SlideShare a Scribd company logo
1 of 33
Download to read offline
カスタムメモリマネージャと
高速なメモリアロケータについて
     @aizen76
自己紹介

ハンドルネーム alwei
Twitter ID @aizen76

alweiもしくはaizenのどちらかを使っています

流浪のゲームプログラマ
Wii、DS、PSP、PS3、3DSのゲームとか作ってた

2Dゲーム好きなのに、実は3Dゲームしか作ったことがない

最近触手軍団に仲間入りして、オンラインゲームを作り始めました

アジャイルとかTDDとか勉強中
自己紹介


根っからのVimmerだったり、Opera使いだったり、
Happy Hacking Keyboard使いだったり、SKK使いだったりで
あとは極普通のC++er

闇の軍団とかこわい

なのに気づいたら周りに沢山いたりしてガクブルしてます
本題
カスタムメモリマネージャ
メモリ確保を監視、もしくは変更する

C++においてnew演算子でメモリを確保する際に、
operatorオーバーロードでメモリ動作をフックします


inline void* operator new(std::size_t size) {
  return memAlloc(size);
}

inline void operator delete(void* deletePtr) {
  memFree(deletePtr);
}
何が嬉しいの?

* メモリをどこで確保したのかわかる

* 残りのメモリ量がわかる

* メモリの断片化具合がわかる

* フリーストアやヒープ以外からでもメモリを取得出来る

* メモリアラインメントが指定出来る

* 状況によってメモリセクションを使い分けることが出来る

* etc...
楽なことばかりではない

メモリを管理するということは自分で責任を持つということ

メモリ関係のバグは言わば即死系なものや、
メモリ破壊による追跡不能なものが多い

自分のやっていることに自信がない限りは、
安易にメモリ管理しようとは思わないこと

メモリ破壊バグで丸一日潰れるくらい覚悟する必要も

コンソールゲームの世界ではメモリがカスタム出来ないと、
お話にならないことが多いのでやらざるえない
カスタムメモリマネージャを
使用しての様々な実用例
メモリリークを調べる

newした場所を記憶し、そのメモリがどこで確保されたかを知る

確保したメモリをリスト化し、一定感覚で情報を
ログとして出力させる

例えばゲームのステージ開始時と終了時をチェック

ステージ開始時と終了時で差異が出ている場合は
警告として報告するなどするとすぐにリークが発覚する
エラーチェック

カスタムメモリマネージャで確保されたメモリかをチェック

メモリを確保する際にヘッダ情報を追加しておく
ヘッダには一意のシグニチャを付加(0xDEADC0DE等が有名)
確保と開放時にこれが一致しないとエラー

■ new内部
AllocHeader* header = reinterpret_cast<AllocHeader*>(allocPtr)
header->signature = 0xDEADC0DE;

■ delete内部
assert(header->signature == 0xDEADC0DE);
エラーチェック

メモリ確保時に確保サイズ末尾にマーカー情報を埋め込む

マーカーは二度と書き換えられないので、変更があったら
不正扱いとしてエラー処理を行う
配列などで確保した際にデータが壊れていないかに役立つ

■ new内部
int* marker = reinterpret_cast<int*>(memAddr + size);
marker = MARKER_NUMBER;

■ delete内部
int* marker = reinterpret_cast<int*>(memAddr + size);
assert(*marker == MARKER_NUMBER);
更にもっと高度なメモリ管理
デフラグ・メモリコンパクション

次々とメモリを確保していくと次第にメモリが断片化していく

断片化は長く起動するアプリケーションほど起きやすい
断片化が緩やかに進むといつかメモリが確保出来なくなる

小さいデータが大量にあって大きいデータを確保すると、
メモリの容量的には全然足りていても普通に確保出来ないことも

■ どうする?
  C++以外の言語ではGCで勝手にお掃除してくれる
  メモリの情報を再配置(コンパクション)するしかない
  でもどうやって?
スマートポインタでポインタをラップ

生ポインタをスマートポインタでラップして
確保されたポインタの情報を連結リストにする

ポインタがスマートポインタにラップされているので、
リストを辿りながら少しずつメモリの内容を移動させていく

インタフェースに制限を加えれば安全にコンパクション出来るはず

アンチャーテッドで有名なノーティドッグ社のゲームエンジンでは
上記の方法で出来る限りスマートポインタを使用し、
安全にメモリの内容を定期的にデフラグしている

                ※Game Engine Architectureより
デフラグコストの分割

ゲームはリアルタイム要求がとてもきついので、
単純にデフラグすればいいというものではない

特にデフラグとはメモリブロックのコピーなのでとても遅い

断片化は即死するわけではないので、
数フレームにわけて少しずつ移動させていけばいい

処理負荷が高い時などは自動的にデフラグを
停止する機能があったりすれば処理落ちにも強い
メモリ管理はとても便利だが危険

メモリを管理するメリットというのは沢山あるが、
ややこしさはかなり増すので必要性がなければオススメ出来ない

しかし上手くやればどんどん便利になるので、
積極的に活用すべき時は活用すべし

「えーマジメモリ管理!?」
「メモリ管理が許されるのは小学生までだよねー」

みたいに他のLLやVMで動く言語と比較されてバカにされても
負けずにメモリのことを正確に知りちゃんと扱いましょう
高速なメモリアロケータ
メモリアロケータとは

一般的にはメモリを確保する仕組みである

通常はフリーストア(ヒープ)上から取得するものだが、
メモリアロケータを自作することにより、それ以外の場所からでも
自由に取得出来るようにすることが出来る

通常、mallocやnewはフリーストア(ヒープ)から取得する
しかしplacement new等を使用すればそれ以外の領域からでも
メモリを扱うことが出来る

工夫次第でメモリ使用量を削減したり、高速に動作する
アロケータを自作するようなことも可能
様々なアロケータの紹介
スタックアロケータ

その名の通りスタックベースなアロケータ

先頭ブロックから順にメモリを取得していきます
メモリの確保と開放は必ず同じ順番にならないといけない

確保されているメモリのサイズと順番がわかるため、
非常に高速でかつ、無駄なメモリを使用しない

欠点はメモリを自由に開放出来ない
一時的に大きなテンポラリバッファが必要な場合に有効
両端スタックアロケータ

スタックアロケータで使用する単一のメモリブロックの
最下位と最上位で互いにトレードオフを行い、
必要なメモリを分配しながら確保していく

Midway社が開発したHydro Thunderというレースゲームでは
全てのメモリ割り当てが両端スタックアロケータになっており、
最下位スタックはレベルのロードやアンロードに使われ、
最上位スタックはテンポラリバッファとして使用していた

メモリの断片化が一切起こらず、非常に高速に動作していた
シングルフレームアロケータ

これもスタックアロケータを使用したアロケータ

ゲームの1フレームをメモリの寿命とする
次フレームの頭で全てのメモリは開放されるので、
自分でfreeやdeleteをする必要がない

寿命が固定されているので自分ではメモリを制御出来ない
確保したメモリを次フレームを跨って使用してはいけない

扱いは難しいが割り切って使えば非常に高速
ダブルバッファアロケータ

シングルフレームアロケータをダブルバッファにしたもの

確保したメモリは次のフレームまで持続し、
アクティブなバッファをフレームごとに切り替えて
寿命がきた時に自動で開放していく

1フレームだけ長生きするので、後で確保したメモリを使用して
処理させたいという時には非常に便利

自分でdeleteする必要がないのも一緒
スモールオブジェクトアロケータ

Modern C++ Designの作者、
Andrei Alexandrescuさんが考案したアロケータ

小さいオブジェクトのメモリ確保に特化している
小さいオブジェクトを効率よく確保しつつサイズも抑える

本当に小さいオブジェクト向けらしい
具体的には32バイト程度で64バイト以上は普通に遅い?

LokiというC++ライブラリの中ではあらゆるもので
このアロケータを使用し、高速に動作しているらしい
メモリプールアロケータ

固定長サイズの領域から固定サイズのメモリを確保する

必ず固定サイズなので確保時間も開放時間も常に一定
断片化の心配も一切ない

deleteを忘れてもリークすることはないが、長時間開放しないと
メモリプールを圧迫し、最終的にメモリが更に必要になる

■有名な実装
 Boost.Pool
 Efficient C++ MemoryPool
メモリプールアロケータ

メモリプールはかなり万能なアロケータ

メモリ容量を無駄に使用してしまうという欠点を除けば、
newやmallocのデメリットはほぼ消しさることが出来る
お手軽に使用出来るので、使わない手はない

placement newを使用することにより、実装することも出来るが
自分で拡張出来るようにしておいた方が後々得することが多い

特に断片化知らずなので、断片化で悩んでいた人は
これを使って解消しましょう
実際にメモリプールを使ってみる
汎用メモリプール!!
汎用メモリプール

newで確保するものを全てメモリプールから取得
メモリマネージャ内に5つ程度のメモリプールを作成しておく

メモリマネージャが自動で複数あるプールから
必要なメモリサイズに応じてプールを選択する
大体16バイト〜256バイトくらいまでサポートすれば十分

それ以上のメモリを確保する際は通常のnewの処理を行う
結論

汎用メモリプールが超万能

STLをバリバリ使っても「もう何も怖くない」状態

Boostだろうとメモリをフックしてしまえばどうにでもなる

みんなもメモリプールを使って

「あのライブラリがメモリ確保しまくってオセーんだよ!!」

みたいな状況から脱却しましょう
GitHubにてソースコード公開中!!
 https://github.com/alwei/MemoryMaster
ご静聴ありがとうございました

More Related Content

What's hot

プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜
プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜
プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜京大 マイコンクラブ
 
ゲーム開発者のための C++11/C++14
ゲーム開発者のための C++11/C++14ゲーム開発者のための C++11/C++14
ゲーム開発者のための C++11/C++14Ryo Suzuki
 
CUDAプログラミング入門
CUDAプログラミング入門CUDAプログラミング入門
CUDAプログラミング入門NVIDIA Japan
 
C# ゲームプログラミングはホントにメモリのことに無頓着でいいの?
C# ゲームプログラミングはホントにメモリのことに無頓着でいいの?C# ゲームプログラミングはホントにメモリのことに無頓着でいいの?
C# ゲームプログラミングはホントにメモリのことに無頓着でいいの?京大 マイコンクラブ
 
画像処理ライブラリ OpenCV で 出来ること・出来ないこと
画像処理ライブラリ OpenCV で 出来ること・出来ないこと画像処理ライブラリ OpenCV で 出来ること・出来ないこと
画像処理ライブラリ OpenCV で 出来ること・出来ないことNorishige Fukushima
 
【Unity】 Behavior TreeでAIを作る
 【Unity】 Behavior TreeでAIを作る 【Unity】 Behavior TreeでAIを作る
【Unity】 Behavior TreeでAIを作るtorisoup
 
ピクサー USD 入門 新たなコンテンツパイプラインを構築する
ピクサー USD 入門 新たなコンテンツパイプラインを構築するピクサー USD 入門 新たなコンテンツパイプラインを構築する
ピクサー USD 入門 新たなコンテンツパイプラインを構築するTakahito Tejima
 
CUDAのアセンブリ言語基礎のまとめ PTXとSASSの概説
CUDAのアセンブリ言語基礎のまとめ PTXとSASSの概説CUDAのアセンブリ言語基礎のまとめ PTXとSASSの概説
CUDAのアセンブリ言語基礎のまとめ PTXとSASSの概説Takateru Yamagishi
 
SSII2022 [TS2] 自律移動ロボットのためのロボットビジョン〜 オープンソースの自動運転ソフトAutowareを解説 〜
SSII2022 [TS2] 自律移動ロボットのためのロボットビジョン〜 オープンソースの自動運転ソフトAutowareを解説 〜SSII2022 [TS2] 自律移動ロボットのためのロボットビジョン〜 オープンソースの自動運転ソフトAutowareを解説 〜
SSII2022 [TS2] 自律移動ロボットのためのロボットビジョン〜 オープンソースの自動運転ソフトAutowareを解説 〜SSII
 
C++ マルチスレッドプログラミング
C++ マルチスレッドプログラミングC++ マルチスレッドプログラミング
C++ マルチスレッドプログラミングKohsuke Yuasa
 
【Unite 2018 Tokyo】60fpsのその先へ!スマホの物量限界に挑んだSTG「アカとブルー」の開発設計
【Unite 2018 Tokyo】60fpsのその先へ!スマホの物量限界に挑んだSTG「アカとブルー」の開発設計【Unite 2018 Tokyo】60fpsのその先へ!スマホの物量限界に挑んだSTG「アカとブルー」の開発設計
【Unite 2018 Tokyo】60fpsのその先へ!スマホの物量限界に挑んだSTG「アカとブルー」の開発設計UnityTechnologiesJapan002
 
ネットワーク ゲームにおけるTCPとUDPの使い分け
ネットワーク ゲームにおけるTCPとUDPの使い分けネットワーク ゲームにおけるTCPとUDPの使い分け
ネットワーク ゲームにおけるTCPとUDPの使い分けモノビット エンジン
 
暗号技術の実装と数学
暗号技術の実装と数学暗号技術の実装と数学
暗号技術の実装と数学MITSUNARI Shigeo
 
高速な倍精度指数関数expの実装
高速な倍精度指数関数expの実装高速な倍精度指数関数expの実装
高速な倍精度指数関数expの実装MITSUNARI Shigeo
 
【Unite Tokyo 2019】Unityだったら簡単!マルチプレイ用ゲームサーバ開発 ~実践編~
【Unite Tokyo 2019】Unityだったら簡単!マルチプレイ用ゲームサーバ開発 ~実践編~【Unite Tokyo 2019】Unityだったら簡単!マルチプレイ用ゲームサーバ開発 ~実践編~
【Unite Tokyo 2019】Unityだったら簡単!マルチプレイ用ゲームサーバ開発 ~実践編~UnityTechnologiesJapan002
 
IL2CPPに関する軽い話
IL2CPPに関する軽い話IL2CPPに関する軽い話
IL2CPPに関する軽い話Wooram Yang
 

What's hot (20)

プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜
プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜
プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜
 
ゲーム開発者のための C++11/C++14
ゲーム開発者のための C++11/C++14ゲーム開発者のための C++11/C++14
ゲーム開発者のための C++11/C++14
 
CUDAプログラミング入門
CUDAプログラミング入門CUDAプログラミング入門
CUDAプログラミング入門
 
C# ゲームプログラミングはホントにメモリのことに無頓着でいいの?
C# ゲームプログラミングはホントにメモリのことに無頓着でいいの?C# ゲームプログラミングはホントにメモリのことに無頓着でいいの?
C# ゲームプログラミングはホントにメモリのことに無頓着でいいの?
 
画像処理ライブラリ OpenCV で 出来ること・出来ないこと
画像処理ライブラリ OpenCV で 出来ること・出来ないこと画像処理ライブラリ OpenCV で 出来ること・出来ないこと
画像処理ライブラリ OpenCV で 出来ること・出来ないこと
 
【Unity】 Behavior TreeでAIを作る
 【Unity】 Behavior TreeでAIを作る 【Unity】 Behavior TreeでAIを作る
【Unity】 Behavior TreeでAIを作る
 
ピクサー USD 入門 新たなコンテンツパイプラインを構築する
ピクサー USD 入門 新たなコンテンツパイプラインを構築するピクサー USD 入門 新たなコンテンツパイプラインを構築する
ピクサー USD 入門 新たなコンテンツパイプラインを構築する
 
CUDAのアセンブリ言語基礎のまとめ PTXとSASSの概説
CUDAのアセンブリ言語基礎のまとめ PTXとSASSの概説CUDAのアセンブリ言語基礎のまとめ PTXとSASSの概説
CUDAのアセンブリ言語基礎のまとめ PTXとSASSの概説
 
TLS, HTTP/2演習
TLS, HTTP/2演習TLS, HTTP/2演習
TLS, HTTP/2演習
 
SSII2022 [TS2] 自律移動ロボットのためのロボットビジョン〜 オープンソースの自動運転ソフトAutowareを解説 〜
SSII2022 [TS2] 自律移動ロボットのためのロボットビジョン〜 オープンソースの自動運転ソフトAutowareを解説 〜SSII2022 [TS2] 自律移動ロボットのためのロボットビジョン〜 オープンソースの自動運転ソフトAutowareを解説 〜
SSII2022 [TS2] 自律移動ロボットのためのロボットビジョン〜 オープンソースの自動運転ソフトAutowareを解説 〜
 
C++ マルチスレッドプログラミング
C++ マルチスレッドプログラミングC++ マルチスレッドプログラミング
C++ マルチスレッドプログラミング
 
Docker Compose 徹底解説
Docker Compose 徹底解説Docker Compose 徹底解説
Docker Compose 徹底解説
 
UE4ディープラーニングってやつでなんとかして!環境構築編(Python3+TensorFlow)
UE4ディープラーニングってやつでなんとかして!環境構築編(Python3+TensorFlow) UE4ディープラーニングってやつでなんとかして!環境構築編(Python3+TensorFlow)
UE4ディープラーニングってやつでなんとかして!環境構築編(Python3+TensorFlow)
 
【Unite 2018 Tokyo】60fpsのその先へ!スマホの物量限界に挑んだSTG「アカとブルー」の開発設計
【Unite 2018 Tokyo】60fpsのその先へ!スマホの物量限界に挑んだSTG「アカとブルー」の開発設計【Unite 2018 Tokyo】60fpsのその先へ!スマホの物量限界に挑んだSTG「アカとブルー」の開発設計
【Unite 2018 Tokyo】60fpsのその先へ!スマホの物量限界に挑んだSTG「アカとブルー」の開発設計
 
ネットワーク ゲームにおけるTCPとUDPの使い分け
ネットワーク ゲームにおけるTCPとUDPの使い分けネットワーク ゲームにおけるTCPとUDPの使い分け
ネットワーク ゲームにおけるTCPとUDPの使い分け
 
暗号技術の実装と数学
暗号技術の実装と数学暗号技術の実装と数学
暗号技術の実装と数学
 
高速な倍精度指数関数expの実装
高速な倍精度指数関数expの実装高速な倍精度指数関数expの実装
高速な倍精度指数関数expの実装
 
【Unite Tokyo 2019】Unityだったら簡単!マルチプレイ用ゲームサーバ開発 ~実践編~
【Unite Tokyo 2019】Unityだったら簡単!マルチプレイ用ゲームサーバ開発 ~実践編~【Unite Tokyo 2019】Unityだったら簡単!マルチプレイ用ゲームサーバ開発 ~実践編~
【Unite Tokyo 2019】Unityだったら簡単!マルチプレイ用ゲームサーバ開発 ~実践編~
 
GPU最適化入門
GPU最適化入門GPU最適化入門
GPU最適化入門
 
IL2CPPに関する軽い話
IL2CPPに関する軽い話IL2CPPに関する軽い話
IL2CPPに関する軽い話
 

カスタムメモリマネージャと高速なメモリアロケータについて