SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 19
Baixar para ler offline
LLVM入門


2013/3/30 光成滋生(@herumi)
x86/x64最適化勉強会5(#x86opti)
目次
 目標
   LLVMで簡単な関数を作ってCから呼び出す
 足し算関数を作ろう
 比較と条件分岐
 メモリアクセス
 ループ
 carryつき整数加算

  注意 : 私はLLVM歴2週間の初心者です
  つまり、私がLLVMに入門した話…



2013/3/30 #x86opti 5        2 /19
LLVM
 プログラミング言語や実行環境に依存しない仮想機械
  をターゲットにした最適化支援コンパイラ基盤全般
   LLVMアセンブラで書かれたプログラムの実行、最適化、タ
    ーゲット環境への変換などの機能がある


 LLVMアセンブラ
   SSA(Static Single Assignment)ベース
     変数の再代入はできない
   型安全
     i32, float, doubleなどの型情報を持つ
   レジスタは任意個
   モジュール(翻訳単位に分かれたプログラム)を合成できる
   http://llvm.org/docs/LangRef.html
2013/3/30 #x86opti 5                    3 /19
ツール
 clang –S –emit-llvm <C/C++ソース>.c
   C/C++からLLVMアセンブラ(以下LLVMと略)を生成


 llc <LLVMアセンブラ>.ll
   LLVMアセンブラからターゲットCPUのアセンブラを生成
   -marchオプションでターゲットCPUを指定
     x86, arm, mips, sparc, etc.
     llc –versionでサポートターゲット一覧表示
     llc –mattr=helpでより詳細な設定一覧表示
 lli <LLVMアセンブラ>.ll
   LLVMアセンブラを仮想マシン上で実行する
 当然リンカや逆アセンブラ、最適化ツールなどもある

2013/3/30 #x86opti 5                 4 /19
足し算
 二つのuint32_t変数を足して返す関数を作る
 define(関数定義)   define i32 @add1(i32 %x, i32     %y) {
                        entry:
     関数名:@なんとか
                          %ret = add i32 %x, %y
     レジスタ名:%なんとか         ret i32 %ret
                        }
 i32(32bitレジスタ)
     符号は特に無い(使う命令で決める)
     i1なら1bitのレジスタ(フラグ)
     i128なら128bitのレジスタ
 entry(ラベル)
   とりあえず一つラベルがいる
 add(加算命令), ret(関数から返る命令)
   各命令にも型情報が必要

2013/3/30 #x86opti 5                                 5 /19
アセンブル(1/3)
 アセンブルして標準出力に出す
  llc add.ll –o – // コメント削除
  add1:
      leal    (%rdi,%rsi), %eax
      ret
   Linuxの64bit環境ではrdiが第一引数, rsiが第二引数
     C/C++の呼び出し規約にしたがって処理される
     lealで eax ← rdi + rsiを実行
     LLVMのaddが単純にx64のaddになるわけではない
   x86用に出力してみる
  llc add.ll –o – -march=x86
  add1:
      movl    4(%esp), %eax ; 一つ目の引数
      addl    8(%esp), %eax ; 二つ目の引数
      ret

2013/3/30 #x86opti 5                    6 /19
アセンブル(2/3)
 Intel形式で出してみる
  llc add.ll –o – -march=x86 -x86-asm-syntax=intel
  add1:
      mov     EAX, DWORD PTR [ESP + 4]
      add     EAX, DWORD PTR [ESP + 8]
      ret

 arm用に出力
  llc add.ll –o – -march=arm
  add1:
      add     r0, r0, r1
      mov     pc, lr

 二項演算としては他にsub, mul, udiv(符号なし),
  sdiv(符号あり), urem, srem, fadd(浮動小数)など

2013/3/30 #x86opti 5                                 7 /19
比較と分岐(1/3)
 二つの値の大きい方             define i32 @my_max(i32 %x, i32 %y) {
   比較命令はicmp           entry:
                            %r = icmp ugt i32 %x, %y
   icmpの戻り値は               br i1 %r, label %gt, label %else
    1bitの変数             gt:
   ugt → 符号なしgt            ret i32 %x
                        else:
     他にeq, ne, sltなど       ret i32 %y
   brでラベルに飛ぶ           }
     elseは予約語ではない
         なんでもいい        my_max:
                            cmpl %esi, %edi
                            jbe .LBB4_2
                            movl %edi, %eax
                            ret
                        .LBB4_2:
                            movl %esi, %eax
                            ret
2013/3/30 #x86opti 5                                           8 /19
比較と分岐(2/3)
 絶対値の場合
   0より小さいかを見るにはslt(signed less than)
   y = sub 0, xで-xを作る
     nsw(no signed wrap)
   制御の合流                 define i32 @my_abs(i32 %x) {
     phi命令を使う            entry:
                            %cmp = icmp slt i32 %x, 0
                            br i1 %cmp, label %lt, label %else
  my_abs:                 lt:
     test      edi, edi     %neg = sub nsw i32 0, %x
     jns       else         br label %exit
     neg       edi        else:
  else:                     br label %exit
     mov       eax, edi   exit:
     ret                    %ret = phi i32 [%neg,%lt], [%x,%else]
                            ret i32 %ret
                          }
2013/3/30 #x86opti 5                                                9 /19
分岐(3/3)
 selectを使う
   cmpにしたがって値を選択
                       define i32 @my_max3(i32 %x, i32 %y) {
                       entry:
                         %cmp = icmp ugt i32 %x, %y
                         %cond = select i1 %cmp, i32 %x, i32 %y
                         ret i32 %cond
                       }

   x86ではcmov          cmp edi, esi
                       cmova esi, edi ; edi > esiならesi ← edi
                       mov eax, esi
                       ret
   cmovを使わせないとジャンプ命令が使われる
     -march=x86 –mattr=-cmov


2013/3/30 #x86opti 5                                              10 /19
メモリアクセス(1/2)
 次の関数を作ってみる
    void add(int *z, const int *x, const int *y) {
      *z = *x + *y;
    }

 loadとstore命令
   alignを指定するとそのalignが仮定される
   armでalign 1にするとバイト単位で読むコードに展開された
     x86/x64では気にしないw
                            define void @add(i32* %z,i32* %x,i32* %y){
                            entry:
                              %0 = load i32* %x, align 32
 add:                         %1 = load i32* %y, align 32
  mov eax,dword [rsi]         %ret = add nsw i32 %0, %1
  add eax,dword [rdx]         store i32 %ret, i32* %z, align 32
  mov dword [rdi],eax         ret void
  ret                       }
2013/3/30 #x86opti 5                                              11 /19
メモリアクセス(2/2)
 uint128_tの足し算を作ってみる
   i128を使う
     そんなレジスタが無い環境(たいていの環境)でも使える
   i64*をi128*にして値を読む
     型変換にはbitcastを使う
                           define void @add(i64* %z,i64* %x,i64* %y){
                           entry:
                               %0 = bitcast i64* %x to i128*
 add:                          %1 = bitcast i64* %y to i128*
  mov     rax, [rsi]           %2 = load i128* %0, align 64
  mov     rcx, [rsi + 8]       %3 = load i128* %1, align 64
  add     rax, [rdx]           %4 = add i128 %2, %3
  adc     rcx, [rdx + 8]       %5 = bitcast i64* %z to i128*
  mov     [rdi + 8], rcx       store i128 %4, i128* %5, align 64
  mov     [rdi], rax           ret void
  ret                      }

2013/3/30 #x86opti 5                                              12 /19
ループ
 uint64_tの配列の総和を求める
   ループの更新では値の上書きができないのでphiを使う
   getelementptr define i64 @sum(i64* %x,i64 %n) {
                          entry:
     ポインタの計算に使う
                           %n_is_0 = icmp eq i64 %n, 0
   ループ変数が減る方向!            br i1 %n_is_0, label %exit,label %lp
                          lp:
  sum:                     %ip = phi i64 [0,%entry],[%i,%lp]
   xor eax, eax            %retp = phi i64 [0,%entry],[%ret,%lp]
   test rsi, rsi           %xi = getelementptr i64* %x, i64 %ip
   je exit                 %v = load i64* %xi
  lp:                      %ret = add i64 %retp, %v
   add rax, qword [rdi]    %i = add i64 %ip, 1
   add rdi, 8              %i_eq_n = icmp eq i64 %i, %n
   dec rsi                 br i1 %i_eq_n,label %exit,label %lp
   jne lp                 exit:
  exit:                    %r = phi i64 [0,%entry],[%ret,%lp]
    ret                    ret i64 %r }
2013/3/30 #x86opti 5                                         13 /19
オーバーフロー(1/2)
 多倍長演算のためにcarryを使う
   組み込み関数llvm.uadd.with.overflow
     使うにはdeclareが必要
     戻り値は値とフラグのペア
     そこから値を取り出すにはextractvalueを使う

  // *z = x + y, return true if overflow
  // bool add_over(uint32_t *z, uint32_t x, uint32_t y);
  declare {i32, i1} @llvm.uadd.with.overflow.i32(i32, i32)

  define zeroext i1 @add_over(i32* %z, i32 %x, i32 %y) {
  entry:
   %0 = call {i32, i1} @llvm.uadd.with.overflow.i32(i32 %x,i32 %y)
   %ret = extractvalue {i32, i1} %0, 0
   store i32 %ret, i32* %z
   %flag = extractvalue {i32, i1} %0, 1
   ret i1 %flag }
2013/3/30 #x86opti 5                                                 14 /19
オーバーフロー(2/2)
 前ページのコードの出力
  // *z = x + y, return true if overflow
  // bool add_over(uint32_t *z, uint32_t x, uint32_t y);

  add_over:
    addl %edx, %esi
    movl %esi, (%rdi)
    setb %al ret            ; al ← set 1 if overflow


 小さい幅のレジスタから大きい幅のレジスタへの拡張
   zext(符号なし)やsext(符号あり)を使う
 困った
   carryをaddに加える命令が無い!
     LLVMのソースコードを見ると内部的にはz=ADDE(x, y, carry)
      というのがあるようだが、それを呼べない…
2013/3/30 #x86opti 5                                       15 /19
多倍長整数加算の実装(1/3)
 疑似コード
  addn(uint64_t *pz,const uint64_t *px,const uint64_t *py,size_t n){
   bool CF = 0;
   for (size_t i = 0; i < n; i++)
      (pz[i],CF)=add_with_carry(px[i], py[i], CF); }

 add_with_carryは二つのレジスタとcarryを入力とし
  て加算の結果とCFのペアを返す
  define {i64, i1} @add_with_carry(i64 %x, i64 %y, i1 %c) {
    %vc1 = call {i64, i1}@llvm.uadd.with.overflow.i64(i64 %x,i64 %y)
    %v1 = extractvalue {i64, i1} %vc1, 0
    %c1 = extractvalue {i64, i1} %vc1, 1
    %zc = zext i1 %c to i64
    %v2 = add i64 %v1, %zc
    %r1 = insertvalue {i64, i1} undef, i64 %v2, 0
    %r2 = insertvalue {i64, i1} %r1, i1 %c1, 1
    ret { i64, i1 } %r2 }
2013/3/30 #x86opti 5                                              16 /19
多倍長整数加算の実装(2/3)
 作ったadd_with_carryを使って実装する
   ループの一部
     %x = load i64* %px_i, align 64
     %y = load i64* %py_i, align 64
     %rc1 = call {i64, i1} @add_with_carry(i64 %x, i64 %y, i1 %c_p)
     %r2 = extractvalue {i64, i1} %rc1, 0
     %c = extractvalue {i64, i1} %rc1, 1
   llc uint.ll –o –
  .lp:
         movq          (%r15), %rsi
         movq          (%r12), %rdi
         movzbl        %dl, %edx
         callq         add_with_carry
         ...

   あれ、関数呼び出しのまま
2013/3/30 #x86opti 5                                                  17 /19
多倍長整数加算の実装(3/3)
 optコマンドを使って最適化する
   一度bc(ビットコード)に変換して逆アセンブルしてllcを適用
     opt uint.ll -o - -std-compile-opts | llvm-dis –o - | llc –o -

  .lp:
         movq          (%rsi), %r9
         addq          (%rdx), %r9
         setb          %al
         movzbl        %r8b, %r8d
         andq          $1, %r8
         addq          %r9, %r8
         movq          %r8, (%rdi)

   関数が展開されて埋め込まれた
     すばらしい!
 性能については後半に続く
2013/3/30 #x86opti 5                                                 18 /19
1週間ほど触った雑感
 よくできている
   ドキュメントが充実している
   コマンドエラーが親切
   他のCPUの勉強がしやすい
   最適化機能はかなり頑張ってる
   gccのインラインアセンブラよりずっと使いやすい
   プログラムコードがきれい
     何をやってるのか追いかけやすい
 (私にとって)いまいちなところ
   想像していたよりも抽象度が高い
     LLVMアセンブラと実行環境のアセンブラとの乖離
     もちろん利点なのだが、うーん、それを隠蔽するかみたいな
     異なるアーキテクチャのCPUを同じコードでやることのしわ寄せ
2013/3/30 #x86opti 5              19 /19

Mais conteúdo relacionado

Mais procurados

組み込み関数(intrinsic)によるSIMD入門
組み込み関数(intrinsic)によるSIMD入門組み込み関数(intrinsic)によるSIMD入門
組み込み関数(intrinsic)によるSIMD入門Norishige Fukushima
 
Constexpr 中3女子テクニック
Constexpr 中3女子テクニックConstexpr 中3女子テクニック
Constexpr 中3女子テクニックGenya Murakami
 
プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜
プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜
プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜京大 マイコンクラブ
 
条件分岐とcmovとmaxps
条件分岐とcmovとmaxps条件分岐とcmovとmaxps
条件分岐とcmovとmaxpsMITSUNARI Shigeo
 
CUDAのアセンブリ言語基礎のまとめ PTXとSASSの概説
CUDAのアセンブリ言語基礎のまとめ PTXとSASSの概説CUDAのアセンブリ言語基礎のまとめ PTXとSASSの概説
CUDAのアセンブリ言語基礎のまとめ PTXとSASSの概説Takateru Yamagishi
 
RSA暗号運用でやってはいけない n のこと #ssmjp
RSA暗号運用でやってはいけない n のこと #ssmjpRSA暗号運用でやってはいけない n のこと #ssmjp
RSA暗号運用でやってはいけない n のこと #ssmjpsonickun
 
中3女子が狂える本当に気持ちのいい constexpr
中3女子が狂える本当に気持ちのいい constexpr中3女子が狂える本当に気持ちのいい constexpr
中3女子が狂える本当に気持ちのいい constexprGenya Murakami
 
何となく勉強した気分になれるパーサ入門
何となく勉強した気分になれるパーサ入門何となく勉強した気分になれるパーサ入門
何となく勉強した気分になれるパーサ入門masayoshi takahashi
 
マルチコアを用いた画像処理
マルチコアを用いた画像処理マルチコアを用いた画像処理
マルチコアを用いた画像処理Norishige Fukushima
 
Intel AVX-512/富岳SVE用SIMDコード生成ライブラリsimdgen
Intel AVX-512/富岳SVE用SIMDコード生成ライブラリsimdgenIntel AVX-512/富岳SVE用SIMDコード生成ライブラリsimdgen
Intel AVX-512/富岳SVE用SIMDコード生成ライブラリsimdgenMITSUNARI Shigeo
 
C++の話(本当にあった怖い話)
C++の話(本当にあった怖い話)C++の話(本当にあった怖い話)
C++の話(本当にあった怖い話)Yuki Tamura
 
Pythonの理解を試みる 〜バイトコードインタプリタを作成する〜
Pythonの理解を試みる 〜バイトコードインタプリタを作成する〜Pythonの理解を試みる 〜バイトコードインタプリタを作成する〜
Pythonの理解を試みる 〜バイトコードインタプリタを作成する〜Preferred Networks
 
新しい並列for構文のご提案
新しい並列for構文のご提案新しい並列for構文のご提案
新しい並列for構文のご提案yohhoy
 
二分探索法で作る再帰呼び出しできるCプリプロセッサマクロ
二分探索法で作る再帰呼び出しできるCプリプロセッサマクロ二分探索法で作る再帰呼び出しできるCプリプロセッサマクロ
二分探索法で作る再帰呼び出しできるCプリプロセッサマクロdigitalghost
 
組み込みでこそC++を使う10の理由
組み込みでこそC++を使う10の理由組み込みでこそC++を使う10の理由
組み込みでこそC++を使う10の理由kikairoya
 
Intro to SVE 富岳のA64FXを触ってみた
Intro to SVE 富岳のA64FXを触ってみたIntro to SVE 富岳のA64FXを触ってみた
Intro to SVE 富岳のA64FXを触ってみたMITSUNARI Shigeo
 
BoostAsioで可読性を求めるのは間違っているだろうか
BoostAsioで可読性を求めるのは間違っているだろうかBoostAsioで可読性を求めるのは間違っているだろうか
BoostAsioで可読性を求めるのは間違っているだろうかYuki Miyatake
 
充足可能性問題のいろいろ
充足可能性問題のいろいろ充足可能性問題のいろいろ
充足可能性問題のいろいろHiroshi Yamashita
 

Mais procurados (20)

組み込み関数(intrinsic)によるSIMD入門
組み込み関数(intrinsic)によるSIMD入門組み込み関数(intrinsic)によるSIMD入門
組み込み関数(intrinsic)によるSIMD入門
 
Constexpr 中3女子テクニック
Constexpr 中3女子テクニックConstexpr 中3女子テクニック
Constexpr 中3女子テクニック
 
プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜
プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜
プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜
 
条件分岐とcmovとmaxps
条件分岐とcmovとmaxps条件分岐とcmovとmaxps
条件分岐とcmovとmaxps
 
LLVM最適化のこつ
LLVM最適化のこつLLVM最適化のこつ
LLVM最適化のこつ
 
CUDAのアセンブリ言語基礎のまとめ PTXとSASSの概説
CUDAのアセンブリ言語基礎のまとめ PTXとSASSの概説CUDAのアセンブリ言語基礎のまとめ PTXとSASSの概説
CUDAのアセンブリ言語基礎のまとめ PTXとSASSの概説
 
RSA暗号運用でやってはいけない n のこと #ssmjp
RSA暗号運用でやってはいけない n のこと #ssmjpRSA暗号運用でやってはいけない n のこと #ssmjp
RSA暗号運用でやってはいけない n のこと #ssmjp
 
中3女子が狂える本当に気持ちのいい constexpr
中3女子が狂える本当に気持ちのいい constexpr中3女子が狂える本当に気持ちのいい constexpr
中3女子が狂える本当に気持ちのいい constexpr
 
何となく勉強した気分になれるパーサ入門
何となく勉強した気分になれるパーサ入門何となく勉強した気分になれるパーサ入門
何となく勉強した気分になれるパーサ入門
 
マルチコアを用いた画像処理
マルチコアを用いた画像処理マルチコアを用いた画像処理
マルチコアを用いた画像処理
 
Glibc malloc internal
Glibc malloc internalGlibc malloc internal
Glibc malloc internal
 
Intel AVX-512/富岳SVE用SIMDコード生成ライブラリsimdgen
Intel AVX-512/富岳SVE用SIMDコード生成ライブラリsimdgenIntel AVX-512/富岳SVE用SIMDコード生成ライブラリsimdgen
Intel AVX-512/富岳SVE用SIMDコード生成ライブラリsimdgen
 
C++の話(本当にあった怖い話)
C++の話(本当にあった怖い話)C++の話(本当にあった怖い話)
C++の話(本当にあった怖い話)
 
Pythonの理解を試みる 〜バイトコードインタプリタを作成する〜
Pythonの理解を試みる 〜バイトコードインタプリタを作成する〜Pythonの理解を試みる 〜バイトコードインタプリタを作成する〜
Pythonの理解を試みる 〜バイトコードインタプリタを作成する〜
 
新しい並列for構文のご提案
新しい並列for構文のご提案新しい並列for構文のご提案
新しい並列for構文のご提案
 
二分探索法で作る再帰呼び出しできるCプリプロセッサマクロ
二分探索法で作る再帰呼び出しできるCプリプロセッサマクロ二分探索法で作る再帰呼び出しできるCプリプロセッサマクロ
二分探索法で作る再帰呼び出しできるCプリプロセッサマクロ
 
組み込みでこそC++を使う10の理由
組み込みでこそC++を使う10の理由組み込みでこそC++を使う10の理由
組み込みでこそC++を使う10の理由
 
Intro to SVE 富岳のA64FXを触ってみた
Intro to SVE 富岳のA64FXを触ってみたIntro to SVE 富岳のA64FXを触ってみた
Intro to SVE 富岳のA64FXを触ってみた
 
BoostAsioで可読性を求めるのは間違っているだろうか
BoostAsioで可読性を求めるのは間違っているだろうかBoostAsioで可読性を求めるのは間違っているだろうか
BoostAsioで可読性を求めるのは間違っているだろうか
 
充足可能性問題のいろいろ
充足可能性問題のいろいろ充足可能性問題のいろいろ
充足可能性問題のいろいろ
 

Semelhante a llvm入門

Halide による画像処理プログラミング入門
Halide による画像処理プログラミング入門Halide による画像処理プログラミング入門
Halide による画像処理プログラミング入門Fixstars Corporation
 
Haswellサーベイと有限体クラスの紹介
Haswellサーベイと有限体クラスの紹介Haswellサーベイと有限体クラスの紹介
Haswellサーベイと有限体クラスの紹介MITSUNARI Shigeo
 
Polyphony の行く末(2018/3/3)
Polyphony の行く末(2018/3/3)Polyphony の行く末(2018/3/3)
Polyphony の行く末(2018/3/3)ryos36
 
Intel AVX2を使用したailia sdkの最適化
Intel AVX2を使用したailia sdkの最適化Intel AVX2を使用したailia sdkの最適化
Intel AVX2を使用したailia sdkの最適化HitoshiSHINABE1
 
ラズパイでデバイスドライバを作ってみた。
ラズパイでデバイスドライバを作ってみた。ラズパイでデバイスドライバを作ってみた。
ラズパイでデバイスドライバを作ってみた。Kazuki Onishi
 
“Symbolic bounds analysis of pointers, array indices, and accessed memory reg...
“Symbolic bounds analysis of pointers, array indices, and accessed memory reg...“Symbolic bounds analysis of pointers, array indices, and accessed memory reg...
“Symbolic bounds analysis of pointers, array indices, and accessed memory reg...Masahiro Sakai
 
あまぁいRcpp生活
あまぁいRcpp生活あまぁいRcpp生活
あまぁいRcpp生活Masaki Tsuda
 
LLVMで遊ぶ(整数圧縮とか、x86向けの自動ベクトル化とか)
LLVMで遊ぶ(整数圧縮とか、x86向けの自動ベクトル化とか)LLVMで遊ぶ(整数圧縮とか、x86向けの自動ベクトル化とか)
LLVMで遊ぶ(整数圧縮とか、x86向けの自動ベクトル化とか)Takeshi Yamamuro
 
きつねさんでもわかるLlvm読書会 第2回
きつねさんでもわかるLlvm読書会 第2回きつねさんでもわかるLlvm読書会 第2回
きつねさんでもわかるLlvm読書会 第2回Tomoya Kawanishi
 
x86とコンテキストスイッチ
x86とコンテキストスイッチx86とコンテキストスイッチ
x86とコンテキストスイッチMasami Ichikawa
 

Semelhante a llvm入門 (20)

フラグを愛でる
フラグを愛でるフラグを愛でる
フラグを愛でる
 
Prosym2012
Prosym2012Prosym2012
Prosym2012
 
Halide による画像処理プログラミング入門
Halide による画像処理プログラミング入門Halide による画像処理プログラミング入門
Halide による画像処理プログラミング入門
 
Haswellサーベイと有限体クラスの紹介
Haswellサーベイと有限体クラスの紹介Haswellサーベイと有限体クラスの紹介
Haswellサーベイと有限体クラスの紹介
 
Polyphony の行く末(2018/3/3)
Polyphony の行く末(2018/3/3)Polyphony の行く末(2018/3/3)
Polyphony の行く末(2018/3/3)
 
Slide
SlideSlide
Slide
 
boost tour 1.48.0 all
boost tour 1.48.0 allboost tour 1.48.0 all
boost tour 1.48.0 all
 
Boost Tour 1.50.0 All
Boost Tour 1.50.0 AllBoost Tour 1.50.0 All
Boost Tour 1.50.0 All
 
Boost tour 1_40_0
Boost tour 1_40_0Boost tour 1_40_0
Boost tour 1_40_0
 
Intel AVX2を使用したailia sdkの最適化
Intel AVX2を使用したailia sdkの最適化Intel AVX2を使用したailia sdkの最適化
Intel AVX2を使用したailia sdkの最適化
 
HPC Phys-20201203
HPC Phys-20201203HPC Phys-20201203
HPC Phys-20201203
 
Pfi Seminar 2010 1 7
Pfi Seminar 2010 1 7Pfi Seminar 2010 1 7
Pfi Seminar 2010 1 7
 
Boost.SIMD
Boost.SIMDBoost.SIMD
Boost.SIMD
 
ラズパイでデバイスドライバを作ってみた。
ラズパイでデバイスドライバを作ってみた。ラズパイでデバイスドライバを作ってみた。
ラズパイでデバイスドライバを作ってみた。
 
“Symbolic bounds analysis of pointers, array indices, and accessed memory reg...
“Symbolic bounds analysis of pointers, array indices, and accessed memory reg...“Symbolic bounds analysis of pointers, array indices, and accessed memory reg...
“Symbolic bounds analysis of pointers, array indices, and accessed memory reg...
 
あまぁいRcpp生活
あまぁいRcpp生活あまぁいRcpp生活
あまぁいRcpp生活
 
LLVMで遊ぶ(整数圧縮とか、x86向けの自動ベクトル化とか)
LLVMで遊ぶ(整数圧縮とか、x86向けの自動ベクトル化とか)LLVMで遊ぶ(整数圧縮とか、x86向けの自動ベクトル化とか)
LLVMで遊ぶ(整数圧縮とか、x86向けの自動ベクトル化とか)
 
きつねさんでもわかるLlvm読書会 第2回
きつねさんでもわかるLlvm読書会 第2回きつねさんでもわかるLlvm読書会 第2回
きつねさんでもわかるLlvm読書会 第2回
 
x86とコンテキストスイッチ
x86とコンテキストスイッチx86とコンテキストスイッチ
x86とコンテキストスイッチ
 
Rの高速化
Rの高速化Rの高速化
Rの高速化
 

Mais de MITSUNARI Shigeo

暗号技術の実装と数学
暗号技術の実装と数学暗号技術の実装と数学
暗号技術の実装と数学MITSUNARI Shigeo
 
範囲証明つき準同型暗号とその対話的プロトコル
範囲証明つき準同型暗号とその対話的プロトコル範囲証明つき準同型暗号とその対話的プロトコル
範囲証明つき準同型暗号とその対話的プロトコルMITSUNARI Shigeo
 
暗認本読書会13 advanced
暗認本読書会13 advanced暗認本読書会13 advanced
暗認本読書会13 advancedMITSUNARI Shigeo
 
深層学習フレームワークにおけるIntel CPU/富岳向け最適化法
深層学習フレームワークにおけるIntel CPU/富岳向け最適化法深層学習フレームワークにおけるIntel CPU/富岳向け最適化法
深層学習フレームワークにおけるIntel CPU/富岳向け最適化法MITSUNARI Shigeo
 
WebAssembly向け多倍長演算の実装
WebAssembly向け多倍長演算の実装WebAssembly向け多倍長演算の実装
WebAssembly向け多倍長演算の実装MITSUNARI Shigeo
 
Lifted-ElGamal暗号を用いた任意関数演算の二者間秘密計算プロトコルのmaliciousモデルにおける効率化
Lifted-ElGamal暗号を用いた任意関数演算の二者間秘密計算プロトコルのmaliciousモデルにおける効率化Lifted-ElGamal暗号を用いた任意関数演算の二者間秘密計算プロトコルのmaliciousモデルにおける効率化
Lifted-ElGamal暗号を用いた任意関数演算の二者間秘密計算プロトコルのmaliciousモデルにおける効率化MITSUNARI Shigeo
 
BLS署名の実装とその応用
BLS署名の実装とその応用BLS署名の実装とその応用
BLS署名の実装とその応用MITSUNARI Shigeo
 
LazyFP vulnerabilityの紹介
LazyFP vulnerabilityの紹介LazyFP vulnerabilityの紹介
LazyFP vulnerabilityの紹介MITSUNARI Shigeo
 

Mais de MITSUNARI Shigeo (20)

暗号技術の実装と数学
暗号技術の実装と数学暗号技術の実装と数学
暗号技術の実装と数学
 
範囲証明つき準同型暗号とその対話的プロトコル
範囲証明つき準同型暗号とその対話的プロトコル範囲証明つき準同型暗号とその対話的プロトコル
範囲証明つき準同型暗号とその対話的プロトコル
 
暗認本読書会13 advanced
暗認本読書会13 advanced暗認本読書会13 advanced
暗認本読書会13 advanced
 
暗認本読書会12
暗認本読書会12暗認本読書会12
暗認本読書会12
 
暗認本読書会11
暗認本読書会11暗認本読書会11
暗認本読書会11
 
暗認本読書会10
暗認本読書会10暗認本読書会10
暗認本読書会10
 
暗認本読書会9
暗認本読書会9暗認本読書会9
暗認本読書会9
 
暗認本読書会8
暗認本読書会8暗認本読書会8
暗認本読書会8
 
暗認本読書会7
暗認本読書会7暗認本読書会7
暗認本読書会7
 
暗認本読書会6
暗認本読書会6暗認本読書会6
暗認本読書会6
 
暗認本読書会5
暗認本読書会5暗認本読書会5
暗認本読書会5
 
暗認本読書会4
暗認本読書会4暗認本読書会4
暗認本読書会4
 
深層学習フレームワークにおけるIntel CPU/富岳向け最適化法
深層学習フレームワークにおけるIntel CPU/富岳向け最適化法深層学習フレームワークにおけるIntel CPU/富岳向け最適化法
深層学習フレームワークにおけるIntel CPU/富岳向け最適化法
 
私とOSSの25年
私とOSSの25年私とOSSの25年
私とOSSの25年
 
WebAssembly向け多倍長演算の実装
WebAssembly向け多倍長演算の実装WebAssembly向け多倍長演算の実装
WebAssembly向け多倍長演算の実装
 
Lifted-ElGamal暗号を用いた任意関数演算の二者間秘密計算プロトコルのmaliciousモデルにおける効率化
Lifted-ElGamal暗号を用いた任意関数演算の二者間秘密計算プロトコルのmaliciousモデルにおける効率化Lifted-ElGamal暗号を用いた任意関数演算の二者間秘密計算プロトコルのmaliciousモデルにおける効率化
Lifted-ElGamal暗号を用いた任意関数演算の二者間秘密計算プロトコルのmaliciousモデルにおける効率化
 
楕円曲線と暗号
楕円曲線と暗号楕円曲線と暗号
楕円曲線と暗号
 
BLS署名の実装とその応用
BLS署名の実装とその応用BLS署名の実装とその応用
BLS署名の実装とその応用
 
LazyFP vulnerabilityの紹介
LazyFP vulnerabilityの紹介LazyFP vulnerabilityの紹介
LazyFP vulnerabilityの紹介
 
ゆるバグ
ゆるバグゆるバグ
ゆるバグ
 

Último

IFIP IP3での資格制度を対象とする国際認定(IPSJ86全国大会シンポジウム)
IFIP IP3での資格制度を対象とする国際認定(IPSJ86全国大会シンポジウム)IFIP IP3での資格制度を対象とする国際認定(IPSJ86全国大会シンポジウム)
IFIP IP3での資格制度を対象とする国際認定(IPSJ86全国大会シンポジウム)ssuser539845
 
情報処理学会86回全国大会_Generic OAMをDeep Learning技術によって実現するための課題と解決方法
情報処理学会86回全国大会_Generic OAMをDeep Learning技術によって実現するための課題と解決方法情報処理学会86回全国大会_Generic OAMをDeep Learning技術によって実現するための課題と解決方法
情報処理学会86回全国大会_Generic OAMをDeep Learning技術によって実現するための課題と解決方法ssuser370dd7
 
持続可能なDrupal Meetupのコツ - Drupal Meetup Tokyoの知見
持続可能なDrupal Meetupのコツ - Drupal Meetup Tokyoの知見持続可能なDrupal Meetupのコツ - Drupal Meetup Tokyoの知見
持続可能なDrupal Meetupのコツ - Drupal Meetup Tokyoの知見Shumpei Kishi
 
2024 01 Virtual_Counselor
2024 01 Virtual_Counselor 2024 01 Virtual_Counselor
2024 01 Virtual_Counselor arts yokohama
 
「今からでも間に合う」GPTsによる 活用LT会 - 人とAIが協調するHumani-in-the-Loopへ
「今からでも間に合う」GPTsによる 活用LT会 - 人とAIが協調するHumani-in-the-Loopへ「今からでも間に合う」GPTsによる 活用LT会 - 人とAIが協調するHumani-in-the-Loopへ
「今からでも間に合う」GPTsによる 活用LT会 - 人とAIが協調するHumani-in-the-LoopへTetsuya Nihonmatsu
 
20240326_IoTLT_vol109_kitazaki_v1___.pdf
20240326_IoTLT_vol109_kitazaki_v1___.pdf20240326_IoTLT_vol109_kitazaki_v1___.pdf
20240326_IoTLT_vol109_kitazaki_v1___.pdfAyachika Kitazaki
 
TaketoFujikawa_台本中の動作表現に基づくアニメーション原画システムの提案_SIGEC71.pdf
TaketoFujikawa_台本中の動作表現に基づくアニメーション原画システムの提案_SIGEC71.pdfTaketoFujikawa_台本中の動作表現に基づくアニメーション原画システムの提案_SIGEC71.pdf
TaketoFujikawa_台本中の動作表現に基づくアニメーション原画システムの提案_SIGEC71.pdfMatsushita Laboratory
 
2024 02 Nihon-Tanken ~Towards a More Inclusive Japan~
2024 02 Nihon-Tanken ~Towards a More Inclusive Japan~2024 02 Nihon-Tanken ~Towards a More Inclusive Japan~
2024 02 Nihon-Tanken ~Towards a More Inclusive Japan~arts yokohama
 

Último (11)

IFIP IP3での資格制度を対象とする国際認定(IPSJ86全国大会シンポジウム)
IFIP IP3での資格制度を対象とする国際認定(IPSJ86全国大会シンポジウム)IFIP IP3での資格制度を対象とする国際認定(IPSJ86全国大会シンポジウム)
IFIP IP3での資格制度を対象とする国際認定(IPSJ86全国大会シンポジウム)
 
What is the world where you can make your own semiconductors?
What is the world where you can make your own semiconductors?What is the world where you can make your own semiconductors?
What is the world where you can make your own semiconductors?
 
情報処理学会86回全国大会_Generic OAMをDeep Learning技術によって実現するための課題と解決方法
情報処理学会86回全国大会_Generic OAMをDeep Learning技術によって実現するための課題と解決方法情報処理学会86回全国大会_Generic OAMをDeep Learning技術によって実現するための課題と解決方法
情報処理学会86回全国大会_Generic OAMをDeep Learning技術によって実現するための課題と解決方法
 
持続可能なDrupal Meetupのコツ - Drupal Meetup Tokyoの知見
持続可能なDrupal Meetupのコツ - Drupal Meetup Tokyoの知見持続可能なDrupal Meetupのコツ - Drupal Meetup Tokyoの知見
持続可能なDrupal Meetupのコツ - Drupal Meetup Tokyoの知見
 
2024 01 Virtual_Counselor
2024 01 Virtual_Counselor 2024 01 Virtual_Counselor
2024 01 Virtual_Counselor
 
「今からでも間に合う」GPTsによる 活用LT会 - 人とAIが協調するHumani-in-the-Loopへ
「今からでも間に合う」GPTsによる 活用LT会 - 人とAIが協調するHumani-in-the-Loopへ「今からでも間に合う」GPTsによる 活用LT会 - 人とAIが協調するHumani-in-the-Loopへ
「今からでも間に合う」GPTsによる 活用LT会 - 人とAIが協調するHumani-in-the-Loopへ
 
2024 03 CTEA
2024 03 CTEA2024 03 CTEA
2024 03 CTEA
 
20240326_IoTLT_vol109_kitazaki_v1___.pdf
20240326_IoTLT_vol109_kitazaki_v1___.pdf20240326_IoTLT_vol109_kitazaki_v1___.pdf
20240326_IoTLT_vol109_kitazaki_v1___.pdf
 
TaketoFujikawa_台本中の動作表現に基づくアニメーション原画システムの提案_SIGEC71.pdf
TaketoFujikawa_台本中の動作表現に基づくアニメーション原画システムの提案_SIGEC71.pdfTaketoFujikawa_台本中の動作表現に基づくアニメーション原画システムの提案_SIGEC71.pdf
TaketoFujikawa_台本中の動作表現に基づくアニメーション原画システムの提案_SIGEC71.pdf
 
2024 02 Nihon-Tanken ~Towards a More Inclusive Japan~
2024 02 Nihon-Tanken ~Towards a More Inclusive Japan~2024 02 Nihon-Tanken ~Towards a More Inclusive Japan~
2024 02 Nihon-Tanken ~Towards a More Inclusive Japan~
 
2024 04 minnanoito
2024 04 minnanoito2024 04 minnanoito
2024 04 minnanoito
 

llvm入門

  • 2. 目次  目標  LLVMで簡単な関数を作ってCから呼び出す  足し算関数を作ろう  比較と条件分岐  メモリアクセス  ループ  carryつき整数加算 注意 : 私はLLVM歴2週間の初心者です つまり、私がLLVMに入門した話… 2013/3/30 #x86opti 5 2 /19
  • 3. LLVM  プログラミング言語や実行環境に依存しない仮想機械 をターゲットにした最適化支援コンパイラ基盤全般  LLVMアセンブラで書かれたプログラムの実行、最適化、タ ーゲット環境への変換などの機能がある  LLVMアセンブラ  SSA(Static Single Assignment)ベース 変数の再代入はできない  型安全 i32, float, doubleなどの型情報を持つ  レジスタは任意個  モジュール(翻訳単位に分かれたプログラム)を合成できる  http://llvm.org/docs/LangRef.html 2013/3/30 #x86opti 5 3 /19
  • 4. ツール  clang –S –emit-llvm <C/C++ソース>.c  C/C++からLLVMアセンブラ(以下LLVMと略)を生成  llc <LLVMアセンブラ>.ll  LLVMアセンブラからターゲットCPUのアセンブラを生成  -marchオプションでターゲットCPUを指定 x86, arm, mips, sparc, etc. llc –versionでサポートターゲット一覧表示 llc –mattr=helpでより詳細な設定一覧表示  lli <LLVMアセンブラ>.ll  LLVMアセンブラを仮想マシン上で実行する  当然リンカや逆アセンブラ、最適化ツールなどもある 2013/3/30 #x86opti 5 4 /19
  • 5. 足し算  二つのuint32_t変数を足して返す関数を作る  define(関数定義) define i32 @add1(i32 %x, i32 %y) { entry: 関数名:@なんとか %ret = add i32 %x, %y レジスタ名:%なんとか ret i32 %ret }  i32(32bitレジスタ) 符号は特に無い(使う命令で決める) i1なら1bitのレジスタ(フラグ) i128なら128bitのレジスタ  entry(ラベル)  とりあえず一つラベルがいる  add(加算命令), ret(関数から返る命令)  各命令にも型情報が必要 2013/3/30 #x86opti 5 5 /19
  • 6. アセンブル(1/3)  アセンブルして標準出力に出す llc add.ll –o – // コメント削除 add1: leal (%rdi,%rsi), %eax ret  Linuxの64bit環境ではrdiが第一引数, rsiが第二引数 C/C++の呼び出し規約にしたがって処理される lealで eax ← rdi + rsiを実行 LLVMのaddが単純にx64のaddになるわけではない  x86用に出力してみる llc add.ll –o – -march=x86 add1: movl 4(%esp), %eax ; 一つ目の引数 addl 8(%esp), %eax ; 二つ目の引数 ret 2013/3/30 #x86opti 5 6 /19
  • 7. アセンブル(2/3)  Intel形式で出してみる llc add.ll –o – -march=x86 -x86-asm-syntax=intel add1: mov EAX, DWORD PTR [ESP + 4] add EAX, DWORD PTR [ESP + 8] ret  arm用に出力 llc add.ll –o – -march=arm add1: add r0, r0, r1 mov pc, lr  二項演算としては他にsub, mul, udiv(符号なし), sdiv(符号あり), urem, srem, fadd(浮動小数)など 2013/3/30 #x86opti 5 7 /19
  • 8. 比較と分岐(1/3)  二つの値の大きい方 define i32 @my_max(i32 %x, i32 %y) {  比較命令はicmp entry: %r = icmp ugt i32 %x, %y  icmpの戻り値は br i1 %r, label %gt, label %else 1bitの変数 gt:  ugt → 符号なしgt ret i32 %x else: 他にeq, ne, sltなど ret i32 %y  brでラベルに飛ぶ } elseは予約語ではない  なんでもいい my_max: cmpl %esi, %edi jbe .LBB4_2 movl %edi, %eax ret .LBB4_2: movl %esi, %eax ret 2013/3/30 #x86opti 5 8 /19
  • 9. 比較と分岐(2/3)  絶対値の場合  0より小さいかを見るにはslt(signed less than)  y = sub 0, xで-xを作る nsw(no signed wrap)  制御の合流 define i32 @my_abs(i32 %x) { phi命令を使う entry: %cmp = icmp slt i32 %x, 0 br i1 %cmp, label %lt, label %else my_abs: lt: test edi, edi %neg = sub nsw i32 0, %x jns else br label %exit neg edi else: else: br label %exit mov eax, edi exit: ret %ret = phi i32 [%neg,%lt], [%x,%else] ret i32 %ret } 2013/3/30 #x86opti 5 9 /19
  • 10. 分岐(3/3)  selectを使う  cmpにしたがって値を選択 define i32 @my_max3(i32 %x, i32 %y) { entry: %cmp = icmp ugt i32 %x, %y %cond = select i1 %cmp, i32 %x, i32 %y ret i32 %cond }  x86ではcmov cmp edi, esi cmova esi, edi ; edi > esiならesi ← edi mov eax, esi ret  cmovを使わせないとジャンプ命令が使われる -march=x86 –mattr=-cmov 2013/3/30 #x86opti 5 10 /19
  • 11. メモリアクセス(1/2)  次の関数を作ってみる void add(int *z, const int *x, const int *y) { *z = *x + *y; }  loadとstore命令  alignを指定するとそのalignが仮定される  armでalign 1にするとバイト単位で読むコードに展開された x86/x64では気にしないw define void @add(i32* %z,i32* %x,i32* %y){ entry: %0 = load i32* %x, align 32 add: %1 = load i32* %y, align 32 mov eax,dword [rsi] %ret = add nsw i32 %0, %1 add eax,dword [rdx] store i32 %ret, i32* %z, align 32 mov dword [rdi],eax ret void ret } 2013/3/30 #x86opti 5 11 /19
  • 12. メモリアクセス(2/2)  uint128_tの足し算を作ってみる  i128を使う そんなレジスタが無い環境(たいていの環境)でも使える  i64*をi128*にして値を読む 型変換にはbitcastを使う define void @add(i64* %z,i64* %x,i64* %y){ entry: %0 = bitcast i64* %x to i128* add: %1 = bitcast i64* %y to i128* mov rax, [rsi] %2 = load i128* %0, align 64 mov rcx, [rsi + 8] %3 = load i128* %1, align 64 add rax, [rdx] %4 = add i128 %2, %3 adc rcx, [rdx + 8] %5 = bitcast i64* %z to i128* mov [rdi + 8], rcx store i128 %4, i128* %5, align 64 mov [rdi], rax ret void ret } 2013/3/30 #x86opti 5 12 /19
  • 13. ループ  uint64_tの配列の総和を求める  ループの更新では値の上書きができないのでphiを使う  getelementptr define i64 @sum(i64* %x,i64 %n) { entry: ポインタの計算に使う %n_is_0 = icmp eq i64 %n, 0  ループ変数が減る方向! br i1 %n_is_0, label %exit,label %lp lp: sum: %ip = phi i64 [0,%entry],[%i,%lp] xor eax, eax %retp = phi i64 [0,%entry],[%ret,%lp] test rsi, rsi %xi = getelementptr i64* %x, i64 %ip je exit %v = load i64* %xi lp: %ret = add i64 %retp, %v add rax, qword [rdi] %i = add i64 %ip, 1 add rdi, 8 %i_eq_n = icmp eq i64 %i, %n dec rsi br i1 %i_eq_n,label %exit,label %lp jne lp exit: exit: %r = phi i64 [0,%entry],[%ret,%lp] ret ret i64 %r } 2013/3/30 #x86opti 5 13 /19
  • 14. オーバーフロー(1/2)  多倍長演算のためにcarryを使う  組み込み関数llvm.uadd.with.overflow 使うにはdeclareが必要 戻り値は値とフラグのペア そこから値を取り出すにはextractvalueを使う // *z = x + y, return true if overflow // bool add_over(uint32_t *z, uint32_t x, uint32_t y); declare {i32, i1} @llvm.uadd.with.overflow.i32(i32, i32) define zeroext i1 @add_over(i32* %z, i32 %x, i32 %y) { entry: %0 = call {i32, i1} @llvm.uadd.with.overflow.i32(i32 %x,i32 %y) %ret = extractvalue {i32, i1} %0, 0 store i32 %ret, i32* %z %flag = extractvalue {i32, i1} %0, 1 ret i1 %flag } 2013/3/30 #x86opti 5 14 /19
  • 15. オーバーフロー(2/2)  前ページのコードの出力 // *z = x + y, return true if overflow // bool add_over(uint32_t *z, uint32_t x, uint32_t y); add_over: addl %edx, %esi movl %esi, (%rdi) setb %al ret ; al ← set 1 if overflow  小さい幅のレジスタから大きい幅のレジスタへの拡張  zext(符号なし)やsext(符号あり)を使う  困った  carryをaddに加える命令が無い! LLVMのソースコードを見ると内部的にはz=ADDE(x, y, carry) というのがあるようだが、それを呼べない… 2013/3/30 #x86opti 5 15 /19
  • 16. 多倍長整数加算の実装(1/3)  疑似コード addn(uint64_t *pz,const uint64_t *px,const uint64_t *py,size_t n){ bool CF = 0; for (size_t i = 0; i < n; i++) (pz[i],CF)=add_with_carry(px[i], py[i], CF); }  add_with_carryは二つのレジスタとcarryを入力とし て加算の結果とCFのペアを返す define {i64, i1} @add_with_carry(i64 %x, i64 %y, i1 %c) { %vc1 = call {i64, i1}@llvm.uadd.with.overflow.i64(i64 %x,i64 %y) %v1 = extractvalue {i64, i1} %vc1, 0 %c1 = extractvalue {i64, i1} %vc1, 1 %zc = zext i1 %c to i64 %v2 = add i64 %v1, %zc %r1 = insertvalue {i64, i1} undef, i64 %v2, 0 %r2 = insertvalue {i64, i1} %r1, i1 %c1, 1 ret { i64, i1 } %r2 } 2013/3/30 #x86opti 5 16 /19
  • 17. 多倍長整数加算の実装(2/3)  作ったadd_with_carryを使って実装する  ループの一部 %x = load i64* %px_i, align 64 %y = load i64* %py_i, align 64 %rc1 = call {i64, i1} @add_with_carry(i64 %x, i64 %y, i1 %c_p) %r2 = extractvalue {i64, i1} %rc1, 0 %c = extractvalue {i64, i1} %rc1, 1  llc uint.ll –o – .lp: movq (%r15), %rsi movq (%r12), %rdi movzbl %dl, %edx callq add_with_carry ...  あれ、関数呼び出しのまま 2013/3/30 #x86opti 5 17 /19
  • 18. 多倍長整数加算の実装(3/3)  optコマンドを使って最適化する  一度bc(ビットコード)に変換して逆アセンブルしてllcを適用 opt uint.ll -o - -std-compile-opts | llvm-dis –o - | llc –o - .lp: movq (%rsi), %r9 addq (%rdx), %r9 setb %al movzbl %r8b, %r8d andq $1, %r8 addq %r9, %r8 movq %r8, (%rdi)  関数が展開されて埋め込まれた すばらしい!  性能については後半に続く 2013/3/30 #x86opti 5 18 /19
  • 19. 1週間ほど触った雑感  よくできている  ドキュメントが充実している  コマンドエラーが親切  他のCPUの勉強がしやすい  最適化機能はかなり頑張ってる  gccのインラインアセンブラよりずっと使いやすい  プログラムコードがきれい 何をやってるのか追いかけやすい  (私にとって)いまいちなところ  想像していたよりも抽象度が高い LLVMアセンブラと実行環境のアセンブラとの乖離 もちろん利点なのだが、うーん、それを隠蔽するかみたいな 異なるアーキテクチャのCPUを同じコードでやることのしわ寄せ 2013/3/30 #x86opti 5 19 /19