan Conference
Chest of secrets - 23.02.14 - presentation during TOCFE Japan ConferenceChest of secrets - 23.02.14 - presentation during TOCFE Japan Conference
Chest of secrets - 23.02.14 - presentation during TOCFE Japan Conference
 
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第7回 プロジェクトの立て方・深め方
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第7回 プロジェクトの立て方・深め方 埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第7回 プロジェクトの立て方・深め方
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第7回 プロジェクトの立て方・深め方
 
トモノカイの探究教材(2022.02.21版)
トモノカイの探究教材(2022.02.21版)トモノカイの探究教材(2022.02.21版)
トモノカイの探究教材(2022.02.21版)
 
【報告】いきいき研究室増産プロジェクトFORUM2012
【報告】いきいき研究室増産プロジェクトFORUM2012【報告】いきいき研究室増産プロジェクトFORUM2012
【報告】いきいき研究室増産プロジェクトFORUM2012
 

構築主義的学習 ― Logo とmindstorms

Notas do Editor

  1. 元々あったデジタル学習(セサミストリートなど)は、あくまで受動的であったが、コンピュータは能動的に子供がコンピュータに関わっていくので、目的に対して知識を習得するようになった
  2. 50円玉の例 例えば5歳の子に水を入れたコップと穴の開いた50円玉を見せて,  「このお金を入れたら,浮くか,沈むか」  と聞くと,  「沈む」と答えた。その理由を聞くと,しばらく50円玉を見詰めて,  「穴が開いているから」と答えた。で,次に穴の開いていない50円玉を取り出して,同様の質問をすると,  「沈む」  「穴が開いていないから」と答える。奇妙な理屈だが,金属でできたものの沈む知覚経験が強く印象づけられていて,それに左右されているということができる。しかし,理由は説明できないのに,言語的概念を手に入れた8歳の子供になると,同じ質問をされると,「お金=鉄み�スいなものは沈む,木の棒=木でできているもの浮く」という反応をする。重い軽いという概念で区別している。ただしまだそれは法則的な整理ができていないから,「鉄でできている船は浮くではないか」と問うと,「船の形にすると皆浮く」という形で答える。それに答えるためには,ものごとを統合的に説明し,仮説から演繹的に推論する論理体系を学ばなくてはならない。 コンピュータにプロットできればモデルを扱えるようになる
  3. パパートはこれらの評価を「教室でのパフォーマンスを計るものであり、LOGOが築く環境を正当に評価するものではない」といった
  4. マルチメディアオーサリング…ゲームやFLASHもそのひとつ
  5. 世界60カ国50000以上の教育機関で導入されており、日本国内での導入実績は昨年までで6000校を、企業研修では230社を突破したという。 200万台の販売実績